タグ

歴史に関するkazuya53のブックマーク (10)

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kazuya53
    kazuya53 2010/04/06
    創造論を教育現場に持ち込もうとする宗教右派が今も元気なのがちょっと凄い -
  • 100年超の長寿企業2万1000社 “最高齢”は1431歳の金剛組 - MSN産経ニュース

    創業100年を超える長寿企業が全国で2万1066社に上ることが、東京商工リサーチが12日発表した調査結果で分かった。日最古の企業は飛鳥時代に設立された寺社建築の金剛組(大阪市)で、1431年の歴史を誇り、1000年を超える企業は8社あった。日経済は100年に1度の危機に見舞われ、企業倒産も増えているが、東京商工リサーチでは「生き残ってきた企業は身の丈にあった経営や従業員重視など日型経営の長所がみられる」と分析している。 創業100年を超える企業(各種法人など含む)は、調査対象の209万6963社の1%だった。このうち明治以降の創業が81・9%を占めた。地区別では近畿が多く、業種別では卸売業・小売業が9960社で最多だった。 最古の金剛組は西暦578(敏達天皇6)年の創業で、聖徳太子が四天王寺建立のため百済から招いた宮大工が始祖という。平成18年に倒産したが、現在は大手建設会社の傘下で

    kazuya53
    kazuya53 2009/08/13
    今の金剛組とかつての金剛組は法律上では厳密には違う企業だけどね。現ライブドアと旧ライブドアと同じ。ただ、それ言い出すと法人化前後で同じ企業と言えるのかって事も言えるけど。
  • 日本のマチュピチュ?天空の城 竹田城跡 - 地球はすごい!明日の地球 自然 動物 風景の動画や写真

    『地球はすごい!明日の地球』へようこそ。テーマは『地球』。自然科学、環境、野生動物、生き物、史跡、遺跡、人、世界遺産などなど、なんでもありといえばなんでもありですが、地球の風景や生命の素晴らしさを発見、動画や写真で紹介していきます。ビバ!地球。

    kazuya53
    kazuya53 2009/05/30
    こうしてみると日本の景色に見えない。典型的な戦国山城だったから関ヶ原後には廃城になって戦国時代当時の遺構が残っている。天と地とのロケ地でもある。行ってみたい。
  • 30年かけて失われたヘロデ神殿のミニチュアを作成

    ある男性が、紀元前20年にヘロデ大王によって完成し紀元70年のローマ帝国軍の攻撃によって破壊されてしまったヘロデ神殿のミニチュアを、30年かけて作り上げたそうです。既に存在しない神殿であるため古い文献や挿絵などから想像して作り上げており、その出来栄えは驚かされるものになっています。 外装だけでなく内装や人々まで精巧に作られており、どれだけ手間暇をかけて制作したのか想像もつきません。 写真は以下より。 A model of biblical proportions: man spends 30 years creating a model of Herod's Temple - Telegraph Pensioner spends 30 years building amazing model of Herod's Temple ... but admits he won't be arou

    30年かけて失われたヘロデ神殿のミニチュアを作成
    kazuya53
    kazuya53 2009/02/27
    これはすごい。 週刊安土城なんて目じゃないなw
  • 地名の由来がわかる「真の名の地図」登場

    地名を由来に忠実に表記した地図「Atlas of True Names」を発売されました。普段意味を考えずに使っているシカゴやパリなどの地名に実はこんな意味があったのか、と話題を呼び、人気商品となっているようです。 詳細は以下から。In Place Names, Old Meanings Made New - The Lede Blog - NYTimes.com Atlas of True Names イギリスのKalimedia社が発売したこの地図、ヨーロッパ地図と世界地図があり、価格は各4.99ポンド(約668円)とのこと。 こちらが世界地図。 これがヨーロッパ図。 シカゴは「Stink Onion(くさいたまねぎ)」パリは「City of Boatmen(ボートこぎの街)」など、有名な地名に意外な意味があって面白いです。地図にはインデックスも付いていて地名の由来が説明されています。

    地名の由来がわかる「真の名の地図」登場
    kazuya53
    kazuya53 2008/12/14
    アルプスでも昭文社でもどこでもいいから権利取得して日本語翻訳版を出してください。これすごい欲しい。
  • キケロがケータイを持っていたら - 銀色のホットカルピス

    さて、卒論提出まであとわずか。キケロと日夜を共にしています、Agです。そんなわけで今回は卒論提出直前スペシャル! 古代ローマの弁論家・哲学者にして希代の手紙魔キケロを現代に復活させる企画です。私の友達が描いてくれた素晴らしいイラストがあります。ぜひ最後までご覧ください。*1私の卒論はキケロ書簡集。現存するキケロの手紙は約900通ありますが、その中でも特に、キケロが一番頼っていた友人アッティクスとの書簡を紐解いて、キケロの「政治家」としての手腕を問う文章です。*2キケロが面白いのは、手紙だけ読んでいると、ところどころ当にうざいところ(笑)。特に友人のアッティクスには頼りまくり嘆きまくり。SOSの嵐です。もちろん真面目なこともたくさん考えていて、かっこいいこともたくさん言っているのですけれど。ときどき「もうダメだ!」と。*3キケロは日々自分とローマについて色々なことを考えたのですが。自信過剰

    kazuya53
    kazuya53 2008/12/11
    キケロカワユスww
  • 信長の安土城がよみがえる、ディアゴスティーニで毎週「建造」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月03日 08:00 デアゴスティーニ・ジャパンは12月2日、定期的に発行されるパーツ付雑誌を購入して組み合わせることで壮大なスケールのアイテムを完成させることができるマガジンシリーズの最新作として、戦国時代の武将・織田信長が愛用した安土城を細部まで精巧に再現した「安土城」(1/90スケール)の木製模型シリーズを展開すると発表した。2009年1月27日から発売開始。定価1490円(税込み)、創刊号は特別価格590円。全110号を予定(【発表ページ】)。 「安土城」は天下統一を目前に控えた織田信長が、当時の建築技術と贅を尽くして築きあげた居城。日の城の中でもっとも豪華であったと言われ、後世の城建築にも多大な影響を残したとされている。今回展開される「安土城をつくる」では、安土城跡地の発掘調査や当時の文献から復元された緻密な設計図をもとに、90分の1スケールの模型として再現。サイ

    kazuya53
    kazuya53 2008/12/04
    欲しい!けど置き場所ねー。完成まで2年も待てない。
  • NBOnline 偉人の国づくりに学ぶ企業経営|〜先人の叡智にみる強い企業の条件とは〜 壱の巻 平清盛

    清盛を語る際に、当時中国大陸との間で行われていた日宋貿易を避けて通ることはできない。もともと父・忠盛の代から始まっていた日宋貿易だが、清盛はそれをさらに発展させることを目指した。当時の武士や貴族たちは知行地や荘園などからの収入に頼っていたが、異才・清盛はグローバルな視点を持ち、海外との交易に財政基盤拡大の活路を見出していたのである。宋からは香料、染料、薬品、陶磁器、書物、宋銭(宋の銅銭)などが持ち込まれ、日からも砂金、硫黄、真珠、木材などを輸出。日宋貿易の活発化は平氏に莫大な富をもたらし、その権力の源泉になると同時に、当時の日の経済・文化発展にも大きく貢献する。 清盛の日宋貿易に関わる施策において、最も画期的だったのは、それまで博多までしか来ることが認められていなかった宋船を、瀬戸内海の奥深く、大輪田泊(現在の神戸港)にまで入航できるようにして京都までの距離を短縮し、人とモノの流通を一

    kazuya53
    kazuya53 2008/11/29
    興味深い特集。ちょくちょくチェックしよう。
  • Amazon.co.jp: 事典 古代の発明―文化・生活・技術: ジェームズ,ピーター (著), ソープ,ニック (著), James,Peter (原名), Thorpe,Nick (原名), 文夫,矢島 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 事典 古代の発明―文化・生活・技術: ジェームズ,ピーター (著), ソープ,ニック (著), James,Peter (原名), Thorpe,Nick (原名), 文夫,矢島 (翻訳): 本
    kazuya53
    kazuya53 2008/11/27
    古代に生まれた産業革命の芽はなぜ開花しなかったんだろう。これから読む。
  • asahi.com(朝日新聞社):律令制は百済から学ぶ? 韓国で類似制度示す木簡出土 - 文化

    律令制は百済から学ぶ? 韓国で類似制度示す木簡出土2008年11月25日3時2分印刷ソーシャルブックマーク 古代の日中国をモデルに律令制度を整備する際に、朝鮮の百済(くだら)(4世紀半ば〜660年)が窓口の役割を果たした可能性を示す木簡が韓国で発見された。奈良〜平安時代の律令国家を支えた財政制度「出挙(すいこ)」と同様の仕組みが百済に存在し、記録の方法も日と同じであることが分かった。 百済の都だった扶余で、今年4月に木簡6点が発見された。周辺には役所が並んでいたと推定され、木簡の1点に税の収納を担当した役所の「外椋部」の名があった。木簡は長さ約30センチで「貸記」と表題があり、618年のもの。日は飛鳥時代で聖徳太子の時代に当たる。国立歴史民俗博物館の平川南館長(日古代史)、早稲田大の李成市教授(朝鮮古代史)らが解読し、百済が国庫に持つ稲の種もみを運用した「出挙」の記録と判断した

    kazuya53
    kazuya53 2008/11/26
    当時の大陸と大和の関係を考えれば妥当な推測だろう。日韓両国の民族派がギャーギャーネタにしそうなのがアレだが。
  • 1