タグ

self-bookmarkに関するklovのブックマーク (16)

  • ウェブ最後の聖域は開放されるのか クレジットカードプラットフォームという発想:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    友達と一緒にコンビニに行き、同じビールを買ったのに、友達より自分のほうが安く買えた。それは自分のほうが<影響力>があるから。……そんな未来がいつか来るのかもしれません。それは購入情報という、ウェブ最後の聖域が開放された未来の話です。 アメリカン航空は、ソーシャルメディア上での影響力を可視化するklout scoreが55以上の人に対し、無料でラウンジ開放すると発表しました。 American Airlines’ Admirals Club Welcomes Klout Users in Nearly 40 Locations if you have a Klout Score of 55 or higher, you can gain access to the Admirals Club by going to www.aa.com/klout. 一方、ITpro(元は日経情報ストラテジ

    ウェブ最後の聖域は開放されるのか クレジットカードプラットフォームという発想:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    klov
    klov 2013/05/20
    久々にオルタナブログ更新したよ。
  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
    klov
    klov 2012/10/10
    またブログが増えていく。。。ということでITmedia マーケティングでブログ書きます。
  • 幸福な消費/不幸な消費:速水健朗『都市と消費とディズニーの夢』と新雅史『商店街はなぜ滅びるのか』 - 絶倫ファクトリー

    幸福な消費:速水健朗『都市と消費とディズニーの夢』 都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代 (oneテーマ21) 作者: 速水健朗出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2012/08/10メディア: 新書購入: 1人 クリック: 31回この商品を含むブログ (6件) を見る ショッピングモールと都市が、消費を通じて接近していく様子を描き出した。特にウォルト・ディズニーが晩年ショッピングモールを熱心に研究していたという事実は、書のハイライトの一つだ。 モータリゼーションを下敷きにモールが発展したアメリカと、鉄道を中心に発展していった日は事情が異なるが、たまプラーザや代官山など国内の取り組みにも触れている。 都市という公共的な存在が、経済上の要請によって「テナント業」化していく様子を、ショッピングモーライゼーションと著者は呼んでいる

    幸福な消費/不幸な消費:速水健朗『都市と消費とディズニーの夢』と新雅史『商店街はなぜ滅びるのか』 - 絶倫ファクトリー
  • 頓知.の新サービス「tab」を使ってみた - 絶倫ファクトリー

    頓知.の新サービス「tab」のβユーザー招待状が来たので、使ってみた。 http://tab.do/ tumblr と Pinterest の間、といった感じのサービスだった。 【機能】 気に行った画像を、「tab」と呼ばれるユーザーが作ったトピックページにクリップしていく。tabは全ユーザーに解放されているわけではなく、作成したユーザーに紐づく。Pinterest でいうところの「Board」である。自分の作ったtabは、他のユーザーからフォローされる。また他のユーザーのtabにある画像を自分のtabに入れることも可能。Pinterest との違いは、画像の引用元ページの情報やユーザーによるコメントもそれなりに目立たせている点。 メインのページは、自分がフォローしているtab・新着・おすすめ・人気の4種類のストリームを切り替えられる。 【メイン】 【tab】 【個別post】 【ユーザー

    頓知.の新サービス「tab」を使ってみた - 絶倫ファクトリー
  • Gunosy がすごい - 絶倫ファクトリー

    昨日のエントリーで「自分に必要な情報を選ぶためのフィルターは淘汰される」という話を書いた。『閉じこもるインターネット』の著者は、メディアがユーザーの望むものだけを与えることで、衆愚的なコンテンツばかりになることを危惧していた。それ自体はすでに起きている事態だ。問題はそうした衆愚的なフィルター、つまり「みんなが見たがるものを私も見たい」という欲望に応えることのできるコンテンツと言うのは、そんなに種類として多くない。ほぼパターンが決まっているのである。フィルターを非常に作りやすい。そのため飽きられる速度もそれなりに速い。フィルター自身が淘汰されると書いたのは、そういうことだ。 最近、面白い「フィルター」を見つけた。「Gunosy」というサービスだ。TwitterやFacebookのアカウントを使ってサインアップすると、アルゴリズムを使って自分にあったニュースを探して配信してくれる。こう書くと「

    Gunosy がすごい - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2012/06/17
    使ってみると分かるけど、結構凄い。マジで。
  • ユーザーローカル「ソーシャルインサイト」を使ってみた:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    ユーザーローカルさんのリリースしたソーシャルメディア分析ツール「ソーシャルインサイト」を簡単に使ってみました。Twitterアカウント・Facebookページの競合比較に秀でたツール、という印象です。意外に日語のフリーツールでTwitter・Facebook両方いけるツールはありません。詳細は以下。 ソーシャルインサイト ソーシャルインサイトは以下の4つの機能があります。このうち「マイファン分析」はまだ未実装、「コミュニケーション管理」は有料版(ビジネス/エンタープライズ)のみの提供なので、フリーで使えるのは「ソーシャルメディア傾聴」「ファン分析」の2つになります。 ・ソーシャルメディア傾聴 ・ファン分析 ・コミュニケーション管理 ・マイファン分析 ソーシャルメディア傾聴 「ソーシャルメディア傾聴」は、指定したキーワードに関する分析です。そのキーワードが発言された数、発言者の属性傾向、テ

    ユーザーローカル「ソーシャルインサイト」を使ってみた:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    klov
    klov 2012/02/02
    使ってみたよー
  • タスク管理をデジタルでやるべき理由 - 絶倫ファクトリー

    タスク管理を手帳や付箋でやる人もいるが、個人的にはデジタルの方が良いと思っている。理由は「タスク分解とそのやり直しが容易」「優先順位の変更が容易」の2点だ。 タスク分解とそのやり直しが容易 タスク管理とは、やるべき事柄を最小の作業粒度にまで分解し、優先順にソートすることだ。他の事柄は基的におまけである。優先順にソートされた最小の作業リストが作れれば基的にそれで事足りる。 単に「メールに返信する」「牛乳を買う」程度ならば分解作業は必要ない。しかし「〜の企画を考える」「プレゼン資料を作る」などになると、完遂に必要な作業がさらに発生する。こうして作業を次の作業に分解していって、分解できなくなったものがタスクリストに記載されるべき事柄だ。 けどすべてのタスクを瞬時に一発で正しく分解できる人は少ない。往々にしてどこか抜けていたり、あまつさえ粒度が不適切だったりする。そうすると、タスクを後から追加

    タスク管理をデジタルでやるべき理由 - 絶倫ファクトリー
  • t.coによってTwitterからのアクセス分析がより正確に:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    Twitterが8月半ばに格導入した短縮URL「t.co」によって、Twitterからのアクセスをより正確に把握出来そうです。 Twitterからのアクセスをアクセス解析ツールで把握しようとしても、これまでは不完全なデータしか入手できませんでした。Twitterユーザーの多くが、デスクトップ・モバイル問わずローカルアプリを利用していたためです。ツイートに含まれるURLをローカルアプリから踏んだ場合、ブラウザはリファラーを取得出来ないため、Webページ側の解析ツールでは多くの場合「ノーリファラー」「ダイレクト」などと分類されていました。この分類にはブラウザのお気に入りからのアクセスやURLを直接入力したケースなどが含まれるため、Twitterからのアクセスを特定できませんでした。 8月31日にアップデートされたTwitterの開発者向けブログによると、twitter.comはもちろんのこと

    t.coによってTwitterからのアクセス分析がより正確に:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • プレゼン資料を作る時に考えていること―情報の意味と構造の一致 - 加速する残像

  • 日経新聞「Web刊」とリンクエコノミー - 加速する残像

    klov
    klov 2010/03/25
    新聞社のWebサイトはどこへ行くのだろう
  • Kindleビジネスモデルの比較・まとめ - 加速する残像

    AppleによるiPadおよびiBookstoreの発表によって、日でも電子書籍の話題が盛り上がっている。 iBookStoreの日における対応状況はまだ不透明なままだが、Amazonが展開する電子書籍端末「Kindle」の方は、「今年10月前後」に日語版書籍のサービスを開始するという情報が出ている。

  • Togetter(トゥギャッター) - まとめ「「社会経験」とは何か」

    ぱれあな @pollyanna_y 疑問をもたれた文脈がわからないまま反応しちゃいますが、恣意的に使われやすい言葉で、私はあまり好んで使わないかも。子供のいる女性の再就職が拒まれがちな理由としてもよく聞きますね。 RT @suikyo_1221 社会経験って何を指すんだろう。 2009-10-03 16:43:59

    Togetter(トゥギャッター) - まとめ「「社会経験」とは何か」
    klov
    klov 2009/10/04
    ところで結局、Togetterはふぁぼベースでのまとめになる。その他の検索やソートは、補助手段。
  • アプリ開発者から見たmixiとFacebookの違い - @IT

    2009/05/08 ミクシィは、個人の外部開発者がmixi向けアプリケーションを構築できる「mixiアプリ」オープンβの詳細を4月23日の「mixiアプリ カンファレンス 2009」で発表した。海外では「Facebook」がアプリケーションプラットフォームの開放によってユーザー数を急増させ、わずか1年で「MySpace」を抜き去った。ミクシィの代表取締役社長 笠原健治氏が「今後5年の中核事業」と位置付けるmixiアプリ。成功の鍵はユーザーだけでなく、アプリケーションを提供する開発者をいかに巻き込めるかにかかっている。Facebookとmixiは何が違い、その違いは開発者に何をもたらすのか。 開発者支援制度の違い Facebookは2007年5月にプラットフォームの開放を宣言し、個人向けにアプリケーションの開発環境を提供し始めた。月ごとのFacebookへの訪問者数(ユニークユーザー、UU

  • 報道というプロペラは誰が回すのか トークラジオ「LIFE」の秋葉原事件特集についての違和感 - 絶倫ファクトリー

    報道という行為の循環構造 6月22日「秋葉原連続殺傷事件」Part2 (文化系トークラジオ Life) いつもpodcastで聞いているこのラジオ、先月22日の放送は6月8日の秋葉原通り魔事件についてだった。 その中で、サブパーソナリティの1人、IT音楽ジャーナリスト・津田大介氏が事件とメディアの関係、端的に言ってしまえば現場にいた人がモバイルPCを使って動画でライブ中継するという行為について見解を述べていた。だがそれを聞いていて、個人的にはなんともいえぬ賛同と違和感の入り混じった複雑な感想(津田氏自身も微妙な言いよどんだような違和感を表明している)抱いた。 津田氏は、事件の当日、現場の様子をUstreamというツールを使いウェブ中継するという行為が行われたことに対し、「原始的で個人的な違和感」を表明している。そしてまたそうしたインターネットを使った個人の中継配信を従来の報道機関による報

    報道というプロペラは誰が回すのか トークラジオ「LIFE」の秋葉原事件特集についての違和感 - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2008/07/02
    twitter経由で津田氏からリプライ頂いたので、一応。 :http://tinyurl.com/6s3ydf 難しいよね、ということで。
  • 「承認」だけでは済まぬ問題たち―物語と承認の彼方に - No Hedge!

    「承認」の話が自分の観測範囲内でちょくちょく見られるので後出しじゃんけんをしてみる。「ロスジェネ」のシンポでも色々話が出たようだが、パフォーマンスと言えどナイーヴな議論も出たようで、またいくつかの議論はその焦点がぼやけているものもある、と思ったので書いてみた。彼女が出来れば、セックスできれば、コミュニティに所属すれば、作品を認めてもらえれば、「承認」にまとわり付く諸問題は解決する、というわけではない。問題はその深層にある。 自己の連続性としてのアイデンティティ 「承認」と一口に言ってもそれは様々なコンテクストの中で語られ、また意味を持つ。だからこそはてな村で延々と議論されまた車輪の再発見をもたらしうるのだが、それではちょっとノイズが大きすぎるので、社会学者のアンソニー・ギデンズに拠って(彼の)「アイデンティティ」論に置き換えてみる。 まずは引用から。 自己アイデンティティは、生活史という観

    「承認」だけでは済まぬ問題たち―物語と承認の彼方に - No Hedge!
    klov
    klov 2008/06/30
    id:Agguy0c ↓そんな感じです。「こうであったかもしれない自分」を想像し、かつそこに届かないことへの不満が「相対的剥奪感」となってしまうんです。
  • mixiの「進化」 - 絶倫ファクトリー

    mixiが自分のプロフィールを全体の検索結果から外すことをできるようにするという、「改善」を行った。一般のウェブサイトやブログで言えばグーグルの検索結果から外してくれと頼めるようなものだ。 これで、友達を検索しようとしても検索できない場合もあるということになる。一見すると不便になったように見えるが、mixiの来の目指すところからすれば「進化」であるともいえる。 そもそも人と人との間の「関係性」を媒介して他人と繋がるシステム、つまり「友達友達友達」理論を実装したシステムだったmixiにとって、関係性を無視して上から一足飛びに対象を見つけられる検索システムは、なじまないものだという議論があった。 検索という「神の視点」を排除することで、個人間のつながりはますます重要性を増した。「友達」を探すには検索ではなく当にマイミク同士の繋がりを利用する必要がある。こうしてより「リアル」の世界に近く

    mixiの「進化」 - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2007/02/24
    ちょっとだけ改変。。。
  • 1