タグ

ブックマーク / mottox2.com (13)

  • リモート勤務なITエンジニアが分報で気をつけること - mottox2 blog

    2020年になり誰もが予想しなかった速度で、人々の営みはオンライン上で行われるようになりました。もちろん仕事も例外ではありません。 そういった変化の中ではオンライン上のコミュニケーションがより重要になりました。仕事というコンテキストでいえば、Slack / Chatworkといったグループウェアでコミュニケーションを取られることが多くなっています。 こういった変化の前から導入していた会社・チームであっても、オンラインを中心とした働き方では今までと同じ方法は通用しません。そこで有用なのが分報です。 分報は一言で言えば「社内Twitter」です。詳しくは次のブログ記事を読むのがおすすめです。 仕事の進捗、躓いたこと、課題などを投稿していき、チームで共有していく文化といっていいでしょう。 Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 分報、以前からも行われてきた取り組みで

    リモート勤務なITエンジニアが分報で気をつけること - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2020/05/04
    "見落とされやすいですが、躓いていることを書いておくのもポイント〜リモートワークでは試行錯誤を見せることができません〜途中途中で「何がネックで解決できていないか」を投稿しています"参考になる
  • GatsbyJSブログに検索を実装してみた - mottox2 blog

    あけましておめでとうございます。今回はGatsbyでつくってる当ブログに検索を実装しました。 なぜ自分で実装したのか、Gatsbyの構成でどういう実装を選択したのかを書きました。 > つくったものつくったもの Gatsby.jsのブログに検索を実装してみました。あけおめ実装です。https://t.co/hvz25scB7r pic.twitter.com/qSLuKZTx32 — もっと@GatsbyJSおじさん (@mottox2) January 1, 2019 > プルリクエストプルリクエスト 検索機能 by mottox2 · Pull Request #27 · mottox2/website ミニマムリリース分 検索の改善 by mottox2 · Pull Request #28 · mottox2/website リリース後に気になった、クリック領域やアニメーションの修正

    GatsbyJSブログに検索を実装してみた - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2020/04/04
    なるほど、静的ファイル生成時に検索用json作成・捜査してるんだな
  • 2019年の振り返り - mottox2 blog

    もう2019年の終わりが見えてきた。今年の自分は何をやったのか、どういうことを考えていたのか、どういった反省が残ったのか、ブログ記事に残しておこうと思う。 > ユーザーにより近い仕事をユーザーにより近い仕事仕事に関してはよりユーザーに近い側へ移行していったということに尽きる。 去年は『専門性を持ちたい』という気持ちでやっていたが、今年はiOSアプリをSwiftで始めたり、Rails仕事を辞めたり、デザイナーの仕事を(数年ぶりに)始めたりした。かなり変化の激しい年だった。 Rails仕事を辞めたのは、実力不足といった理由ではなく、ユーザーに近い側の実装をしたい気持ちが強くなったからだ。iOSの仕事をしたのもフロントエンドの一種なのでやる意義を感じたからで、Webにはないアーキテクチャの議論、iOS開発の事情・歴史などWebのフロントエンドにも応用できる知識と経験を積むことができた。

    2019年の振り返り - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/12/29
    "一歩ずつ、しっかりと。"大事
  • Next.js 9からTypeScriptの利用方法が変わるのでまとめてみた - mottox2 blog

    ZEIT社が開発しているReact製のフレームワークNext.jsですが、現在v.8.1.1のカナリー版がリリースされています。 v.9では様々な変更が入っていますが、個人的に注目しているのはTypeScriptが標準で利用可能になった点です。そこで備忘録を兼ねて型の書き方を整理してみました。 カナリー版の段階で書いた記事を更新しました。 > Next.js 8からの変更点Next.js 8からの変更点 TypeScriptを利用するためにwebpackの設定を行う@zeit/next-typescript パッケージが不要になりました。 このパッケージはnext.config.js内で利用しwebpackとbabelの設定を弄る役割を担っていました。内部にビルドインになりました。 型定義は@types/nextのものを使っていましたが、next.js体側で型定義を持つようになりました

    Next.js 9からTypeScriptの利用方法が変わるのでまとめてみた - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/10/12
    "TypeScriptを利用するためにwebpackの設定を行う@zeit/next-typescript パッケージが不要になりました。"
  • 技術書典7で『Slack App開発レシピ』を頒布します - mottox2 blog

    技術書典7で『Slack App開発レシピ』という技術同人誌を頒布します。(サークルページ) このは、技術書同人誌博覧会で頒布した『Slack App開発ガイド』の続編になります。 開発ガイドではSlack Appの作成方法、利用できる機能の説明・設定方法、機能を使った簡単なサンプルの解説を行いました。 一方、今回頒布する開発レシピでは「ちょっと実践的なアプリ」を例として、どういった流れで実装、どういったコードで実現するかといったポイントを解説しています。 > 目次目次 1章 Slack App開発の基礎 2章 構築構築とFunctionsの基礎 3章 定期的に実行されるアプリの作成 4章 外部DBを利用したアプリの作成 付録A タスク自動化ツール『Zapier』の利用 52ページと薄めので500円で頒布予定です。 > 対象読者対象読者 『Slack App開発ガイド』を読んだ。または

    技術書典7で『Slack App開発レシピ』を頒布します - mottox2 blog
  • Google Chromeスクショ術 - mottox2 blog

    技術同人誌やブログを書く上で外せないのがスクリーンショットを取ることです。 同人誌を5冊書いていく経験の中で慣れてきたので、自分がスクリーンショットを撮る時に使っている方法を紹介します。 > Commandからスクリーンショットを撮るCommandからスクリーンショットを撮る Chrome DevToolsに慣れている方はご存知かもしれませんが、ChromeにはCommandという概念があります。 Cmd + Option + iでDevToolsを開きCmd + Shift + Pを押してください。 すると次のような入力フォームと項目が出現します。 フォームに文字を入力すると、Commandを絞りこむことができEnterで指定したアクションを実行することが出来ます。 ここにある、「Capture area screenshot」、「Capture full size screenshot

    Google Chromeスクショ術 - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/08/15
    "Capture full size screenshot"を知れてほくほく
  • Production modeでもVue.js Devtoolsを有効にする方法 - mottox2 blog

    この記事を見た@mascii_kさんがもっといい方法を教えてくれました! ブレークポイントなしで実行できるようになるので便利です。 【Vue.js】Vueコンストラクタ関数をWebコンソール上で見つける方法 - Qiita 今年のWWDCは熱かったですね!その中でもSwiftReactのように宣言的にUIを記述できるSwiftUIの発表はこれからのiOSアプリに変革をもたらす存在だと思います。 そのSwiftUIのチュートリアルサイトがVue.jsで構築されているというツイートがタイムラインに現れました。それが、Vue.js Devtoolsが有効になっている写真と共にです! 自分がそのサイトを訪れてもVue.js Devtoolsが無効になっていたのですが、理由はこのツイートのリプライ欄にありました。 元ツイート .@Apple is using @vuejs pic.twitter.

    Production modeでもVue.js Devtoolsを有効にする方法 - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/06/08
    ありがたい知見
  • 技術書典6にサークル参加したけど反省点が多すぎた - mottox2 blog

    前回に引き続き、技術書典6にサークル主として参加させていただきました。 技術同人誌界隈はかつてない盛り上がりを見せており、今回のサークル当落発表の際は地獄のようなタイムラインになっていました。そういった状況でサークル主として参加できたのは幸運でした。 今回の総括ですが、のクオリティに関しては満足していますが、を書く以外の行動が酷すぎて、反省点の多い会になりました。 今後サークル参加したい人に向けて一つのケースとして参考になればと思いブログで振り返ります。 > 頒布したもの頒布したもの 今回は新刊で「Netlify Recipes」、既刊を改訂した「Gatsby Guidebook」を頒布しました。 「Netlify Recipes」はレシピ形式でNetlifyの機能や活用法を紹介するです。どういった時にどういう機能を活用するのか、そういった機能を応用したらどんなことができるのか?など

    技術書典6にサークル参加したけど反省点が多すぎた - mottox2 blog
  • 最近見つけた気になる作図系Webサービス3選 - mottox2 blog

    今年に入って見つけた作図、画像生成系のサービスをまとめてみました。 > BlobmakerBlobmaker 最近見かけることが多くなった、丸みのある形状をランダムで生成する画像メーカー。 色や複雑度、コントラストを設定し、図形を生成します。 生成した画像はSVGで保存できるので、生成した画像と、別のフラットデザイン系のイラストを組み合わせるとそれっぽい画像が出来上がります。 単体で使用するというよりは、他の要素と組み合わせてビジュアルのクオリティを上げる利用法になりそうです。 (このサービスは何故かGatsbyJS製です、作っている会社のページもGatsbyJSなので揃えているのかも) > Icograms 3D Map Online DesignerIcograms 3D Map Online Designer FFタクティクスのようなクアッドビューな画像を作れるサービスです。 使える

    最近見つけた気になる作図系Webサービス3選 - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/04/15
    作図といえばCacooというイメージだったので、こういうまとめありがたい
  • 技術書典6でNetlifyとGatsby本を頒布します - mottox2 blog

    技術書典6「か67」でNetlifyとGatsbyのを頒布します。 Netlifyは92ページ、Gatsbyは100ページ超(執筆中)でどちらとも¥1,000で頒布を予定しています。 興味のある方はサークルページからチェックをしてもらえると嬉しいです。 > についてについて NetlifyNetlify Recipes 30」は新刊、Gatsby「Gatsby Guidebook」は既刊の改訂版になります。 今回はデザインのアドバイスをタカユリさんにしてもらい、前回の技術書典で頒布したものよりよいものになったと思います。お忙しい中、ありがとうございました! > Netlify Recipes 30Netlify Recipes 30 前回の技術書典では「Netlifyで始めるサーバーレス開発」というを出しましたが、今回はNetlifyのHosting, Forms, Func

    技術書典6でNetlifyとGatsby本を頒布します - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/03/29
    Netlify本、たのしみや〜
  • netlify-cliを使ってCLIでデプロイを行う - mottox2 blog

    Netlifyには優れたUIを持つWeb画面が用意されていますが、CLI(コマンドラインインターフェース)も用意されており、CLIのみでのデプロイも可能になっています。 通常の開発ではWeb UIで十分ですが、検証中などGitの操作なしでサイトに反映できるので便利です。 netlify-cli@2.6.3で確認した動作を前提に進めます。 > インストール方法インストール方法 npmがインストールされていることが前提で次のコメントを実行します。

    netlify-cliを使ってCLIでデプロイを行う - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/01/26
    cliデプロイできたのか...!よきよき。
  • 技術同人誌を書きたいテーマの見つけ方 - mottox2 blog

    この記事は技術同人誌 Advent Calendar 13日目の記事です。技術書典5で2冊の新刊(+1冊の合同誌)を出した@mottox2が担当します。1 技術同人誌は「書けば生える」と言ってる方が多く見られるのですが、実際に書こうとなったときに「なにを書いていいかわからない」という方は多いのではないでしょうか? この記事では、書きたい・広めたい技術に出会うヒントや切り口を紹介していきたいと思います。 前提として、ITエンジニアがテーマを見つける方法について書いています。 > 自分がやっていることから見つける自分がやっていることから見つける 一番見つけやすいのが、今自分が取り組んでいる技術をテーマにすることです。仕事でプログラミングをやっている人が取り組んでいる技術であれば、濃い内容の技術同人誌になるでしょう。 ただ、「巷に同じテーマの技術書は溢れてる」「すごい人がいるのに自分が書いていい

    技術同人誌を書きたいテーマの見つけ方 - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2018/12/13
    「巷に同じテーマの技術書は溢れてる」本はあなたが求めている情報ですか? / 熱量が湧いてくる問いかけ
  • claspとTypeScriptの型定義で楽をする2018年のGoogle Apps Script開発 - mottox2 blog

    2018.07.21claspとTypeScriptの型定義で楽をする2018年のGoogle Apps Script開発blog Google App Script使っていますか?僕も最近ちゃんとやってみました。 ちゃんとやってみた結果ある程度、自分の中で開発手法にケリがついたのでブログにまとめていこうと思います。 WebpackやBabelを使わず、GitHubで管理しつつローカルのエディタで開発する方法です。 > 普通に使った時の様子普通に使った時の様子 Google Apps ScriptはGoogle Drive上で他のGoogleサービスと連携したり、cronライクな定期実行タスクを実行できるプログラミング環境です。JavaScriptライクな記法で書けます。 例えば、一日ごとに外部APIを叩いてSlackに通知。スプレッドシートに記録をとるような目的で使われることが多いです。

    claspとTypeScriptの型定義で楽をする2018年のGoogle Apps Script開発 - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2018/12/09
    clasp X TypeScript
  • 1