タグ

ブックマーク / mainichi.jp (4)

  • くらしエコノ総研:3大就活サイトの戦略差 | 毎日新聞

    リクルートキャリアが3月1日に開いた合同企業説明会「就活開幕ライブ」には3万5000人が参加した=千葉市美浜区の幕張メッセで2017年3月1日、渡辺精一撮影 2018年春大学卒業予定者の採用活動が格化している。人手不足感が高まり企業の求人意欲は強い。学生の就職活動の「情報インフラ」としての役割を担うリクナビ、マイナビ、キャリタス就活の大手就活サイトに掲載された企業数(3月1日時点)は延べ6万2508社と前年の2割増と拡大した。短期決戦が確実視されるなか、学生と企業のマッチングをどう進めるのか。就活サイトを運営する人材支援企業の戦略をみる。【生活報道部・渡辺精一】

    くらしエコノ総研:3大就活サイトの戦略差 | 毎日新聞
  • 人工知能:入社選考にも導入 - 毎日新聞

    入社試験での書類選考を人間の代わりに行う人工知能(AI)をNECが開発し、人材紹介会社など3社程度が導入したことが24日、分かった。過去に採用した社員の履歴書などをAIが学習し、企業が求める人材の傾向を分析、合致する志望者を選び出す仕組み。人事担当者の好みといったあいまいな採用基準を排除し、公正に評価する狙いがある。人事評価用のAIを開発する企業もあり、採用や人事の現場にAIの活用が広がってきた。(7面に「密着けいざい」) NECのシステムは昨年12月に開発。過去に入社試験を受けた約2000人分の履歴書データと合否結果があれば、その企業がどんな人材を採用してきたかをAIが学習する。AIはこれらのデータをもとに、入社志望者の履歴書の記載内容を分析し、採用方針に合致する人材を選び出す。 この記事は有料記事です。 残り510文字(全文856文字)

    人工知能:入社選考にも導入 - 毎日新聞
    kingofmountain
    kingofmountain 2016/08/26
    既に人材紹介会社が顧客企業と求職者をマッチングするために使うなど導入が始まっている。AIによる採用候補者の絞り込みが一段と進み、事実上の1次面接までAIが担うことも可能になる。
  • 明光義塾:労基署が是正勧告 賃金不払いなどで - 毎日新聞

    kingofmountain
    kingofmountain 2015/10/27
    男性によると7月の未払いは12時間に上るという。ユニオンは1コマ(90分)で賃金が設定され、授業以外の労働時間が不明確なシステムに疑問の声を上げていた。
  • 労災:精神疾患が過去最多…長時間労働の影響深刻に - 毎日新聞

    kingofmountain
    kingofmountain 2015/07/08
    精神疾患による労災請求は1456件で、13年度を47件上回った。うち労災と認定された件数は497件で13年度を61件上回り、請求、認定いずれも過去最多。うち99件は自殺(未遂含む)
  • 1