タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (56)

  • JDBCとは何か?

    この連載では、Javaのデータベース・アクセスAPIである「JDBC」の機能を、サンプルコードを交えて解説していきます。また、J2EEにおけるJDBCの位置付けや、JDBCを利用するさまざまなテクノロジについても解説していく予定です。前提知識としては、Javaとリレーショナル・データベースに関するベーシックな知識があれば十分です。 今回は、JDBCの概要について簡単に触れた後、JDBCのアーキテクチャについて解説します。 JDBCとは? JDBCは、一言でいってしまうなら「リレーショナル・データベース(および、ほとんどすべての表形式のデータ)にアクセスするための、標準Java API」です。JDBCは「Java Database Connectivity」の省略だといわれています(が、実はJDBC仕様には明記されていません)。 企業内のクリティカルなデータは、多くの場合リレーショナル・デー

    JDBCとは何か?
  • Google Colabで知られていないが有用な機能7選

    連載目次 稿ではGoogle Colaboratory(以下、Colab)に搭載されている機能の中で、あまり知られていないと思われるものを厳選して、スクリーンキャプチャ中心で紹介する。以前に「Google ColabユーザーのためのTipsトップ10」という記事を公開しているが、稿はその第2弾という位置付けになる。 ※稿を執筆するに当たって、公式YouTube動画「Google Colab features you may have missed(見逃しがちなGoogle Colabの機能)」と公式Twitterアカウント「@GoogleColab」の内容を参考にした。 1. インタラクティブ・テーブル(Interactive Table)による表データ探索 Pythonデータ分析ライブラリー「pandas」のデータフレーム(DataFrame)を使って表データを扱う場合、Colab

    Google Colabで知られていないが有用な機能7選
  • @IT:DNS Tips:リゾルバとは

    リゾルバ(resolver)とは、ドメイン名を元にIPアドレスの情報を検索したり、IPアドレスからドメイン名の情報を検索する、名前の解決(name resolution)を行うソフトウェア・プログラムです。ネームサーバがDNSの情報提供を担う側であるのに対し、それを利用してドメイン名から必要な情報を解決(resolve)する側になります。 リゾルバには「フルサービスリゾルバ (Full-Service Resolver)」と「スタブリゾルバ(Stub Resolver)」がありますが、単に「リゾルバ」と呼んだ場合には、一般的に「スタブリゾルバ」のことを指す場合が多いです。スタブリゾルバは、利用者から出される要望を元に、端末側で動作する検索プログラムです。 Webブラウザやメールソフトでドメイン名を入力する場面があると、そのアプリケーションは、実際に通信を行うサーバのIPアドレスを調べるため

  • 「ゾーン」と「委任」と「権威」の関係について教えてください

    DNSの解説にしばしば登場する「ゾーン」と「委任」と「権威」という要素が何を意味し、どんな関係にあるかを説明する。 DNSにおける「ゾーン」とは、ドメイン名のツリー構造の一部を構成する単位である。また、特定のゾーンについてドメイン名に関する正当な情報を持ち、管理できる状態にあることを「権威を持つ」と呼ぶ。ゾーンに対して権威を持つと、新たな名前を追加したり、子のドメイン(サブドメイン)を作成したりできる。さらに、ゾーンの一部の管理を分割して、他の管理者に任せることができる。これを「委任」と呼ぶ。 例として、JPドメインにおける「ゾーン」と「委任」と「権威」の関係を図1に示す。点と直線がドメイン名のツリー構造を示し、曲線の囲み線がゾーンの範囲、塗りつぶし面がドメインを示す。「jprs.jp」ゾーンに対して権威を持つ管理者は、「jp」ゾーンの管理者から「jprs.jp」ゾーンの管理の「委任」を受

    「ゾーン」と「委任」と「権威」の関係について教えてください
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2021/04/08
    “「ゾーン」と「委任」と「権威」の関係について教えてください”
  • @IT:DNS Tips:ゾーンファイルの書き方について教えてください

    この中で、「クラス」にはいくつかの種類が存在しますが、「IN」(Internet) 以外を利用することはまずありません。また、リソースデータはタイプの違いにより複数の値が必要な場合があります。例えば「SOA」なら7つの値が、「MX」ならば2つの値が必要になります。 以下にBINDによるゾーンファイルの書き方を具体的に説明します。BIND以外の実装のネームサーバの場合は、ゾーンに含まれるデータは同じでもゾーンファイルの書き方は異なるものとなりますので、注意してください。 example.jp のゾーンファイルを例2に示します。example.jp.で始まる行がヘッダに当たる部分で、それに続いてns1.example.jp.等のexample.jpドメインに属する情報が記載されています。 この例ではリソースレコードが省略なくすべて記載されています。実際に管理者が作成するゾーンファイルではもっと

  • ping - @IT ネットワーク用語事典

    ピン / ピング / Packet Internet Groper TCP/IPネットワーク上のPCやネットワーク機器が正常に接続されているかどうか、ネットワークの疎通状況を確認するためのコマンド。これを足がかりに、ほかのコマンドなどで障害状況などをドリルダウンする。 pingは、IPのエラーメッセージなどを返すプロトコル「ICMP」(Internet Control Message Protocol)を使用して、ネットワーク上のホストの疎通状況やエラーの内容を確認するコマンドだ。 Windows OSで、あるホストの疎通状況を確認したい場合は、DOSプロンプトから、 と入力する。その結果、32バイトのICMPパケットが4回送信され、返されたパケットのサイズや受信にかかった時間(ミリ秒)などの実行結果と、パケット送信回数と受信回数、パケットロスの回数が表示される。 これ以外にも、送受信にか

  • RIPの仕組みと運用法を知ろう!

    最も歴史あるルーティング・プロトコルのRIPは、大規模で複雑なネットワークでの使用には向いていませんが、そのシンプルさゆえに多くの企業で利用されています。今回は、そのメッセージ交換の仕組みと、運用の際の簡単なヒントを紹介していきます。また、「連載:ルータの仕組みを学ぼう 第2回 イーサネットとルーティング」「連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決 第3回 ルーティングの設定は正しいか?」などを一読されると、さらにRIPに対する理解が深まるはずです RIP(Routing Information Protocol)の歴史は古く、ルーティング・プロトコルとしては、最も古いプロトコルです。現在も多くの企業で利用されています。RIPがいまも利用されている理由としては、非常に運用が容易であること、また、多くの企業のサーバで利用されているUNIXのほか、OSに標準でRIPを実装した4.3BSD(B

    RIPの仕組みと運用法を知ろう!
  • スパニングツリープロトコル、動作の仕組み

    スパニングツリープロトコル、動作の仕組み:ネットワークの基礎を学習する CCNA対策講座(18)(1/2 ページ) 連載では、シスコシステムズ(以下シスコ)が提供するシスコ技術者認定(Cisco Career Certification)から、ネットワーク技術者を認定する資格、CCNA(Cisco Certified Network Associate)を解説します。2007年12月に改訂された新試験(640-802J)に対応しています。 今回は、スパニングツリープロトコルの必要性と動作について解説します。 スパニングツリープロトコル概要 スパニングツリープロトコルは、冗長構成になっているスイッチドネットワークにおいて、ブロードキャストストームなどのループによる問題を回避するためのプロトコルです。IEEE802.1Dで標準化されています。冗長構成とは、予備のデバイスと回線を用意し、あて先

    スパニングツリープロトコル、動作の仕組み
  • 第8回 アドレス・クラスとさまざまなIPアドレス

    IPアドレスは32bitの数値であり、それぞれの値がユニークでありさえすれば、管理者が自由に好きな数値を選択して、各ホストに付けることができると思うかもしれない。だが、IPアドレスの付け方には幾つかの基的なルールがあるので、ここではそれについてまとめておこう。 まず重要な概念として、IPアドレスの「アドレス・クラス(address class)」という分類方法がある。最近はサブネットやCIDR(後述)などにより、その重要性が薄れてきているが、それでもネットワークの設計などを行うときには、必ず考慮しなければならない重要な概念であるので(デフォルトのアドレス・クラスというものが存在するから)、ぜひ理解しておいていただきたい。具体的には、このデフォルトのアドレス・クラスを元にして、さらにサブネット化やCIDRへと、IPアドレスの意味付けが少しずつ変わってきている。 アドレス・クラスとは、IPア

    第8回 アドレス・クラスとさまざまなIPアドレス
  • 【 arp 】コマンド――ARPテーブルを管理する

    LinuxコマンドTips一覧 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ARP(Address Resolution Protocol)テーブルの管理を行う「arp」コマンドです。 arpコマンドとは? arpコマンドは、IPアドレスMACアドレスの対応などを管理するARPテーブルの内容(エントリ)を表示したり、エントリを追加、削除したりするコマンドです ※1。 古くから使われているコマンドですが、現在はネットワーク関連の機能を集約したipコマンドへの移行が進んでいます。arpコマンドの機能は「ip neigh」(連載第149回)に相当します。 ※1 イーサネットで通信するためには、通信相手のMAC(Media Access Control)アドレスが必要だ。例えば画面1の「08:00:27:c6:ec:9a」がM

    【 arp 】コマンド――ARPテーブルを管理する
  • 国内IT人材が不足、生産性向上で課題を解決する「ローコード開発」とは

    今回、同社の日法人であるOutSystemsジャパンの代表取締役社長であるアーノルド・コンセンコ氏と、OutSystems Platformのユーザーであり、販売パートナーでもある、SB C&S ICT事業部 販売推進技術統括部 統括部長の荒川直樹氏に、日企業における「開発生産性の向上」と「OutSystems Platform」の可能性について聞いた。 ――お二人のこれまでの経歴と、現在の主な業務をご紹介ください。 コンセンコ氏 私は、29年ほど前に米国から留学生として日に来ました。それ以来、ずっと日およびアジア地域に駐在し、幾つもの会社を立ち上げています。その中には、ビジネス向けのサービス開発企業やエンタープライズ系ソフトウェア企業なども含まれていました。 OutSystemsに入社したのは2016年のことです。日法人は、2人体制でスタートし、現在では25人に増え、製

    国内IT人材が不足、生産性向上で課題を解決する「ローコード開発」とは
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/09/18
    “コーディングに明るい人材の不足”不足なんですよ!!
  • FQDN - @IT ネットワーク用語事典

    完全修飾ドメイン名 / エフキューディーエヌ / Fully Qualified Domain Name FQDNとは、DNSDomain Name System)などのホスト名、ドメイン名(サブドメイン名)などすべてを省略せずに指定した記述形式のこと。例えば、「www.atmarkit.co.jp.」はホスト名「www」とドメイン名「atmarkit.co.jp」をすべて揃えたFQDNである。 DNSで名前解決する場合、FQDNを引きながら行うのが一般的だ。しかし、指定された名前が検索できない場合、自動的にデフォルトドメイン名を補って再度検索を行う。こうした機能があるため、FQDNではない省略形でドメイン名を表記できる。 なお、厳密には一番右端に「.(ピリオド)」を付ける。このピリオドは、ルート・ノードを示している。

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/09/02
    “FQDN 完全修飾ドメイン名 / エフキューディーエヌ / Fully Qualified Domain Name”
  • NAPT - @IT ネットワーク用語事典

    ナプト / Network Address and Port Translation / IPマスカレード NAPTとは、1つのグローバルIPアドレスを複数の端末で共有するためのネットワークアドレス変換技術の1つ。TCP/UDPのポート番号も含めて変換することで、複数の端末を同時接続させることができる。LinuxにおけるNAPTの実装をIPマスカレードと呼ぶ。 ある端末をWANまたはインターネットに接続させる場合、端末側にはグローバルIPアドレスを割り当てる必要がある。しかし、端末ではなくLANなど複数の端末で構成されているネットワークをWANに接続させる場合、端末ごとにグローバルIPアドレスを割り当てることはできず、順番で割り当てていては円滑なインターネット接続を端末側に提供できなくなる。 そこで、WANの出入り口に設置されるルータにグローバルIPアドレス1つを割り当て、LAN内の端末に

  • SELECT文を統合する「UNION」

    SELECT文の統合「UNION」 今回は、問い合わせの統合(UNION)と、NULLに関連するトピックを解説し、SELECT文の最後の回とします。 UNION句を使用すると、これまでに使用してきたSQL文の結果を統合して、1つの結果とすることができます。これは、四半期ごとの売り上げデータを別のテーブルに持っている場合に、集計した結果を1つの表として参照したい場合など、複数の問い合わせ結果のマージを実施したい場合に役立ちます。 今回は、製品ごとに付けられた単価のパターンをすべて洗い出す、というSQL文を作成してみましょう。製品の単価は、製品マスターテーブル(Products)に基となる単価が保存されています。また、取引ごとに製品の単価を決定しているので、注文の明細テーブル(Order Details)にも、その取引における製品の単価が登録されています。これらの2つのテーブルからの別々の問

    SELECT文を統合する「UNION」
  • 「トランザクションのACID特性」を理解する

    あの“津崎さん”も保有する難関資格「データベーススペシャリスト」。企画では、データベーススペシャリスト試験 午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は「トランザクションのACID特性」の基礎を解説します。

    「トランザクションのACID特性」を理解する
  • 基礎から分かる、Facebookアプリの作り方

    基礎から分かる、Facebookアプリの作り方:無料クラウドでできるFacebookアプリ開発入門(1)(1/5 ページ) FacebookでWeb開発者/デザイナは何ができるのか 「Facebook」とは、「全世界で5億人を超える」といわれているユーザーが参加しているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)/ソーシャルネットワークです。2008年5月にはインターフェイスも日語化され、現在は日国内でも約700万人以上のユーザーが利用しているといわれています。 Web開発者/デザイナから見た場合、Facebookをアプリケーション・プラットフォームとして利用することで、さまざまな付加価値をユーザーに提供できます。 SNSをプラットフォームとする動きとしては、国内でも「mixi(ミクシィ)」「GREE(グリー)」「モバゲータウン」などが「OpenSocial」の仕様に沿って進んでい

    基礎から分かる、Facebookアプリの作り方
  • ExcelにGoogle Maps APIで地図を埋め込み、住所検索、拡大/縮小、地図種類変更

    Tips「ExcelにBing Mapsを挿入し、Google Places APIで取得した住所から店舗の分布地図を作成」では、Excel VBAを使って、Bing Maps上にコンビニエンスストアの位置を表示するサンプルを紹介した。今回はGoogle Mapsの表示の方法を紹介する。入力した住所にマーカーを表示させる処理と、地図のズームイン、ズームアウト、地図タイプの表示方法を変える方法を解説しよう。 顧客の会社の位置をGoogle Maps上に表示して、場所の確認を行うなどの用途に大いに役立つのではないだろうか。 Google Static Maps APIを使う際の注意点 今回は2つのWeb APIを利用する。一つは前述のTipsでも使用した、「Geocoding API」で、詳細は下記のURLを参照してほしい。 http://www.geocoding.jp/api/ もう一つは

    ExcelにGoogle Maps APIで地図を埋め込み、住所検索、拡大/縮小、地図種類変更
  • ExcelにBing Mapsを挿入し、Google Places APIで取得した住所から店舗の分布地図を作成

    ExcelにBing Mapsを挿入し、Google Places APIで取得した住所から店舗の分布地図を作成:VBA/マクロ便利Tips(1/3 ページ) 業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、Geocoding APIGoogle Places APIを利用して、指定した住所から半径1Km範囲内にあるコンビニエンスストアを表示する方法などを解説。

    ExcelにBing Mapsを挿入し、Google Places APIで取得した住所から店舗の分布地図を作成
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2014/09/05
    便利なAPI 感動!
  • 視覚障害者にも利用しやすいサイト構築、Googleが無料講座開講

    Googleは、視覚障害者にも利用しやすいWebサイトの構築を支援する無料のオンライン講座を開講する。 米Googleは2013年9月10日、視覚障害者にも利用しやすいWebサイトの構築を支援する無料のオンライン講座「Introduction to Web Accessibility」を開講すると発表した。受講対象は、HTMLJavaScriptCSSについての基礎知識を持つWeb開発者。2013年9月17~30日の開講期間中、自分のペースで受講できる。 同講座では、視覚障害者にも利用しやすい動的Webコンテンツ作成のためのHTML5の仕様「Accessible Rich Internet Application(ARIA)」に関する基礎知識や、コードを壊したり見た目の美しさや使用感を損なったりすることなくWebサイトを改善する方法について学べる。Google Chrome拡張機能

    視覚障害者にも利用しやすいサイト構築、Googleが無料講座開講
  • Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する~Chromebookを作ってみよう~ (1/2):中古PC活用 - @IT

    Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する~Chromebookを作ってみよう~:中古PC活用(1/2 ページ) 不要になったWindows XPパソコンにChromium OSをインストールし、Chromebookを作ってみよう。Chromium OS は、USBメモリから起動できるので気楽に試すことも可能だ。インストール方法やコツなどについて解説していく。 連載目次 やっと日国内でも「Chromebook」の販売が始まった。Chromebookとは、Googleが開発した「Google Chrome OS」を搭載した小型軽量のノートPCのことだ。クラウドストレージとWebブラウザーベースのアプリケーションを活用することにより、比較的低コストなハードウェアでも高度な機能を実現できるので期待されている。だが残念ながら、当面は企業向け・教育向け販売に限

    Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する~Chromebookを作ってみよう~ (1/2):中古PC活用 - @IT