タグ

asciicastsに関するkitokitokiのブックマーク (17)

  • ASCIIcasts - “Episode 387 - Cache Digests”

    387: Cache Digests  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto 下の図は、サンプルアプリケーションのスクリーンショットです。何件かのプロジェクトの一覧が表示され、それぞれに複数のタスクが登録されています。例えばこのページにパフォーマンスの問題があり、速度向上のためにfragment cachingの機能を付加したいとしましょう。 このページのテンプレートを以下に示します。このファイルが単純にプロジェクトのページを描画します。 /app/views/projects/index.html.erb Projects 各プロジェクトごとに、部分テンプレート_projectが描画されます。このテンプレートもとてもシンプルで、プロジェクトごとのタスクを描画します。 /app/vi

  • #320 Jbuilder - RailsCasts

    Jbuilder provides a DSL for generating JSON. It includes a template engine which allows you to create complex responses with helpers and conditions.

    kitokitoki
    kitokitoki 2013/12/04
    「ビューテンプレートでJSONを出力する方法の利点は、すべてのヘルパーメソッドにアクセスできるという点です。これはURLを出力するのに特に便利です」
  • ASCIIcasts - “Episode 294 - PJAXを試す”

    294: PJAXを試す  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto pjaxはChris WanstrathによるjQueryプラグインで、HTTPリクエストでページ全体を取得するのではなく、AJAXリクエストによってページの一部を簡単に更新できるようにします。デモページでどのように動作するかを見ることができます。デフォルトでは、このページにあるいずれかのリンクをクリックするとページ全体がリロードされます。これはページ上の時刻表示が変わることでわかります。チェックボックスをクリックしてpjaxを有効化すると、リンクをクリックしてもページ全体がリロードされることはなく時刻も更新されませんが、ページのメインセクションは変化します。 pjaxはpushStateを使用するのでユーザはAJAX

  • ASCIIcasts - “Episode 296 - Mercury Editor”

    296: Mercury Editor  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto MercuryはJeremy Jacksonによるプロジェクトで、HTMLページの一部をブラウザで直接編集できるようにするものです。実際に動作する様子を確認するために、プロジェクトのホームページの「Test it Out」をクリックします。するとページ上部にツールバーが追加され、ページの一部分がハイライトされます。この部分を直接編集し変更点をサーバに保存することができます。今回のエピソードではRailsアプリケーションにMercuryを追加します。 下の画面は簡単なコンテンツ管理システムの1ページです。このアプリケーションにはPageモデルがあり、3件のページレコードがそれぞれ名称と内容を持っています。今

  • ASCIIcasts - “Episode 300 - オープンソースへの貢献”

    300: オープンソースへの貢献  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto Githubによって、オープンソースプロジェクトへの貢献がかつては信じられなかったほど簡単になりました。今回のエピソードでは、オープンソースへ貢献する具体的な方法を、VCR projectにpull requestを送信する手順を例にして紹介します。このgemは、テストをスピードアップするためにHTTPによる通信を記録して再生する手段を提供するもので、エピソード291で取り上げました。gemの作者のMyron Marstonは他の人からの貢献に対して迅速に対応しています。 例えばこのgemに問題を発見したとして、パッチを提供して貢献したいとします。まずやるべきことはgemのissue tracker(問題追跡リ

  • #396 Importing CSV and Excel - RailsCasts

    Allow users to import records into the database by uploading a CSV or Excel document. Here I show how to use Roo to parse these files and present a solution for validations.

  • #362 Exporting CSV and Excel - RailsCasts

    As you will see it is easy to add a CSV export option to Rails. Here I also show how to export for Excel in a variety of formats.

  • ASCIIcasts - “Episode 279 - Asset Pipelineを理解する”

    279: Asset Pipelineを理解する  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto Asset PipelineRails 3.1のもっとも大きな新機能ですが、同時にもっとも混乱しやすい機能でもあります。今回のエピソードでは、このAsset PipelineがどのようにRailsアプリケーションのアセットを管理するかを見ることによって、少しその神秘性を取り除いていきたいと思います。もしAsset Pipelineについてまったく知識がない場合は、Rails GuideのAsset Pipelineのページが多くの機能を説明しているので、まずそこから始めるのがいいでしょう。 Rails 3.1アプリケーションを書いたことがある方なら、http://

  • ASCIIcasts - “Episode 255 - PaperTrailで操作の取り消し”

    255: PaperTrailで操作の取り消し  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 確認のためのダイアログボックスはウェブアプリケーションではよく使われます。ほぼすべてのRailsアプリケーションで「削除(delete)」リンクをクリックすると、その項目を当に削除したいかを確認するダイアログが表示されます。項目を削除したいから削除リンクをクリックしたわけなので、ほとんどの場合これらの警告は必要ないはずですが、もちろん間違ってリンクをクリックしてしまう場合もあるでしょう。しかし、確認をする代わりに直前の変更を取り消すことができれば、より便利ではないでしょうか? その方がよりスムーズなユーザ体験を提供できるでしょう。 今回のエピソードでは、Active

    kitokitoki
    kitokitoki 2012/05/11
    確認画面の代案は、取り消し機能
  • ASCIIcasts - “Episode 249 - Rails 3のnotification(通知)”

    249: Rails 3のnotification(通知)  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 下のスクリーンショットは、ソート可能で複数ページにわたる商品リストを表示する小さなRailsアプリケーションです。このアプリケーションの反応速度を見るために、リクエスト結果の読み込みにかかった時間をデータベースに記録して、アプリケーションのパフォーマンスを計測してみましょう。 計測データを収集する方法はいくつかあります。一つは、アプリケーションのログファイルを解析して、そこから情報を抽出する方法です。ページの平均読み込み時間などの統計情報を計算したければ、情報がデータベースに保存されていれば作業がとても簡単になります。もちろん、NewRelic’s RPM

    kitokitoki
    kitokitoki 2012/04/17
    ActiveSupport::Notifications
  • ASCIIcasts - “Episode 256 - 国際化のバックエンド”

    256:  国際化のバックエンド  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 国際化(internationalization)については、一番最近ではエピソード138[動画を見る, 読む]で取り上げました。デフォルト設定ではRailsは国際化の情報をYAMLファイルに保存しますが、今回のエピソードでは別のバックエンドの使い方を紹介します。 下の図は簡単なRailsサイトのページです。このページのヘッダーテキストを国際化してみましょう。 translateメソッド(短縮形はt)を使えばRailsアプリケーションのテキストの一部を簡単に国際化できます。ただしその場合、アプリケーションがサポートする言語ごとにYAMLファイルを編集して、キーとその言語のテキストを

  • https://asciicasts.com/episodes/134-paperclip

  • ASCIIcasts - “Episode 257 - request specとCapybara”

    257: request specとCapybara  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto ハイレベルテストは、Railsアプリケーションをテストする優れた方法です。この種のテストでよく用いられるCucumberについて、エピソード155[動画を見る, 読む]で取り上げました。Cucumberの、アプリケーションの振る舞いを英語の文法で定義するやり方が好きではない人もいるでしょう。そこで今回はハイレベルテストを実行する別の方法を見てみます。 普段はテスト駆動開発を奨励していますが、今回はすでに完成したアプリケーションにテストを追加することにします。それによって、実装の詳細やアプリケーションが正常動作するかどうかに気をとられることがなくなります。これから

  • ASCIIcasts - “Episode 267 - CoffeeScriptの基礎”

    267: CoffeeScriptの基礎  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto CoffeeScriptは、コンパイルしてJavaScriptを生成する言語です。Rails 3.1に含まれたので、もうすぐ多くのRails開発者が初めて目にすることになるでしょう。今回のエピソードでは、既存のJavaScriptコードをCoffeeScriptに変換していきます。これがこの言語を知る有効な方法です。変換するJavaScriptは、エピソード261 [動画を見る, 読む]で書いたクレジットカード番号を検証するコードです。 今までにCoffeeScriptを使ったことがない場合は、CoffeeScriptのウェブサイトから始めるのがいいでしょう。そこで、いくつ

  • ASCIIcasts - “Episode 264 - Guard”

    264: Guard  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto エピソード257[動画を見る, 読む]でRSpecのRequest Specsによるテスト駆動開発でアプリケーションを作成しました。アプリケーションのテストが成功することを、いつでもrake specでチェックできます。 $ rake spec (in /Users/eifion/rails/todo) /Users/eifion/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-p0/bin/ruby -S bundle exec rspec ./spec/models/task_spec.rb ./spec/requests/tasks_spec.rb ... Finished in 0.92

  • ASCIIcasts - “Episode 285 - Spork”

    285: Spork  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 器の一種と同じ名前であるSporkは、アプリケーションのテストスイートの読み込みを高速化するRuby gemです。今回のエピソードではこのSporkを使ってアプリケーションのテストの速度を向上させる方法を紹介します。 通常Railsアプリケーションのテストスイートを実行すると、数秒間の停止状態のあとテストが開始されます。対象のアプリケーションのテストで、timeコマンドを使ってこの停止時間を計測してみます。 $ time rspec . ......... Finished in 1.98 seconds 9 examples, 0 failures real 0m11.090s user

  • ASCIIcasts - “Episode 254 - Kaminariでページ分割”

    254: Kaminariでページ分割  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 下の図は、長い一覧リストを表示するRails 3アプリケーションのスクリーンショットです。この一覧を、1ページのリストとしてではなく複数ページに分けて表示してみましょう。 Railsでのページ分割処理(pagination)でまず選択されるgemといえばwill_paginateです。しかし現行バージョンはRails 3をサポートしていません。Rails 3対応のプレリリース版がありますが、ここ数ヶ月更新されていません。will_paginateの開発が停止しているとしたら、他に使えるgemはないでしょうか? 代替案の一つがKaminariです。こちらのほうが、ページ分割処理

  • 1