タグ

SQLに関するlinklistのブックマーク (7)

  • PL/SQL言語の基礎

    キャラクタ・セットおよび字句単位 PL/SQLでは、識別子およびソース・コードに使用されるデータベース・キャラクタ・セット、および各国語データに使用される各国語キャラクタ・セットの2つのキャラクタ・セットがサポートされています。 このトピックの内容は、データベース・キャラクタ・セットにのみ適用されます。 各国語キャラクタ・セットについては、「NCHARおよびNVARCHAR2データ型」を参照してください。 PL/SQLプログラムは、次の文字を使用したテキストとして作成されます。 大文字と小文字の英字、AからZおよびaからz 数字、0から 9 記号、( ) + - * / < > = ! ~ ^ ; : . ' @ % , " # $ & _ | { } ? [ ] タブ、空白および改行 PL/SQLキーワードは大/小文字が区別されないため、文字列リテラルと文字リテラルの中を除き、小文字の英

    linklist
    linklist 2011/10/27
    シングルクオートをエスケープする方法
  • オラクルが好き!

    Oracle RDBMSの基構造について説明しています。 Oracleの仕組みを理解してみましょう! ( 21p)

  • FOR、WHILE、LOOP - オラクル・Oracle PL/SQL 入門

    FOR、WHILE、LOOP Top | Knowledge| DB構築| 文字列関数| 日付関数| 集計関数| SQL関数(アルファベット順) SQL(抽出・更新)| SQL*Plus| PL/SQL| Utility| Structure| スキーマ| チューニング| 用語| 参考書 PL/SQL の反復制御構造(繰り返し処理) PL/SQL のループ制御、反復制御構造は、LOOP 〜 、FOR 〜 LOOP、WHILE 〜 LOOP の3種類がある。 FOR ループ:範囲演算子 二重ドット(..) を使用した構文 個人的に使用頻度が最も高いものが FOR ループ構文である。その中でもシンプルな構文が二重ドット(..)を使用した構文である。 他にも SELECT や カーソル を併用した FOR ループ処理、バルク処理による FETCH、FORALL ループ処理によるインサート処理など

    linklist
    linklist 2011/10/03
  • REGEXP_LIKE - オラクル・Oracle SQL 関数リファレンス

    正規表現パターン 最大で 512 バイトまでの正規表現 ⇒ 正規表現パターン 参照 Perl による拡張表現 を使用する場合、例えば \d を指定したとき Perl では最長マッチになるが REGEXP_LIKE では 最短マッチ となる。 検索パラメータ デフォルト値は大文字小文字の区別は NLS_SORT パラメータ 依存、それ以外は「設定なし」の状態となる。 'cimnx' のように複数のパラメータ指定できるが、競合する設定は左から右に向かって設定が上書きされる。

    linklist
    linklist 2011/08/11
    SQLで正規表現を使う
  • データベースの内部動作を知る

    SQLのプログラミングは奥が深い。特にパフォーマンスの観点から、そう言えるだろう。 みなさんご承知の通り、同じ結果を出すプログラムでも、SQLの書き方次第で処理時間に何倍もの差が生じ得る。効率の悪いSQLを書いてしまう原因は、多くの場合、リレーショナルデータベースの内部動作やアプリケーションに関する理解不足である。両者をよく知った上で最適なSQLを書けるようになることは、システムエンジニアとしての重要なスキルの一つである。 特集『基礎から理解するデータベースのしくみ』では、リレーショナルデータベースの内部動作について、基的な部分を分かりやすく解説している。SQLプログラミングに役立つことはもちろん、SQLチューニングやデータベース設計のための基礎知識としても不可欠だ。 イントロダクション ブラックボックスのままでいいの? Part 1:SQL文はどのように実行されるのか SQL実行までの

    データベースの内部動作を知る
  • NoSQLはRDBMSに取って代わるものなのか?

    注目を集めるNoSQLデータベース 数年ほど前から、分散KVS(Key-Value Store)や列指向(Column-Oriented)データベース、ドキュメント指向(Document-Oriented)データベースなどの新しいデータベース技術が注目を集めています。これらの新しいデータベース技術は、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)とは異なる考えに基づいているので、よく「NoSQL」データベース(注1)と総称されています。 注1:「NoSQL」という言葉はもともと「近年登場している、RDBMS以外の(つまりSQLを使わない)データベース」を総称、表現したものであり、その後から「SQLは不要だ」というイメージを持つキーワードのようになってきました。データベース開発者の中には、このようなRDBMSに対するネガティブなイメージを好まず、NoSQLを「Not Only SQL

    NoSQLはRDBMSに取って代わるものなのか?
    linklist
    linklist 2011/02/27
  • 地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記

    テーブルのJOINが苦手でしたが、この例を思いついてからは、すっきりくっきり理解できるようになりました。むしろ頭から離れません……。 ※ INNER、OUTERは飾り。省略できる。 INNER JOINJOIN LEFT OUTER JOIN → LEFT JOIN RIGHT OUTER JOIN → RIGHT JOIN ※ ON ...=... をまとめて USING(属性) と書ける。 ※ 何で結合するか言うまでもない時は、NATURALを指定すると勝手にJOINしてくれる。NATURALにJOINして……。 ※ WHEREは結合した結果に作用する。 ※ 現実には上図のように1対1で結合しません。 ※ おまけ。CROSS JOIN。 こんなの使いません。 ブクマ用画像。

    地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記
    linklist
    linklist 2010/09/17
  • 1