タグ

プロジェクトに関するkkamegawaのブックマーク (9)

  • あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]

    誰もが一度はイラっとさせられたであろう文字認証「CAPTCHA」。ユーザがコンピュータで無いことを確認するセキュリティ機能のひとつですが、近年、これを解読することは「のテキスト化」に協力することと同義になりました。同システムの開発者でクラウドソーシングも発案した起業家、Luis von Ahn(ルイス・フォン・アン)氏が、7億5,000万人が参加するプロジェクトが生まれたキッカケを語ります。(TEDxCMU 2011より) 誰もが一度はイラっとさせられるCAPTCHA(キャプチャ) ルイス・フォン・アン氏:このように、ゆがめられた文字の並びを読んで埋めるタイプのウェブフォームを見たことのある人は何人いますか? これを見て当にいらいらすると感じた人は何人いますか? はい、すばらしいですね。私がこれを発明しました。私がこれを発明したメンバーの1人です。 (会場笑) これはCAPTCHAと呼

    あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]
    kkamegawa
    kkamegawa 2014/11/18
    そうか、少し前から出てくる単語二つのうち、一つがどうも既存の単語っぽいなーと思っていたらそういうことだったのか…
  • たった一人で数万ステップを扱う変態プロジェクトを支えた技術 - Create a new world

    この記事は変態アドベントカレンダー in Summer : ATNDの6日目です。*1 昨日の記事はアラウンドエイリアスでbefore_destroyの挙動を変える - zephiransasのチラシの裏です。 いま携わってる一人プロジェクト。始まって約1年。ようやく終わりが見えてきつつある今日この頃。すでに頭の中では詳細は分からなくなっている。 そんな状態のなか、ふと「このプロジェクトのソースコード、どれだけ書いたのだろう」と気になりました。 一説によると、一人で扱えるステップ数は10000と言われており*2、間違いなくこの基準は超えているだろうなぁ感じていました。*3 そこで先日、初めてコードの行数を調べてみました。すると・・・ サブシステムA 19000行 サブシステムB 5000行 サブシステムC 6000行 合計30000行のVB.NETによる実行コード。 ここにSQLやらJav

    たった一人で数万ステップを扱う変態プロジェクトを支えた技術 - Create a new world
    kkamegawa
    kkamegawa 2012/07/23
    私の場合は20万以上かな。テンプレートみたいに量産が効くものは最初だけ手伝ってもらったけど、最終的に目を通していないコードは一行もない。コード重複はおきちゃうんですよねぇ。
  • 炭坑の庭師 - steps to phantasien

    Chromium と WebKit は二つの独立したプロジェクトだ。 ソースツリーはそれぞれ別で、そこにはインテグレーションの苦労がある。 WebKit 以外にも V8 や Skia など Chromium が依存している外部のプロジェクトは山ほどあるけれど, WebKit とは特にぴったりくっついている。 そのぶん二つの足並みをあわせる手間も際立つ。 以前、書籍 ”アジャイル開発の質とスケールアップ” で リリーストレイン という大規模プロジェクトのインテグレーション手法を読んだ。 プロジェクトの内部で一段細かい時限リリースを設け、そのタイミングでインテグレーションする方法。 内部リリースにあわせてプロジェクト同士が依存している相手のバージョンを上げ、 壊れたところをなおすわけ。 Chromium と WebKit もこまめに相手のバージョンを新しくする。 主たる依存の向きは Chro

    kkamegawa
    kkamegawa 2012/05/20
    "revert の閾値は gardener の肝っ玉できまる"/「闘うプログラマー」でもビルドの大変さは語られていたけど、異なる組織で開発しているものを日々マージするのは大変そう。6桁のカナリア…
  • What's New in SQL2016 CTP2 Release - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    What's New in SQL2016 CTP2 Release - MSDN Blogs
    kkamegawa
    kkamegawa 2010/06/27
    正規表現クラスライブラリの性能について
  • 共有地の悲劇(キョウユウチノヒゲキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    経済学で、多くの人の利己的な行動によって共有資源が枯渇すること。山林や漁場などの共有地(入会地いりあいち)において、各自が適量を採取すれば存続できる資源も、自己利益のために濫伐・乱獲する者が増えれば枯渇し、共有地全体の荒廃を招くことから。コモンズの悲劇。 個人的合理性と集団的合理性の対立に焦点をあてる考え方。アメリカ合衆国の生態学者ギャレット・ハーディンが,飼牛を共同牧草地で放牧する村人たちの比喩を使って論じ,広く知られるようになった。共有地の資源量・収容力といった生産能力の範囲内であれば,村人は制約を受けずに放牧できる。しかし,合理的な人は飼牛の数を増やして増収をはかろうとするだろう。ウシの頭数を増やして得られる利益は飼い主だけのものになるが,一方でそれにかかる費用は共有されるため,村人は互いにほかの人より多くのウシを放牧しようとする。合理的ではあるが集団全体の立場に立っているとはいえな

    共有地の悲劇(キョウユウチノヒゲキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey

    マイクロソフトの代表的なソフトウェアは、数千人を超える開発者、数十万のソースコードファイル、数千回ものビルドを繰り返して開発される大規模なものだといわれています。 マイクロソフトのエバンジェリスト長沢智治氏は、こうした大規模な開発プロジェクトがマイクロソフト社内でどのように行われているのか、プロジェクトチームの組成から実施計画、進捗管理、バグレポートなど、その裏側を紹介するセッションをいくつかのイベントで行っています。 そこで明かされている内容は、パッケージソフトの開発だけでなく、SIerでの開発プロジェクトでも参考になる部分が多いと思われ、いつかレポート記事として紹介したいと思っていました。 今回、以前に行われたセッションビデオの存在を長沢氏ご人から教えていただいたので、開発プロセスに関する部分にフォーカスした記事としてまとめました。 記事での内容は主に、「Microsoft Tech

    マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey
    kkamegawa
    kkamegawa 2010/05/27
    日本ではここにもってくる前にさらに開発者の教育が大変な…日本の特に土方SIerだとマネージメントの教育はするけど、それ以外の教育はしないような。
  • WorldWideWeb: ハイパーテキストプロジェクトの提案(訳)

    この文書は、1990年11月12日、最初のWebブラウザを開発したティム・バーナーズ・リー氏が、彼が所属する組織であるCERNの重役たちにむけて送った、メールによる提案書の日語訳です。( 原文はここ: http://www.w3.org/Proposal ) この提案書が送られてから3ヶ月後に、当初の予定に遅れることなく、最初のWebブラウザ「WorldWideWeb」がリリースされることになりました。(スクリーンショット:http://www.w3.org/History/1994/WWW/Journals/CACM/screensnap2_24c.gif ) 私がこの文書に興味を持ったのは、Webの発展の歴史上、非常に重要な文書であるということだけではなく、この文書が、プロジェクトを成功させるために必 要な、高品質の提案書を作成するための非常に良いヒントを多く含んでいるからです。 プ

    kkamegawa
    kkamegawa 2010/01/11
    ゼロからのプロジェクト提案
  • 第6回 システムエンジニリングを分業化することの難しさ | gihyo.jp

    先発完投型から継投型への変化 プロ野球もオフシーズンとなり、来期の契約について国内/海外ともにポストシーズンを賑わしています。先日、筆者の家に届く新聞でも、中継ぎ専門のピッチャーが契約更改で評価が低く、来年度は先発としてがんばりたいといった主旨の記事を目にしました。プロ野球は、過去に比べて分業化が進み、ピッチャーで言えば「先発」「⁠セットアッパー」「⁠抑え」「⁠敗戦処理」と明確に役割分担が進んでいるようです。 同様にシステムエンジニアの世界でも、情報処理技術者試験の多様化[1]から分かるように、分業化は進んでいるように思います。「⁠システムを提案する人」「⁠受注後にプロジェクトを取り纏める人」「⁠ネットワークを専門に扱う人」「⁠開発に責任を持つ人」「⁠稼動後にシステムを運用する人」といった具合です。システムが複雑化する中で、先発完投型では専門性をなかなか発揮できないためでしょう。しかし、実

    第6回 システムエンジニリングを分業化することの難しさ | gihyo.jp
    kkamegawa
    kkamegawa 2009/12/24
    "1~2名のお客様に対して10名以上のITベンダーが打ち合わせする光景を見たことが何度かあります"/あるある。新人をカバン持ちとして連れて行って、場慣れさせるってのもあるけどね。
  • 無駄なドキュメントは書くな(再考)@大井町の飲み屋談義 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昔、無駄なドキュメントは書くな(http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20050510#p1)というよた話を書いたのだが、酒の席で、似たようなお話をしたので、いろいろ考えてみた。 酒の席でのお話というのは、次の日すっきり、さっぱり忘れるのが常であるので、詳細はもちろん把握していないのだが、概要程度は思い出せるので、それを再現してみたい。 登場人物は、工程改善チームのおじさんTさん、工程改善チームの若者(初対面)、SIerから転職してきた同じグループで9月入社のSさん、そしてわたくし。大井町の魔界のおでん屋の2階。民家の2階風で、テレビもある。だらだら終電までいればタモリ倶楽部も見られるねと言う感じの飲み屋である。 若者はドキュメントの標準化とかいろいろ悩んでいる。若者「詳細設計ドキュメントとかどうするんすかね?どー標準化するんすかね」、よしおか「そんなものは書かない

    無駄なドキュメントは書くな(再考)@大井町の飲み屋談義 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kkamegawa
    kkamegawa 2009/11/07
    「テストがかけるコードの作り方」を最初に勉強しないとね。なんかでかい引数どんと作るような処理作って、その引数の情報を作れないからテストできませんとかいうことになりがちだし
  • 1