タグ

関連タグで絞り込む (180)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するkoroharoのブックマーク (238)

  • 【インタビュー】クックパッドのUIデザイナー:「エンジニアの仕事が0を1にする仕事なら、デザインは1を100にする仕事 」 | Startup Dating

    Startup Datingでインタビュー連載を始めてみることになりました。さて連載の初回は、2011年に新卒としてクックパッドに入社し、現在UIデザイナーとして活躍する片山育美さん(@monja415)。片山さんが現職に就くまでの道のりや、クックパッドUIに関する考え方、片山さんが手がけた具体的なUI改善の事例やヒントなどをたっぷりお伝えします。 美術大学で勉強、もともと職人になりたかった もともと絵を描くのが好きだし得意、高校のときから職人になりたいと思っていたと話す片山さん。美術大学に進学し、ファイン系とデザイン系でデザイン系を学ぶことを選択。ファイン系とは、絵画や彫刻などいかにも“アート”というもの。ファイン系が芸術だから、どこか自分の中で完結してしまうところがある。でも、職人って誰かのために技術を使える人なんじゃないか、と。情報デザイン学科を専攻し、サービスデザインやUXと言わ

    koroharo
    koroharo 2012/06/06
    クックパッドものづ くり三原則 1. 無言実行 2. 必ず値段をつける 3. 無言語化
  • スカイマークの「サービスコンセプト」糞ワロタwwwwww : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    koroharo
    koroharo 2012/05/31
    書くのはいいと思う。分かりやすい。が、コンセプトと呼ぶのが間違ってるんじゃ。
  • ユニクロ 「離職率3年で5割、5年で8割超」の人材“排出”企業

    「新卒で入社し、給料をもらって、多くを学ばせていただいた会社です。小売業界の特性上、また、企業として利益をあげて成長する為に、仕方がない面もあります」 5年以内に同期入社の8割超が、主に体や心の異常から辞めていく、という人材「排出」企業・ユニクロ。レジのリードタイムから挨拶の言葉ごとのお辞儀角度まで事細かに決める徹底したマニュアル化で、人間が工場の機械のように精密に動くことを求められつつ、過酷な長時間拘束と「絶対なくならない」サービス残業で実労働が300時間を超える月も。「有休は毎年20日ずつ捨てる」という休みなき環境で、肉体的に疲弊していく。上からは「内部監査」、下からは「ホットライン」の監視ストレスで精神的にも疲弊。昨年まで4年超にわたって在籍し、複数店舗で店長も務めた元社員に、「そこまでやるから儲かるのか」という納得の仕組みについて、詳細に聞いた。 Digest 「絶対になくならない

    ユニクロ 「離職率3年で5割、5年で8割超」の人材“排出”企業
    koroharo
    koroharo 2012/05/06
    どの話もSI屋からしたら普通の話。ユニクロ摘発されるなら、ぜひともSI屋に飛び火することを願ってやまない。
  • 受託開発の課題管理にExcelが使われる理由

    受託開発やSIerが課題管理を行うときになぜExcelが使われるのか、当の理由を知りたかったので問いかけてみた。 そして、どうしたらそれを改善できるのかアイデアを出し合えたらいい

    受託開発の課題管理にExcelが使われる理由
    koroharo
    koroharo 2012/04/02
    何言いたいのか意味不明な文書くやつが多くて、そういうのを一気に直すって作業が多いので、ウチの現場ではExcelのが効率いい。専用ツールって文章でコミュニケーションできる人達じゃないと使いこなせない。
  • DeNA “ハイスペックな奴隷”が集まる、ノービジョナリーカンパニー

    4月3日、横浜DeNAベイスターズの拠地開幕戦。1ヶ月ほど前からDeNA社内で募った200人の無料応援ツアーは数時間で満席となり、打ち切られた。社のある初台から5台のバスで行く観戦ツアーは17時集合とあって「そんな時間に仕事が終わるのか」との声もあがった。『モバゲータウン』の大ヒットで売上・利益ともに2012年3月期までの3年間で3倍増を超える見通しとなり、ライバルのグリーも持たないプロ野球チームも買って、順風満帆に見えるDeNA。だが、会社の生死に直結する決定的な弱点を抱えている点はグリーと同じ。いわゆる「ガチャ規制」である。 Digest ガチャ規制で赤字転落も 課金に導くテクニック ミッションを持たない会社 半分は院生、東大・京大が多い 企画とITの二人三脚でゲーム運営 中途入社が6割くらい 「日全国のニートから集めたカネを海外投資」の構図 怪盗ロワイヤル開発者にボーナス3千

    DeNA “ハイスペックな奴隷”が集まる、ノービジョナリーカンパニー
    koroharo
    koroharo 2012/04/02
    ハイスペックだと思い込んでるロースペック奴隷が大半のSIerよりもマシ。
  • 「ニュアンスを読み取る」って何なのよ/理系の人々|【Tech総研】

    メールの絵文字、使ってますか?――毎度おなじみ「理系の人々」第40回目は、理系と絵文字についてご紹介します。心当たりがあったあなた、さては理系ですね……? よしたにです。 絵文字否定派と思われがちですが、絵文字別に否定しません。言葉だけだと表情や声色がないので、意図通りのニュアンスで伝えるためには有用な文字だと思います(携帯向けサイトを作ったことがあったら、たぶん別の意図で否定していたような気がしますが)。 なんですけど、絵文字ってたくさん使う人の使い方で、「今度お酒(お酒の絵文字)飲みましょう」みたいなのがわかりません。意味が重複しているし、ニュアンスが追加されているかというとそうでもない。 だとすると、僕が知らないだけでなにかルールや読み取るべきニュアンスがあるのではないか。そう考えると今夜も眠れそうにありません(XoX) 船頭多くして船山のぼるなんて申しますが。 社会人になって一番悩

    koroharo
    koroharo 2012/03/23
    『「内容さえ正確であればいい」「正確であれば正確であるほどいい」と性根レベルで思ってしまう』だったら「基本的に」て言葉には敏感に反応すると思うんだが。これは本人がそう思ってるだけということか?
  • 最初から締め切り終盤勢いの開発は可能か? - teruyastarはかく語りき

    ※最後に2つ追記しました。 この話面白い。 11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - デジタル - 日経トレンディネット http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111215/1039018/ スマホゲームアプリの開発を命じられたのは、東日大震災直後の今年3月。 出された課題は 「4月から開発に着手し、7月末までに70タイトルそろえる」 「開発スタッフは既に決まっている人間で進める」 「8月にTVCMなど大々的なPRを行うため遅延は許されない」の3点 『11のやめたこと。』 1.「組織の細分化、階層化をやめる」 マネジャーが増えるということは、ゲームの作り手が一人減るということ。 優秀な人間がマネジャーになるほど、アプリの制作力は低下する。 2.「職種別の目標設定をやめる」 プログラマー、企画など

    最初から締め切り終盤勢いの開発は可能か? - teruyastarはかく語りき
    koroharo
    koroharo 2012/03/22
    肩書だけ上がっちゃった現場・マネージャどちらも無能な大半の日本の管理職には絶対理解できないだろうな、これ。
  • 請負契約がソフトウェア開発者を苦しめている - プログラマの思索

    IT業界仕事していて、何故かデスマーチプロジェクトに数年に1回はぶち当たる。 デスマーチに陥る原因は技術力の不足やプロジェクト管理の能力不足などがあるけれども、IT業界で一般的な請負契約そのものに根原因があるような気がしている。 請負契約が日のソフトウェア開発者を苦しめているのではないかという仮説について考えたことをラフなメモ書き。 【元ネタ】 Twitter / @akipii: 日のソフトウェア開発者を苦しめている根源に請負契約があるという仮設を考えてる。平鍋さんや倉貫さんが試しているアジャイルな契約は請負契約のアンチテーゼと考えると分かる気がする。 Twitter / @akipii: @mr_amichan 請負契約の制約条件は開発者の想像以上にソフトウェア開発者に厳しいのです。請負契約である限り当のアジャイルな開発でないと体験してます。それをうまく説明したい。 Twit

    請負契約がソフトウェア開発者を苦しめている - プログラマの思索
    koroharo
    koroharo 2012/03/16
    顧客同席やプロダクトオーナーだと「ビジネス価値」の責任分担にしかならなくて、「バグ」の無限責任をどう考えるがノウハウなのかなと。ただし「バグなんてTDDでマンセー」とかは却下。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    koroharo
    koroharo 2012/03/07
    『自分で締め切りを作って、最後の最後で完成させる時に気合い入れてやればいいんだよ。』あー、なるほど。オレオレPJに締切なんて考えたこと無かったわ。。
  • 竹内健氏が語るエルピーダ倒産の原因

    略語・用語解説(私の独断と偏見で気になったものを順次に。DRAMとかは、別にいいよね) ADコンバータ:アナログ→デジタル変換器 CREST:Core Research for Evolutional Science and Technology 戦略的創造研究推進事業 ECC:Error Checking and Cirrection 誤り訂正符号 ISSCC:International Solid-State Circuits Conference 国際固体素子回路会議 続きを読む

    竹内健氏が語るエルピーダ倒産の原因
    koroharo
    koroharo 2012/03/04
    いろいろ盛り沢山。エンジニアは読むべき。『年功序列という「年を取ってからお金をもらいます」では、誰もリスクを取らなくなる。』
  • @May_Romaさんが語る、日本内外の深刻?なギャップ

    めいろま「世界のニュースを日人は何も知らない3」発売中 @May_Roma やっぱり「大人」の英語力つけたいなら米英カナダ人に囲まれて、留学するなり仕事するなり、揉まれないとダメですわ…非ネイティブだけに通じるレベルだと、ある程度の年齢や地位になってから困るのですよ…マジで恥かきます。 2012-03-03 06:52:31 めいろま「世界のニュースを日人は何も知らない3」発売中 @May_Roma 非ネイティブの間だけで通じる英語のレベルだとね、やっぱりバカにされるから困るわけです。ネイティブにも留学経験ある非ネイティブにもね。例えば自分が日企業の駐在員でお客様待遇の場合、ネイティブは熱心に聞くやね。表面上はね。でもね裏であいつ英語ひどいな、キチガイ、と言っております。 2012-03-03 06:55:05 めいろま「世界のニュースを日人は何も知らない3」発売中 @May_Ro

    @May_Romaさんが語る、日本内外の深刻?なギャップ
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

    koroharo
    koroharo 2012/02/14
    『この学生の間違いは、会社に入って給料を貰いながらスキルアップしようと思っていること。』SIerの場合この考えは間違いでないので、こういう学生はガンガンくればいい。
  • 同じ職場で5年超、「無期雇用」転換義務づけ 労働契約法改正案 : 暇人\(^o^)/速報

    同じ職場で5年超、「無期雇用」転換義務づけ 労働契約法改正案 Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/02/08(水) 09:00:12.09 ID:??? 同じ職場で5年を超えて働く有期契約のパートや派遣社員を契約期間を限定しない 「無期雇用」に転換するよう義務づける政府の労働契約法改正案の概要が7日、 分かった。改正内容の一部について施行を公布から1年以内とし、猶予期間を置く 方向を示したのが柱。雇用の固定化により負担増となる企業側に配慮した。 非正規労働者の増加に歯止めをかけ、雇用を安定化させるのが狙い。 労働基準法は有期雇用について、1回の契約で働ける年数を原則3年以内と 定めているが、契約更新を重ねた場合の上限規定はない。 このため、実際には契約更新を繰り返し、正社員と同様の仕事をさせる例も多く、 有期契約労働者側から処遇に対する不満や雇い止めの懸念を指摘する声が 上がっ

    同じ職場で5年超、「無期雇用」転換義務づけ 労働契約法改正案 : 暇人\(^o^)/速報
    koroharo
    koroharo 2012/02/09
    誰得なのか分からない。
  • とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)

    コードも書けないSE(笑)とか言ってるアホ共は ガチでメーラとWordとExcel,パワポ(しかも2003(笑))、teraterm、FFFTP位しかつかわねーからさ あいつら気でXP(笑)、メモリ1GBで足りてるとか思ってるからタチがわりーわ。 ・コードがかける若手SE(笑)がEclipseとかMySQLOracle,Chrome,Firefox,IE,Java,.netと使うからある程度スペックが欲しい。(と言っても今時の5万で買える普通スペックで良い。。) ↓ ・若手が新しいPC寄越せと要求 ↓ ・年ったコードがかけないSE(笑)はOffice2003(笑)位しか使わないし、めんどくさいから要らないと抜かす ↓ ・先輩がいいって言ってるのにお前らが要求するのか?とか言って取り合わない。 ↓ ・ほんとに必要な最前線の若手にまともなPCが行かない、その結果朝にパソコン起動してメーラ

    とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)
    koroharo
    koroharo 2012/02/09
    SIという仕事が好きでも他の行き先がないのが問題なんだよなぁ。
  • 契約社会がリーダーシップを必要とする理由 | タイム・コンサルタントの日誌から

    ずいぶん前だが、わたしの好きな米国のマンガ"Dilbert"で、こんな話があった(Dilbertはハイテク企業の馬鹿馬鹿しさを皮肉った新聞連載マンガである)。主人公Dilbertの会社に、ERP導入コンサルが雇われてやってくる。彼はヘラヘラした頼りない男(というか巨大なネズミ)だが、ロクな経験もないのに腹が立つほど高い報酬を得ている。 そのコンサル氏、導入プランを説明しながら、「・・さて、この段階で古いレガシー・システムをシャットダウンし、新システムの稼働に切り替える」と言う。主人公Dilbertは、「待った。新システムがうまく動かなかったらどうするんです?」と、当然の質問をする。するとコンサルは「えーと」と言いながら書類をチェックして、「大丈夫。システムが動かなくても、ぼくの報酬には影響がないから」と、すまして答える。何のことはない、彼は雇用契約書をチェックしていたのである。それを聞いて

    契約社会がリーダーシップを必要とする理由 | タイム・コンサルタントの日誌から
    koroharo
    koroharo 2012/02/02
    『組織の中のあらゆる階層の人間が、リーダーシップを発揮すべく、あれこれと自由に発想し主張したがる組織が生まれる。』
  • 「安全」だから「安心」ということはない | おごちゃんの雑文

    低線量の放射線を怖がる人達がいる。まぁ、一々ソースを引き出して来るまでもなかろう。ネットのそこらじゅうにいるんだから。 片や、そんなに心配するもんじゃないと説明する人達もいる。 影響がはっきりわからないものを、はっきり安全とか言わないでください 真摯に説明してるようだけど、多分永遠に平行線だ。 回答者の答えが正しいかどうか、どの程度信憑性があるか。それについてはどうでもいい。いや、「正しいものは正しい」と思っている人達にとっては、正しいのかも知れないけど、それはここでは触れない。 問題は、質問者(クレーマ?)と回答者の意識に根的なズレがあることだ。 回答者は限りなく正しい答えをしようと心掛けているようだ。それ自体は悪くない。でも、ここではそれは間違いだ。いや、間違いってこともないんだけど、それでは不足なのだ。 質問者は「安心」を求めている。ところが、回答者は「安全」を答えているに過ぎない

    koroharo
    koroharo 2012/01/19
    『「安心」を求めている人に「安全」を説いても意味はない。』なるほど。でも、仕事は「安全」ベースの話で納得し合いたい。
  • 「シューカツでは個性を!」と妄信的に連呼するオトナの大罪:日経ビジネスオンライン

    「それぞれの個性を大切にするため、日特有の“シューカツ”というルールを変えます」――。 2013年度の新卒採用に当たり、ソニーはこう宣言した。同社のウェブサイトには、次のような文言が躍っている。 「就職活動において、一人ひとりが輝く個性を発揮し、自分らしさを素直に表現してほしい。個人の持ち味や価値観を大切にしてほしい。多様な人材がいるからこそ、イノベーションが生まれると考えます」 なるほど。「世界を相手に、まだないものをつくりあげるというチャレンジ精神、人々に喜びや感動を提供したいという強い意志」こそが、ソニーのDNAと自負するだけに、これまでの就活の常識=ルールを打ち破りたいと考えたのだろう。 20年前にも「学歴不問」を掲げて就職活動に一石を投じてきたソニーだが、今回はシューカツのルールを変えるために、いくつかの方針を打ち出している。 「卒業後3年以内」や「職歴のある人」もエントリー可

    「シューカツでは個性を!」と妄信的に連呼するオトナの大罪:日経ビジネスオンライン
    koroharo
    koroharo 2012/01/19
    『だいたい、「個性、個性」と言うけれど、世の中のオトナたちの、いったいどれだけの人たちが「個性」なんてもんを持っているのだろうか?』
  • ドコモのGalaxy S2に不具合、テザリング利用後にAPNが切り替わらず定額上限以上のパケット通信料が発生

    ドコモは、販売中のスマートフォンGalaxy S II SC-02Cに、テザリングに起因する不具合があることを明らかにしました。利用中のユーザーへダイレクトメールを送付している模様です。 発生している不具合は、SC-02Cの一部のソフトウェアバージョンにおいて、テザリングを利用した後に、来は発生しない定額上限額以上のパケット通信料が発生する場合があるというものです。 テザリングでの通信は「spモード」や「mopera U」とは異なるAPNが使用され、テザリング終了後は自動的に元に戻るようになっていますが、このたびの事象ではAPNが表面上は元に戻っているのにもかかわらず、内部的にはテザリング利用時のAPNのままで通信を行なっていることが判明したということです。 原因について、「2011年10月20日から提供開始したソフトウェアの一部不具合」としています。 不具合の対象となるユーザーは、SC

    ドコモのGalaxy S2に不具合、テザリング利用後にAPNが切り替わらず定額上限以上のパケット通信料が発生
    koroharo
    koroharo 2012/01/18
    またかww これ以上恥を書く前にドコモは端末から手を引いて、土管に徹してくれたらいいのに。
  • おすすめの副業51選を図解してみた【2024年の副業ランキング】

    副業ってどんなものがあるの? 今稼ぎやすい副業ってどれ? と気になる人に向けて、「2024年も稼げる副業51選」をまとめてみました! 最近は AIの進化 X(旧Twitter)のリニューアル など新し ... Copyright © 2024 副業クエスト100 All Rights Reserved.

    おすすめの副業51選を図解してみた【2024年の副業ランキング】
    koroharo
    koroharo 2012/01/10
    『住民税は「普通徴収」にして自分で納付』『20万円を越えれば確定申告』とりあえずメモ