タグ

お金に関するkitokitokiのブックマーク (44)

  • スタートアップの従業員は年収が低いのは当然。という固定観念は古い | The Startup

    ざっくりいうと… ・スタートアップの従業員=年収が低いのが当然。というのは固定観念ではないか ・スタートアップの経営者は人材採用を舐めすぎな場合もあるのではないか ・転職しても良いなと思わせるスタートアップの人事制度 Wantedlyなどを筆頭に、人材採用関連のスタートアップサービスが乱立してきています。その手のサービスの立ち上がりが多いということは、採用需要が旺盛ということ。求職者がスタートアップへの転職を検討する際、成長企業での仕事に魅力があるとか、この経営者の下で仕事をしてみたいとかそういう動機が主だとは思います。一方で、年収に関しては良くて前職維持、大抵は下がる。というケースが少なくない。 スタートアップはお金がないので、雇う従業員の給料は安くて良いのが当然。という考えがわりと一般的かと思いますが、当にそうなのでしょうか。実際に私がスタートアップで従業員という立場で働いた経験、採

    スタートアップの従業員は年収が低いのは当然。という固定観念は古い | The Startup
  • うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?

    以前、Webクリエイターボックスの「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事が話題になっていました。 記事そのものではなく、記事に対する Twitter や、はてなブックマークのコメントでの反応を見ていて個人的に気になったことがありましたのでここにまとめました。 「他の国とくらべて日のWebデザイナーの年収は低すぎる」とか「海外に脱出するしかない」と嘆いている方がかなりいらっしゃったようですが、こういう見方もありますよ、ということで… ※この記事は、2013年に公開したものを2019年にリライトしたものです。 Webデザイナーは、海外移住すれば給料が上がる? 特定の方を晒しあげるつもりはないのでツイートを埋め込むのはやめておきますが、Twitter では「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事をツイートするときに、以下のようなコメントをつけている方が何名か

    うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?
  • 世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?

    2013年12月25日 Web関連記事, 海外情報 以前日のWeb屋さんと、海外のWebデザイナーのお給料について話したことがあります。話を聞く限り、日は長時間労働・低収入、海外は時間キッチリ・高収入な私の勝手なイメージ。じゃあ実際どんなもんかしら?と思い、働いたことにある国を中心に、6カ国の賃金事情を調べてみました。各国の最低賃金とWebデザイナーのお給料はどのくらいあるのでしょう? ↑私が10年以上利用している会計ソフト! さっそく見てみましょう! お給料(年収)は総支給額の中央値、レートは2013年3月11日のものです。ソースは記事の最後に。 オーストラリア オーストラリアが国で定めた最低時給はAU$15.96(1,568円)*1。オーストラリアはチップ文化がないため、比較的高めの設定になっていると聞いたことがあります。ちなみに日曜に出勤したら時給2倍に、祝日だと3倍になります!

    世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?
  • 販売員の給料が安い理由を考えてみた

    ファッション業界の年収クリーデンスが調査 プレス担当や営業が高収入 via-Fashionsnap.com 少し古いネタですが、簡単に比較しながら何故販売員の給与が安いのか見てみましょう。 現状の"お客さんに接する"職業を比較したのがこれです。 【25〜29歳】 営業(OEM含む平均)→359万円 店長→303万円(営業との差額56万円) 販売→272万円(店長との差額→31万円、営業との差額87万円) 【30〜34歳】 営業(OEM含む平均)→405万円 店長→349万円(営業との差額56万円) 販売→319万円(店長との差額→30万円、営業との差額86万円) 【35〜39歳】 営業(OEM含む平均)→481万円 店長→416万円(営業との差額65万円) 販売→356万円(店長との差額→60万円、営業との差額125万円) という事になっています。 20代から営業と販売員の間には87万円の

    販売員の給料が安い理由を考えてみた