タグ

資料に関するlinklistのブックマーク (107)

  • 開発・運用本部向け新人研修2018の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。そろそろプロ野球シーズンの開幕が待ちきれなくなってきたコネクト支援チーム*1の酒井(@sakay_y)です。 サイボウズでは、新入社員全体研修の後に、開発系の新入社員に対して1ヶ月程度の開発研修をおこなっています*2。内容は、毎年改善を重ねていますが、基的には講義+実習です。記事では、先日公開した2018年の研修の講義資料を、全体の流れに沿って紹介したいと思います。 開発・運用研修について 研修は「開発部・運用部に配属される新入社員が、部署配属後に必要となる基礎的な知識/技術/ツールを学び、体験できる。」ことを目的にしています。 新入社員3〜4名を1チームとして、そこに担当のメンターが1名付いて研修を進めていきました。講義では先輩社員に講師をお願いし、開発演習では各チームにメンターとは別の先輩社員が担当スクラムマスター(!)として付きました。 スケジュール 7/2 〜

    開発・運用本部向け新人研修2018の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    linklist
    linklist 2019/02/23
    DevOpsの資料を読んだ。自分のものもまとめたい。
  • リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します

    こんにちは。アプリエンジニアの五味です。 2017年4月にリクルートホールディングスの新卒Web採用枠で入社した新卒社員のうち、21名がリクルートテクノロジーズに配属となりました。(いらっしゃい!) リクルートテクノロジーズでは「ブートキャンプ」と呼ばれる新卒社員向けの技術研修を3か月間実施しています。 もともと高い能力を持つ彼・彼女らですが、「これからのリクルートをリードしていく存在」になって欲しいという期待を込め、プロとしての重要な立ち上がり期を支援しています。 今年からは社外講師の既存プログラムに加え、より実践的な内容を求める経験者をターゲットに、総勢12名の現場エンジニアが担当する特別講座を開催しました。 各分野のスペシャリストがこれまで現場で培ってきた「当に必要な生きた知識・技術」のインプットは、彼・彼女らの成長を加速させ、これからのエンジニア人生の礎になってくれるものと僕らは

    リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します
  • 84年前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)

    84年前の日を撮影した動画に映った女学生と思われる少女たちが、現代の女子高生と変わらないファッションをしていると、ネット上で話題になっている。

    84年前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
  • 「新選組」斎藤一の肖像写真発見 当時最強の剣士の一人:朝日新聞デジタル

    幕末の京都で治安維持にあたった「新選組」の三番隊組長を務め、沖田総司らと並んで、当時最強の剣士の一人と言われた斎藤一(はじめ、1844~1915)。その確実な肖像写真が見つかり、福島県会津若松市の県立博物館で30日まで展示されている。 斎藤は、戊辰戦争には旧幕府軍の一員として参戦。同戦争後半は会津藩とともに新政府軍と戦った。その後、敗れた会津藩が転封された斗南(となみ)藩(現青森県東部など)へ移り住み、明治維新後は警視庁の警察官となって西南戦争に従軍した。 写真は、面長で端正な人物が羽織を着ている肖像写真と家族4人の集合写真の2枚で、子孫が先ごろ、蔵の整理をしていて発見した。肖像写真に名前などの記載はなかったが、集合写真には子供たちの名前や明治30(1897)年11月14日という撮影日時が記入されており、羽織の家紋も一致したことから、斎藤と判明した。いずれも警視庁退職後、高等師範学校(現筑

    「新選組」斎藤一の肖像写真発見 当時最強の剣士の一人:朝日新聞デジタル
  • 難波康子 - Wikipedia

    七大陸最高峰登頂(1996年) 日 2人目/女性2人目 世界 44人目/女性7人目 エベレスト登頂(1996年) 日 40人目/女性 2人目 48番目/女性 2番目 世界 626人目/女性36人目 766番目/女性37番目 ※1996年当時女性最年長記録 難波 康子(なんば やすこ、1949年〈昭和24年〉2月7日 - 1996年〈平成8年〉5月11日)は日の登山家。東京都大田区出身、早稲田大学文学部卒。 日人女性では、田部井淳子に次いで2人目のエベレスト登頂者(47歳・1996年5月10日)となり、日人として田部井淳子に次いで2人目の七大陸最高峰登頂者(全世界では44人目、全世界女性では7人目)となったが、エベレスト下山中に猛吹雪に遭い死亡した[1]。 経歴[編集] 1949年2月7日、東京都大田区大森に生まれる。1967年普連土学園高等学校卒業後、早稲田大学文学部に入学。早稲

  • ジョージ・マロリー - Wikipedia

    ジョージ・ハーバート・リー・マロリー(George Herbert Leigh Mallory 、1886年6月18日 - 1924年6月8日もしくは9日)は、イギリスの登山家。 1920年代にイギリスが国威発揚をかけた3度のエベレスト遠征隊に参加。1924年6月の第3次遠征において、マロリーはパートナーのアンドリュー・アーヴィンと共に頂上を目指したが、北東稜の上部、頂上付近で行方不明となった。その最期は長年にわたって謎に包まれていたが、75年後の1999年5月1日、国際探索隊によって遺体が発見された。しかし、マロリーがエベレスト登頂を果たしたか否かは判明せず、未だに論議を呼んでいる。 「なぜ、あなたはエベレストに登りたかったのか?」と問われて「そこにエベレストがあるから(Because it's there.)」と答えたという逸話は有名であるが、日語では、しばしば「そこに山があるから」

    ジョージ・マロリー - Wikipedia
  • エドモンド・ヒラリー - Wikipedia

    サー・エドモンド・パーシヴァル・ヒラリー(Sir Edmund Percival Hillary, KG, ONZ, KBE, 1919年7月20日 - 2008年1月11日)は、ニュージーランドの登山家、冒険家。 1953年5月29日午前11時30分(ネパール時間)、テンジン・ノルゲイと共に、人類初となるエベレスト山頂到達に成功した[1]。 存命中からニュージーランドの銀行券5ドル紙幣の肖像に採用されている。 「なぜエベレストに登るのか?」の質問に対して、ヒラリーが「そこにエベレストがあるから」(「そこに山があるから」は誤訳)と答えたと、しばしば勘違いされている[2][3][4]。これは英語圏においても同様である[5][6]。この言葉は、ヒラリーによるものではなく、ジョージ・マロリーによるものである。ジョージ・マロリー#「そこにエベレストがあるから」を参照のこと。 来歴[編集] オークラ

    エドモンド・ヒラリー - Wikipedia
  • 【観閲注意】エベレストに挑んで亡くなった登山家達の遺体 | ガジェット通信 GetNews

    今まで数多くの登山家達がエベレストで登山途中に力尽き亡くなっている。 エベレストでは、挑戦者10人のうち1人が命を落とすと言われているが、現在でも150以上の遺体が未だ回収されていない。 どうして遺体は放置されているのか。 その理由のひとつは「高額な登山料」である。 登頂するにはネパール政府に登山料を支払うのだが、5つの登山ルートの中で一番安いルートでも1人25,000ドル 日円で約225万円ほどかかる。 大勢(7人以上)で登れば、団体割も適応されるが、それでも1人あたり10,000ドル 日円で約89万円。 また、海面と比べると酸素濃度が3分の1という過酷な環境では、トレーニングを積んだ登山家でも48時間以上は耐えられないといわれている。 氷点下27度で、頂上付近では風速320kmの爆風が吹き荒れている、そんな過酷な環境で、死体の回収を行う余裕はどんな人間にもありえない。 1924年に

    【観閲注意】エベレストに挑んで亡くなった登山家達の遺体 | ガジェット通信 GetNews
    linklist
    linklist 2016/09/21
    映画「エベレスト」を見て興味を持った。デスゾーンの様子。
  • ’89 上毛電鉄(新里駅) - Maron Express Tokyo

  • 東京都中央卸売市場

    平成28年9月17日 中央卸売市場 このことについて、平成28年9月13日(火)に採水した地下ピット内の水質調査結果を下記のとおりお知らせします。 記 ・豊洲市場地下ピット内の水質調査の結果について

    東京都中央卸売市場
    linklist
    linklist 2016/09/19
    検査結果は問題なし
  • 豊洲盛り土問題の真相〜マスコミには高校化学の知識もないのか…(髙橋 洋一) @gendai_biz

    やはり豊洲に移転すべき 先々週(9月5日)のコラム「築地市場は一刻も早く移転せよ! 都民のことを思うなら答えは一つだ」(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49645)で、サンク・コスト論から「豊洲新市場に早期に移転すべき」と書いた。 そのロジックは次のとおりだ。 「今の時点で豊洲市場はほぼ完成形なので、仮に追加対応するためにコストは少ない。その一方、その便益は、対処が可能であれば、4000億円程度と大きいことは間違いない。これを平たく言えば、豊洲が欠陥で使い物にならないのでない限り、今の築地に比べると安全・衛生的なので、移転中止せずに早く移転したほうがいい」 ところが、先々週のコラムの後に、一部で盛り土をしていなかったことが発覚し、マスコミで大きな話題になった。9月10日、小池都知事の緊急記者会見である。これには、豊洲移転の推進派からも懸念が出てき

    豊洲盛り土問題の真相〜マスコミには高校化学の知識もないのか…(髙橋 洋一) @gendai_biz
    linklist
    linklist 2016/09/19
    自分もマスコミの報道には違和感があった。地下ピットがあるのは当たり前だろうと。とても参考になる記事。
  • 東京都中央卸売市場

    豊洲市場

    東京都中央卸売市場
  • 子供たちの無邪気さ…。第二次世界大戦後に復興する日本の子供たちの暮らしぶりを捉えた写真まとめ : Japaaan

    が第二次世界大戦から復興する時期の子供たちの表情や生活風景を捉えた写真がvintage everydayでまとめられていました。 まとめられた写真は昭和20年(1945年)あたりからの昭和初期のものと思われます。街並みを見ると復興が進んだ印象を受ける写真もあるのでおおよそ昭和30年代くらいまでの写真を中心に紹介されているのではないでしょうか。 撮影場所は都市から地方と思われる場所まで様々で、全体的に子供たちの笑顔に満ち溢れた表情がとても印象的です。路地裏でチョークを手にお絵描きを楽しむ姿、男の子は坊主、女の子はおかっぱ頭など当時の子供達の暮らしぶりがわかる貴重なまとめとなっています。 公衆電話で電話をする女の子の可愛いこと。最近は公衆電話を見ることも少なくなりました。路地裏でチョークでお絵描きや○Xゲーム、けんけんぱなどで遊んでいましたね。シブい表情で路上喫煙する姿は衝撃的。

    子供たちの無邪気さ…。第二次世界大戦後に復興する日本の子供たちの暮らしぶりを捉えた写真まとめ : Japaaan
  • 残業時間は男性で月14時間…地域別の残業や勤続年数(最新) : ガベージニュース

    社会慣習や企業形態の差異など多様な条件の違いにより、同じ業界の職場でも、地域によって残業動向は小さからぬ違いが生じる。自らの就業状態が全国ではどの程度の範囲にあるのか、他地域では違いがあるのか否か、自分の生活に何か影響が生じるわけではないが、気になる話には違いない。今回は厚生労働省が2023年3月17日付で発表した、賃金関連の情報を調査集積した結果「賃金構造基統計調査」の最新版となる【令和4年賃金構造基統計調査(全国)結果の概況】の公開値を基に、都道府県別の平均的な、残業時間に相当する超過実労働時間数、そして平均勤続年数について確認していくことにする。 平均残業時間は男性で月14時間 最初に示すのは、月あたりの平均超過実労働時間数。これは就業場所の就業規則などで定められた所定労働日における、始業時刻から終業時刻までの時間「以外」に実際に労働した時間数、および所定休日において実際に労働し

    残業時間は男性で月14時間…地域別の残業や勤続年数(最新) : ガベージニュース
    linklist
    linklist 2016/03/03
    まったく実感と合わないので、業界別に見てみたい。
  • 簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今週日曜日は、日商工会議所主催の簿記検定の試験日ですね。この時期が近づいてくると、一生懸命電卓を叩いて過ごした学生時代を思い出します。 『簿記』は、ビジネスマンでの必須知識にもかかわらず、義務教育はおろか、高校でも通常は商業科でしか教わりません。そこで皆さん、勉強のために簿記検定を受験するのですが、3級でも合格まで100時間(!)もかかるという説もあります。 ただこの時間には、一部の人にしか必要のない知識を学ぶためだったり、計算に慣れるための時間も含まれています。個人的な意見ですが、社会人として必要な『簿記のエッセンス』を学ぶ為に必要な時間は、10分くらいあれば十分なような気がします。 今日はそんな、『簿記のエッセンス』について、ちょっとだけ触れてみたいと思います。ただ思った以上に深掘りしてしまったので、シンプルにしたバージョンとしては、こちらのほうが分か

    簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ
  • 日本の服の歴史 資料 Maccafushigi

    私達の着ている服は、1200年以上に渡り、幾重(いくえ)にも積み重ねた日文化が凝縮されています。 その服の歴史を紹介しながら日文化の醸し出す感性 (和ごころ・和心) に多少なりとも触れてみます。 皆様の心の琴線に触れます事を願いながら。         底は 「重修 装束図解服制通史」 です。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ワールドカップ日本代表の敗因は何か? データで浮かび上がる「コートジボワールの秘策」

    コートジボワール戦に逆転負けした日。勝負の分かれ目はどこにあったのか――データからそのポイントを探ってみよう。 RECIFE, BRAZIL - JUNE 14: Yuto Nagatomo (L) and Hotaru Yamaguchi of Japan walk off the field with teammates after being defeated by the Ivory Coast 2-1 during the 2014 FIFA World Cup Brazil Group C match between the Ivory Coast and Japan at Arena Pernambuco on June 14, 2014 in Recife, Brazil. (Photo by Jamie Squire/Getty Images)

    ワールドカップ日本代表の敗因は何か? データで浮かび上がる「コートジボワールの秘策」
  • http://data.huffingtonpost.com/2014/world-cup-japan/matches/ivory-coast-vs-japan-731772

    http://data.huffingtonpost.com/2014/world-cup-japan/matches/ivory-coast-vs-japan-731772
  • 【画像】 1950年代の日本のチラシがセンスありすぎ! - ゴールデンタイムズ

    1 : かかと落とし(岡山県) :2013/11/02(土) 22:29:02.99 ID:btQx+deW0 BE:2092672883-PLT(12000) ポイント特典 【1950年代】「超カワイイ日のチラシを集めてみた^^」【海外反応】 ・良いねえ・・・。コレが当時は、全て手作業なんだよね・・・。 hotoshop1.0でさえ、助けてはくれない時代だ。 ・イラストレーターを昔から育てて行ってたのは、やっぱり日だったって 言う証拠がココに。外国にはひた隠しにしてたんだね。 ・50年代は何もが可愛らしい時期だったんだ。広告なんかは、その最たる例。 http://www.gekiyaku.com/archives/34480081.html 10 : トラースキック(愛知県) :2013/11/02(土) 22:34:03.44 ID:K8tc0/KF0 なんでセンスよく思えるんだろ

    【画像】 1950年代の日本のチラシがセンスありすぎ! - ゴールデンタイムズ