タグ

あほかとアレな人と竹島問題に関するkiyotaka_since1974のブックマーク (1)

  • 【大阪特派員】「竹島の日」は凪だったが…「不作為」は許されない 木村さやか

    22日は「竹島の日」だった。平成17年に島根県が条例で定め、県などが主催する記念式典も18回目。新型コロナウイルス禍で続いていた入国制限が緩和された今回は、韓国の活動家らによる抗議活動などが懸念されたため、島根県警は6県警の応援を得て約800人態勢で警備にあたった。だが、松江市内の会場周辺にそれらしき人物の姿はなく、目立ったトラブルはなかった。取材に訪れた韓国メディアもゼロだった。 当時の盧武鉉大統領が「第二の侵略」と猛反発し、潘基文外務部長官(当時)が竹島問題を「日韓関係より上位概念」と位置付けた県の条例制定当時を思えば、噓のような「凪(なぎ)」である。この日の松江市内は春を思わせる陽気で、厳重な警備を除けばすこぶる平和な空が広がっていた。 だが、現実は違う。式典後に講演した東海大・島根県立大客員教授の下條正男氏は冒頭、2枚の空撮写真を紹介してこう言った。 「これが不法占拠と実効支配の違

    【大阪特派員】「竹島の日」は凪だったが…「不作為」は許されない 木村さやか
  • 1