タグ

関連タグで絞り込む (157)

タグの絞り込みを解除

設計に関するkitokitokiのブックマーク (264)

  • pne-openpne3-note – OpenPNE

    TOC OpenPNE3ノート 【3.0切捨機能フォロー】レビュー機能 3.0では現在のレビュー機能を廃止しようと思います。 日記、小窓などを組み合わせることで、同等以上の機能を実現します。 レビューの新規登録 URL2CMD レビューは各外部サイトからURL2CMDによって新規登録します。 レビューの閲覧【個別】 日記 プロフィール(メンバー・コミュニティ) トピック レビューの閲覧【一覧】 小窓リスト 小窓ランキング 画面構造 perspective(h_ f_ c_) h_自分系 f_フレンド系 c_コミュニティ系 管理構造 権限管理 ターゲットがある物 FriendLevel? フレンド フレンドじゃない CommunityLevel? コミュニティ外 コミュニティメンバー コミュニティ管理人 コミュニティ副管理人 SNSで一意 RoleBaseAccessControl? SNS

    kitokitoki
    kitokitoki 2009/09/24
    フレームワーク選定の基準が参考になる
  • 何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション - ikepyonのだめ人間日記

    http://blog.ohgaki.net/char_encoding_must_be_validated まあ、当たり前にはならないでしょう。どう考えても不正な文字エンコーディングを受け付ける言語やらフレームワーク、DB、ブラウザが悪いと思う。不正な文字エンコーディングをチェックするというのはバッドノウハウだと思うし。そんなことに対応するのは大変すぎるからねぇ。 アプリ開発者を啓蒙するより、PHPとか直したほうが早いと思うんだけど。 XSSやSQLインジェクションが発生しないようにエスケープ処理やバインド機能を使うというのは、プログラムの基に立ち返って、どんなデータが渡されても正確に処理を実行するために必要なことなので、当たり前といえると思う。 でも、不正な文字エンコーディングのチェックはプログラミング手法ではなく、それを受け取って変に解釈してしまうDBやらブラウザなどが直せないから

    何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション - ikepyonのだめ人間日記
  • システム統合にSOA? RDBMS? bashで十分! - @IT

    2009/09/07 毎年夏に開催される軽量プログラミング言語(LL:Lightweight Language)をテーマにした「LLイベント」。第7回目となる「LLTV」が、2009年8月29日に東京・中野で開催された。この記事ではプログラムの一部、「大改善!!劇的ビフォーアフター」をレポートする。前編では、Rubyによるfortuneコマンドの“増築”と、Firefox拡張によるslコマンドの実装というネタ系発表をレポートした。中編ではC言語にLisp風のマクロを取り入れ、lsコマンドのソースコードを約半分に削減する匠の技をレポートした。後編となる記事では、売り場業務が滞りがちだった販売管理システムをbashコマンドで“建て直した”という劇的ビフォーアフターの発表をレポートする。 DBを捨ててテキストファイルに変換 「100万件ぐらいの検索なら、シェルだけでも1000分の数秒でできます

  • 第3回設計勉強会の動画 – ねこげっとぷれす

    ねこげっとぷれす NEKOGET PNESKINの開発等PHPな話題を中心に書いていこうと思います。 メニューとウィジェット http://events.php.gr.jp/events/show/83 http://d.hatena.ne.jp/shimooka/20080901/1220245667 今日は第3回設計勉強会に参加してきました。 帰宅後、バタバタしてるので、説明は後で追記するとして、とりあえず公開しちゃいます。 発表に、準備が間に合わず、下岡さんの発表分の頭がだいぶ切れてます(TAT) (=A=).o0(Ustの動画がそのままブログに張れるというのは盲点でした。とても便利。) ■shimookaさん「うちのサービスの場合」 資料:http://handsout.jp/slide/1635 ブログ:http://d.hatena.ne.jp/shimooka/200908

  • 大場寧子のホームページ - コントローラをRESTfulにする

    RESTful なI/Fには次のような特徴があります。 HTTPメソッドで表現できる処理は、URLではなくメソッドで表現する。 同じURLでも、メソッドの種類によって異なる動作をする。 主語(上記でいえば、projects/1など)が先にきて、動作は後にくる。一見して意味がつかみやすい。 なお、一般的にブラウザは PUT と DELETEには対応していないため、Rails はPOST を _method パラメータ付きで呼んだリクエストも受け付けます。例えば、以下のようなフィールドを含む form を POST で送ると、PUT メソッドと同様の処理が実行されます。 <input type="hidden" name="_method" value="put" /> ブラウザでは PUT, DELETE に対応していないとしたら、なぜわざわざこのような回りくどいことをするのでしょうか? R

  • ねこげっとぷれす » 11/5 第2回設計勉強会に参加してきました。

    ねこげっとぷれす NEKOGET PNESKINの開発等PHPな話題を中心に書いていこうと思います。 メニューとウィジェット http://events.php.gr.jp/events/show/83 第2回設計勉強会に参加してきました。 動画をニコニコ動画にUPしました。 「クイズ研」開発上の設計判断とその結果(twk) レイヤー切り分けてる?(ハタ) 結局Webのアーキテクチャーって?(kunit) 弊社サービスの場合の設計(id:shimooka) 編集中(4分割したのであと3あります。)

  • ウノウラボ Unoh Labs: フォームのユーザビリティを改善する10のTips

    miyakeです。Webアプリケーションにおけるユーザーインタフェースの代表格と言えばフォーム。今日はそんなフォームのUIを作るに当たって、普段自分が心掛けていることをつらつらとご紹介します。 ■チェックボックスやラジオボタンはfieldset,label要素でくくる チェックボックスやラジオボタンには一般的にその内容を表すテキスト(ラベル)が付けられますが、input要素だけでマークアップした場合、チェックボックス(ラジオボタン)の部分しかクリックすることができません。 label要素を用いることで、ラベルの部分をクリックしてフォームを操作することが可能になります。これは是非設定しておきましょう。 ラベルをクリックできると思って期待を裏切られると、かなりのストレスになりかねません。 また、そのチェックボックスやラジオボタンのグループをfieldset要素で囲んでおくことをお勧めします。マ

  • http://homepage1.nifty.com/~takaot/prprpr/

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • hostname 命名のヒント

    一台を越える計算機を管理するには、 「計算機に名前をつける」という作業が必要になります。 計算機に名前をつける作業の際に、 記憶を刺激し適当なもの捻り出すキッカケとなるように書きました。 最初の一台に適当に名前をつけてしまうと目も当てられません。 この文書で扱わないこと 文書の中で例示するドメインが欲しい場合には RFC2606 を参照のこと。 /etc/myname や /etc/rc.conf の書き方が知りたい場合には man でも見てください。 NSD や tinydns の設定については他を当たってください。 named.conf や zone の書き方は適当に他を当たってください。 $GENERATE の使いかたも自力で調べてください。 べき・べからず テーマのある名前をつけろ。 タイプしやすい名前をつけろ。 採用前に綴りの確認をしろ。 (計算機を使う可能性のある)ユーザの名前

  • おさかなラボ / API駆動型開発ってアリかもしんない。

    近年、様々なWebAPIが公開され、利用されるようになったが、MVCからWebAPIを呼び出すWebアプリケーションってコードがとてもスッキリする。 逆に、WebAPIの開発もWebアプリケーションに比べると肩の荷が軽い。API開発者は渡されたデータのハンドリングに専念でき、エラーハンドリングも楽(エラーコードを返せば良いだけ)だからだ。Viewに至ってはデータ構造をシリアライズ(JSONとかXMLとか)するだけですむ。 これって何も外部APIに限らなくても良いのではないか。Webアプリケーションから、ビジネスロジック部を内部専用の(つまりlocalhostからしかアクセスできない)WebAPIとして切り離し、それをWebアプリケーションから呼んでやれば、今よりももっと開発が楽になるのではないだろうか、というのが今日のお話。 WebAPIの開発も当然MVCフレームワークが使われるので

  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
  • Symfony Event Dispatcherで遊んでみた - hnwの日記

    Symfony Event Dispatcher とは Symfony Event DispatcherというのはPHPフレームワークであるsymfonyに含まれるライブラリで、GoF*1のObserverパターンの変種です。 このクラスは現在Symfony Event Dispatcherという名前で単体公開されていますので、symfony以外のプロジェクトでも気軽に利用できると思います。全部で300行程度の小さいライブラリで、テストコードが29件書かれています。 また、ガイドとAPIリファレンスが書かれています。レシピ集を見ればsymfonyでどう利用されているかを垣間見ることが出来ます。テストカバレッジ率100%なんてことも書いてありますね。 稿では、PHP5に対応したObserverパターンの実装としてのSymfony Event Dispatcherについて紹介します。 Obs

    Symfony Event Dispatcherで遊んでみた - hnwの日記
  • 計算機の名前を選択するには

    RFC1178-ja-NJT.TXT 文書は RFC1178 Choosing a Name for Your Computer 計算機の名前を選択するには の日語訳である。 第1.01版(レビュー待ちバージョン) ※全文翻訳完了しています。 ※みなさまのレビューをお願いします。 ※??? のついているところはかなりあやしいところです。 ※ホスト名の実例には日語訳もつけましたが不要かもしれません。 Thanks to "Yasuda Shun'ichi" for his review. 著作権表示 なし None 日語訳についての二次的著作権は: Derivative copyright about Japanese translation: なし None 配布条件 日語訳の配布条件は英語の原文の配布条件に従う。(無制限) ただし、無保

  • 具体例で説明するデザインパターン - てっく煮ブログ

    http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2008/08/25/design-pattern-js/ に移転しました。

    具体例で説明するデザインパターン - てっく煮ブログ
  • capsctrl - DesignPatternsInRuby

    kdmsnr Rails勉強会でDesignPatternsInRubyのまとめって需要あんのかな。時間内けど。05:08 PM January 17, 2008 lchin @kdmsnr ある。良書だと聞いたし。 05:13 PM January 17, 2008 shachi @kdmsnr ある。良い。 05:16 PM January 17, 2008 poppen @kdmsnr 聞きたいっす 05:20 PM January 17, 2008 kakutani @kdmsnr ぼくが聞きたいです! 05:48 PM January 17, 2008 良書なの??? 2007/12/XX Addison Wesley Professional $44.99 / ¥5,824 384ページ Patterns and Ruby ... Pattern入門、Ruby入門 Patte

  • koshigoewiki:php:デザインパターン [KoshigoeWiki]

    koshigoewiki/php/デザインパターン.txt · 最終更新: 2005/12/04 17:15 by koshigoebushou

  • Geekなぺーじ:UNIX哲学の基本原則

    「Basics of the Unix Philosophy」でUNIX哲学の基原則がまとめられています。 UNIXの設計思想として紹介されていますが、多くは普通のソフトウェアを設計する場合にもあてはまると思われます。 1. Rule of Modularity(モジュール性): きれいなインターフェースで接続された、簡潔な部品を書きましょう。 2. Rule of Clarity(明瞭さ): 明瞭さは賢さよりも良いです。 3. Rule of Composition(構成): 他のプログラムと接続できるようにプログラムを設計しましょう。 4. Rule of Separation(分離): ポリシーとメカニズムを分離しましょう。エンジンとインターフェースを分離しましょう。 5. Rule of Simplicity(単純性): 単純化された設計をしましょう。複雑さは必要な時だけ追加しま

  • TMTOWTDIとは【There's More Than One Way To Do It.】 ─ よくわかる かもしれない IT・コンピュータ 用語辞典 [真・コンピュータ用語辞典]

    【法則・真理】There's More Than One Way To Do It. ・「それのやり方は色々ある」と、Perlで使われるスローガン。 ・多くの場合、この法則を当てはめる事が出来る。 が、メーリングリストなどで質問はしたものの、「自分の『「期待する回答』が一つだけ、ポコっと出てくる事」を期待して待っている人間にとっては酷な事。 ・つまり、「複数の選択肢からの制約・状態に応じた最善策の判断」を否定し、新たな価値観を取り入れる余地も気も無く、伝承に基づいた価値観を唯一の拠り所とする事で、自己の存在を保っている人間には、永遠に理解できないものであろうもの。

    kitokitoki
    kitokitoki 2009/06/18
    それのやり方は色々ある-There's More Than One Way To Do It.
  • デメテルの法則を守るためのずるい方法 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    思いついた。 デメテルの法則(Law of Demeter、デメテルの掟とも)とは、あるオブジェクトのメソッドの中で: オブジェクト自身 メソッドの引数 メソッドの中で生成したオブジェクト インスタンス変数 以外のオブジェクトのメソッドを呼び出すと大変なことになるぞ、どうなっても知らねえからな、という脅し文句です(間違いがあればご指摘ください)。 デメテルの法則を破っている分かりやすい例はこんな感じ。 class Foo def bar(a) a.b.c.d.e end end b、c、d は、法則の許可しているオブジェクトのどれにも当てはまりません。 デメテルの法則のエッセンスを私なりに抽出すると、必要のないオブジェクトは受け取るな、となります。 上記の例でいえば、d だけが必要なので: class Foo def bar(d) d.e end end とするのが常道なんでしょう。 でも

    デメテルの法則を守るためのずるい方法 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    kitokitoki
    kitokitoki 2009/06/08
    デメテルの法則