タグ

ブックマーク / www.sekkachi.com (13)

  • 平成が終わる日本で、普通の暮らしに必要な年収はいくらなのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    平成が終わろうとする現代の日で、いわゆる「普通の暮らし」を実現するためには、どれほどの年収が必要なのでしょうか。 ここでは日における普通の暮らしを次の5項目から読み解いていくことにします。 生活費 住居費 自動車費 教育費 老後資金 これら5つの項目から見えてくる平成を終えようとしている現代の日における「普通の暮らし」とはどのような暮らしなのでしょうか。 そして、その普通の暮らしを実現するために求められる年収はどれほどなのでしょうか。 普通の暮らしとは、どのような暮らしなのか 普通な暮らしに必要な生活費 普通な暮らしに必要な住居費 普通な暮らしに必要な自動車費 普通の暮らしに必要な教育費 普通の暮らしに必要な老後資金 平成における普通の暮らし 【結果発表】普通の暮らしに必要な年収 普通の人はいくら稼いでいるのか? ちょっと贅沢な暮らしはかなり危険 平成のうちにシミュレーションしておこ

    平成が終わる日本で、普通の暮らしに必要な年収はいくらなのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2019/01/03
    これ、世帯所得ってことでええんやろうか。
  • 標準偏差とは何か!その求め方と意味を図解で徹底解説

    ここでは高校数学で登場し、統計学を学ぶ上でとても重要な役割を担う「標準偏差」について、図解を駆使し、その求め方と意味について解説していきます。 標準偏差の求め方や意味を理解するには、以下の4つのSTEPを踏めば簡単に理解することができます。 標準偏差は「式を覚える」のではなく「イメージ化」することがとても重要です。 4つのSTEPを質的なイメージで捉えることで「標準偏差とは何か」や「標準偏差はどうやって求めるのか」がスッキリ頭に入ってきますので、ぜひ最後までお付き合い下さい。 標準偏差の求め方 標準偏差を求める式がこちらになります。 いきなりかなり難しい式が登場してきました(汗 この式を覚えることはなかなか厳しいですよね。 ただ、この式の記号のひとつひとつをイメージ化しながら読み解くことで、この難しい式が実はとてもストーリー性のある面白い構造をしていることが分かってきます。 ここではその

    標準偏差とは何か!その求め方と意味を図解で徹底解説
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/12/16
    なんで平均からの絶対値の平均じゃだめなんだっけ(うろ覚え)
  • 【2018年】高性能&おしゃれなおすすめ加湿器と選び方を徹底解説 - RepoLog│レポログ

    最新のおしゃれで高性能な加湿器を知りたい 超音波式・加熱式・気化式の違いを知りたい 使用場所に応じたおすすめの加湿器を知りたい 以上の加湿器に関する3つの「知りたい」について、最新の商品情報を踏まえ、徹底解説していきます。 ここでは、おすすめの加湿器を以下の4つの使用場所に分け、紹介していきます。 リビング(15~20畳) 寝室(8~15畳) 一人暮らし(8~15畳) 職場(机上) 寒さも厳しくなってくる2020年の冬を快適に過ごすためにも、最新加湿器をおしゃれ度と性能面から厳選し、「なぜおすすめなのか」という根拠も踏まえてご紹介していきます。

    【2018年】高性能&おしゃれなおすすめ加湿器と選び方を徹底解説 - RepoLog│レポログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/12/05
    会社用にほしいんだよなあ
  • 専業主婦は勝ち組決定!専業主婦になるために必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ

    結婚後、が専業主婦として生活していくためには、どれほどの年収が夫に求められるのでしょうか。 夫婦共働きがある意味当たり前になりつつある現代の日において、日は「専業主婦」に焦点をあて、その必要年収や条件をシミュレーションを駆使し、専業主婦を継続し続けるために必要な夫の年収を導き出していきます。 専業主婦の生活をシミュレーション 専業主婦家庭の生活費 専業主婦家庭の住居費 専業主婦家庭の自動車費 専業主婦家庭の教育費 専業主婦家庭における支出まとめ 専業主婦の夫に求められる年収はコレだ! 30歳時で年収500万円の夫の場合 30歳時で年収550万円の夫の場合 30歳時で年収600万円の夫の場合 専業主婦になるために必要な年収 30歳で年収600万円ある男性の割合 専業主婦になりたい女性の割合 専業主婦になれる女性の割合 女性が働く必要性が求められる現代の日 専業主婦の生活をシミュレーシ

    専業主婦は勝ち組決定!専業主婦になるために必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/12/04
    人生設計の満足感・安心感だと、パワーカップルのほうが高そうだなあ。
  • 【回答者全員】5000円分ギフト券が必ず貰えるSUUMOアンケートを徹底解説 - RepoLog│レポログ

    モフモフキャラが可愛い住宅情報サイト【SUUMO】(スーモ)が実施している新築マンション・戸建て購入者対象のアンケートが当にお得すぎるのでご紹介したいと思います。 SUUMOアンケートのお得なところ SUUMOアンケート対象者 条件1 売買契約書の契約日 条件2 契約した住宅の種類 条件3 契約した住宅の所在地 新築マンションの購入地域 新築一戸建ての購入地域 【実体験】家作りを振り返りながら楽しく回答できました SUUMOアンケート申し込みフォームはこちら SUUMOアンケートのお得なところ SUUMOアンケートの凄いところは「回答者全員」に5000円分のギフト券が当たるところです。回答者全員ですよ!太っ腹ですね、SUUMOさん。 アンケートの内容は、ご自身の新築マンション・新築一戸建てを購入した体験談を記載していくものとなっています。 5000円のギフトカードをゲットするには、 申し

    【回答者全員】5000円分ギフト券が必ず貰えるSUUMOアンケートを徹底解説 - RepoLog│レポログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/11/17
    こういうの将来買った時には絶対やっときたいよね。
  • はてなブログ書いてたら、人生変わった - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    2017年も振り返らないままに2018年があっという間に1週間も過ぎてしまいました。 はてなブログで今週のお題が「2018年の抱負」となっていたし、せっかくですので2017年を振り返りながら、2018年の抱負でも語ってみることにします。 有名人でもないブロガーの抱負なので、全くもってつまらないと思いますが、たまにはこんな記事も書いてみたかったのでよかったらお付き合い下さい。 2017年は「はてなブログ」を書いてた はてなブログは2016年9月に始めました。 当初は自分の経験を踏まえて、家作りの情報でも綴っていこうかと思って始めた当ブログ「レポログ」ですが、結局今ではただの雑記ブログと化しています。 更新頻度は、1か月で7記事程度。現在の、この記事で118記事目になります。 1週間に2記事くらい投下するペースで、まったりとはてなブログを書き続けてきました。 業が結構忙しくて月に2日くらいし

    はてなブログ書いてたら、人生変わった - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/01/07
    アイコンの発注おまちしてまーすщ(゚д゚щ)カモーン
  • 住宅ローン完済者たちが実践しているおすすめの資産運用術 - RepoLog│レポログ

    世の中のサラリーマン達は、どのような資産運用を実践しているのでしょうか。 資産運用といえば、株や不動産などへの投資に加え、最近ではビットコインなどの仮想通貨も話題を集めていますよね。 でも、実際に「よし、資産運用してみよう。」と思っても、めんどくささや運用リスク、資金面の不安などが圧し掛かってきて結局先送りになってしまいませんか。 そんなちょっとハードルが高く感じてしまう資産運用ですが、住宅ローンという人生最大の莫大な借金を早々に完済しているサラリーマン達が実践している資産運用術があるとしたら、知りたくありませんか。 日は、そんな住宅ローンを早期に完済し、経済的自由を手に入れたサラリーマン達が実践している資産運用術を探ってみたいと思います。

    住宅ローン完済者たちが実践しているおすすめの資産運用術 - RepoLog│レポログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2017/11/10
    減税、大きいよね。
  • 日本という国で、奨学金を借りてでも大学に行く価値はあるのか - RepoLog│レポログ

    前回書いたレポート「日という国で奨学金を借りたら結婚できないことを証明する」は、大変多くの方に読んでいただき、様々なご意見をいただきました。 こうしたマイナスな内容を提示するにあたって、かなり安易なシミュレーションを行っていたことは間違いありません。また、だったら問題を解決するためにどうするべきなのかという提案や視点もセットで書くべきだったなと後悔し、一度記事を取り下げさせていただきました。 そこで、今回改めてもう一度「奨学金問題」について考え、その問題の質と解決策について提案させていただきたく、この記事を書いてみました。 奨学金と未婚率を切り離して考えてみる まず前回のレポートで問題だったことのひとつに 奨学金を借りる割合と金額の上昇 未婚率の上昇 に因果関係があると記載したことです。 そこで、ここでは一旦、奨学金と未婚率を切り離したうえで、奨学金の抱える問題点を指摘したいと思います

    日本という国で、奨学金を借りてでも大学に行く価値はあるのか - RepoLog│レポログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2017/11/06
    平均でも中央値でもどちらでもよいけど『代表値』だけみたら見誤りそう。病気や景気など本人に責任のないリスクの考慮が必要ね。前に書いたけど所得連動型の奨学金は検討すべきだと思うhttp://www.yutorism.jp/entry/Scholarship
  • 日本という国では、奨学金を借りると結婚できない!? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    人の生涯未婚率が近年どのように推移しているのかって、ご存知でしょうか。 国立の人口問題研究所が発表している最新の統計結果を見てみると、50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」は、次のように推移しているが示されています。 生涯未婚率の推移 このグラフを見ると、男性の未婚率はすでに4人に1人の割合にまで差し迫っており、10年後には3人に1人が未婚で50歳を迎えている可能性を示唆しています。 そこで、日はこうした結婚しない(できない)日人が増えている実態について、様々な角度から原因を探ってみることにします。 日人はなぜ結婚できないのだろうか 婚活支援サイトを運営するパートナーエージェント(http://www.p-a.jp/)の調査*1を見ると、20代の独身男女270人に結婚したいかどうかについて聞いています。 その結果が、こちらになります 回答 割合 できるだ

    日本という国では、奨学金を借りると結婚できない!? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2017/11/02
    貸与給付金奨学生の困窮については分かるけど、このタイトル設定なら①進学せず高卒でいた場合との比較②奨学金を受けてない人との比較くらいはないと『証明』にはならんのじゃ無いのかなあ。
  • なぜファイナンシャルプランナーはこれほど老後破綻を煽るのか | RepoLog│レポログ

    ここ数年で「老後破綻」や「下級老人」といった老後の不安をイメージさせるワードに触れる機会が急激に増えました。 書店に行けば、一番目立つ場所にこうした老後に関する書籍が並んでいるところを見ると、こうした老後関連書籍の売れ行きは好調のようです。 実際にを手に取ってペラペラと中身を捲ってみると、すでに高齢者と呼ばれる年齢に達している人向けの内容から、これから定年を迎えようとしている人や、少し若い夫婦を想定して書かれているだろう内容まで、実に様々な年代に向けて、老後不安を訴えています。 書籍に限らず、様々なメディアでも「老後の不安」を取り上げたコンテンツが目立っていましたが、iDeCo(個人型確定拠出年金)の発売以降、さらにこうした流れが加速していると感じるようになりました。 最近、こうした老後不安を訴える情報に触れるたびに、”もやもや”するものが込み上げてくるようになりました。 この”もやもや

    なぜファイナンシャルプランナーはこれほど老後破綻を煽るのか | RepoLog│レポログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2017/09/16
    夫婦で6万5000円なら、一人一日1,000円。通信費だけならとにかく交通費も含めれば2万5,000円は割りと妥当な線じゃないかなあ。/FPがポジショントークなのはそうだろうけど、批判自体がポジショントークになってるかもね。
  • 年収1000万円 vs 貯金1000万円 価値があるのはどっち? - RepoLog│レポログ

    最新の平成28年(2016年)国民生活基礎調査によると、日に暮らす1世帯あたりの所得と貯蓄額(ここでいう所得の定義と貯蓄の定義は「所得=年収=額面収入」「貯蓄=貯金=預貯金+株式等」)は次の通りです。 平均所得:545万8000円 平均貯蓄:1033万円 このように平均値だけを抜き出した分析には賛否両論が付いて回るわけですが、それでもこの平均値だけをみると、1000万円を貯金する方が、1000万円稼ぐより圧倒的に目指しやすいことが想像できます。 「年収」は1年間という瞬間的な値で、「貯蓄」はそこまでの継続的な値なのだから当然、と言ってしまえば身も蓋もありませんので、日は、各世代(20代~50代)における年収と貯蓄の状況をそれぞれ年収1000万円と貯金1000万円という切り口から読み解いていくことにします。

    年収1000万円 vs 貯金1000万円 価値があるのはどっち? - RepoLog│レポログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2017/09/09
    『価値がある』というか、より少ないのはどっちかという意味の記事
  • 普通の人は何をあきらめるべきなのか?

    最新の国民生活基礎調査(厚生労働省)をざっと覗いてみると、現代の日における普通の家の生活環境が透けて見えてきます。 同調査に寄れば、1年間で1世帯が稼いだ平均所得はおよそ546万円であることが分かります。 そこで日は「平均値=普通の家」と捉え、普通の家が健全な生活を送っていくために、何を諦め、何を重要視すべきなのかそのライフプランに迫っていきたいと思います。 普通の家ってどんな家? まずここでは、最新の調査をもとに「普通の家」が置かれている状況を整理してみることにします。 普通の家の収入 引用:年齢階級別の世帯平均所得金額 日における平均的な世帯年収は、30歳時点でどれほどあるのでしょうか。同調査における年齢階級別の世帯平均所得値から予測してみたいと思います。 そこで、30歳以上59歳以下の世帯に注目し、各階級区間における中央値から年収上昇率を計算してみました。 すると、このグラフに

    普通の人は何をあきらめるべきなのか?
    lacucaracha
    lacucaracha 2017/08/18
    こりゃまたいろいろとえげつない…
  • 日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート

    今の日で、一体いくら年収があれば、子供を2人育てることができるのだろうのか? この疑問を解消すべく、ここでは次の条件3つをクリアできる適正な年収を導き出すことを目標にシミュレーションを行ないました。 年収の5倍程度の住宅ローンを完済する 子供2人を奨学金を借りることなく大学を卒業させる 必要とされる老後資金3000万円が貯蓄できる ここで子供の人数を2人とした理由は、私の周りに子供2人家族が多いということ、そして、少子化が進む日において、2人目の子供を作るのかどうかは社会的テーマでもあると考え、設定しました。 ここでは 資金計画シミュレーション – 住宅金融支援機構 を利用することで、子供2人を育てるために必要な年収を算出していきます。 扱う数値は、わが家の子供が2人時の金額と様々な機関が行っている信頼ある調査結果を駆使し、できるだけリアルな分析を目指していきたいと思います 年収550

    日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート
    lacucaracha
    lacucaracha 2016/10/02
    親の支援、介護支出の有無がポイントになりそう。
  • 1