タグ

メディアとSNSとネットに関するkiyotaka_since1974のブックマーク (3)

  • コメントで厳しく批判してそれが間違いだった時にどうしてる?

    事件炎上などが起こると、Twitter・はてブ・ヤフコメ・YouTubeコメなどでこれでもかと厳しいコメントが並ぶが、後にそれが間違いだったってこともしばしば起こる。 事件炎上じゃなくても、『この人は間違っている、実際はこうだ 』みたいなコメントが的外れ・間違いって事も時々見かける。 人を厳しく批判するって行為はある種の快感を得る行為だと思うし、厳しく批判された側は自身の発言や論だけではなく人格まで批判されたような苦痛を感じる事だってあるのでは無いかと思う。 このコメントは苦痛を与えることを目的にしているのではないかと感じるものも少なく無い。 テレビや新聞などが誤った情報を発信していたことが発覚した時、大きく報道しておいてお詫び・訂正が余りにも目立たないって批判ってあるよね。最初の報道しか知らない人が間違った知識を元に誰かしらを攻撃しているなんてのも日常的に見かける。 誤ったコメントも

    コメントで厳しく批判してそれが間違いだった時にどうしてる?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2023/01/21
    ケースバイケースだねぇ。放っておく場合もあれば、謝罪の意を示すときもある。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2022/03/01
    SNSの時代にとっくになった割にはよく保ったな。
  • J-POPが新聞を殺した - 森の掟

    紙の新聞を読む人が減り続けている 日新聞協会のデータによると、この20年で新聞の発行部数は3分の2になった。 20年前は一家に一紙かそれ以上とってたのに、今や新聞をとっている家は約半数。 新聞の発行部数と世帯数の推移|調査データ|日新聞協会 確かに、電車の中で新聞を読んでる人がもう全然いないよね。 世間話の入り口として「新聞で読んだんだけどさ」っていうのもなくなったし。 電車の中ではみんなスマホ見てるし、世間話の入り口はSNSやネットニュース。 今や紙の新聞はニュースソースじゃなく包装紙としての役割にシフトしつつある。 新聞紙 1束(15kg) 【引越・荷造の包装材・緩衝材として】 メディア: おそらく若い世代が購読しなくなったので、既存の読者である高齢者が亡くなるたびに新聞の部数が減っていってるんだろう。 もうかなり前から、新聞広告は定年退職後の豪華客船クルーズとか、いつまでも若々し

    J-POPが新聞を殺した - 森の掟
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2021/04/05
    おめでたいなぁ。SNSと大して変わらない。活字=正しい、ではない。
  • 1