タグ

webとtipsに関するlovelyのブックマーク (66)

  • コーディング前に確認しておきたいこと。 - CSS HappyLife

    CSS HappyLife ZERO が移転したのでお手数ですが、消えちゃう前にブックマーク等変更してもらえるととても嬉しいです。 制作会社でコーディングする場合、社内のガイドライン的なのが有ったりデザイナーもある程度固定されてると思うので、毎回似たような事を確認したりとか、このデザインはどういう意図なんだろう?ってのも、何度か同じ人とやってれば見えてくる訳ですが、フリーランスの場合だとデザイナーは毎回違っていたり、当然ディレクションをする人も違うので最初に確認しておきたい事が有ったりします。 って事で、その辺りをまとめてみたり、デザインを渡されたときにこのデザインの意図は?って思う事とかもばーっと書いてみます。はい。 なので、デザイナーさんもコーダーにデザインを渡すときに気をつけて欲しい点とかもわかってしまうすばらしい内容(だと良いな)! じゃあまずは最初に確認しておきたい基的なことか

    コーディング前に確認しておきたいこと。 - CSS HappyLife
  • CSSの実装状況で変わるボックスのデザイン方法

    Web制作において、対応しなくてはいけないブラウザの中には、未だしぶとくIE6が残っています。IE6が2001年に登場したことを考えると、もう8年もその時代の「縛り」を(健気に)守りながら作っていることになるんですね。 いま良く使われているCSSのテクニックも、ほとんどはこの「縛り」の範囲内で有効な手法なわけですから、突然2001年にタイムスリップしてサイトを作る事になったとしても、今も昔も変わらない1つの古文書に従えばいいので、きっと活躍できます。 しかしたまらん、流石に疲れた。 ボックスひとつができること CSSでは、文書を構成する各要素は、ボックスという矩形領域に置きかえられ、それらの持つプロパティを操作して装飾します。つまり、ボックスはページデザインを構成する最小単位と言えるわけですね。 そこで今回は、最小単位となる1つのボックスに対して、どのような装飾手法が有効かという点を、CS

  • 「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの設定変更、項目を効率的に探すなら「設定」「コントロールパネル」の順で 2024.03.06

    「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽
  • ウェブデザインにおける効果的な背景の使い方

    Backgrounds In Web Design: Examples And Best Practices 以下、その意訳です。 ウェブデザインのスタイルは常に進化しており、大きな変化の一つに背景の使い方があります。 背景の重要な役割は、ウェブサイトへの興味を視覚的にひきつけることです。 背景はウェブサイトのテーマを支えるものであり、あらゆる可能性を考慮し設計を行う必要があります。 ここではウェブデザインの最近のトレンドをふまえた、背景のベストプラクティスを紹介します。 1. The Basic Background Structures 良い背景を設計する際に、背景の基構造を知る必要があります。 Body Background bodyの背景は、昔から使用されている背景です。 主にイメージ、イラスト、テクスチャ、パターンなどを使用します。 Content Background コンテ

  • フォームでime-mode:disabledしてIME使用不可にすることの問題点 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    超重要な追記:ATOK2009入れてみたら直ったよ! 同じ症状で困ってる人はバージョン上げるべき メールアドレスなんかにありがちなんだけど、当に困る。ATOKでかな入力を使ってると、日本語入力ONの状態でime-mode:disabledな項目にフォーカスした時点で強制的に半角カナ入力モードになってしまう。 メアド入力しようと思ったらハニリイトとか表示されてがっくりくるわけですよ。テキストボックスならまだしもパスワードなんかだと、入力内容が表示されないので、入力モードの問題なのか打ち間違えたのか全く分からなくて発狂する。 この状態になったら日本語入力を一旦ONにして、もう一度OFFにすると直るんだけど、ime-mode:disabledされた項目の中では日本語入力ONにできないからどうにもならない。 仕方ないから別のところにフォーカスして(アドレスバーがおすすめ)、そこで日本語入力ON→

    フォームでime-mode:disabledしてIME使用不可にすることの問題点 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • IE8、「正しくレンダリングできないページ」リストを使って互換性をアップ | スラド IT

    Internet Explorer 8はWeb標準規格に準拠した動作を行う「標準モード」と、過去の(非標準な)IEと互換性のある動作を行う「互換モード」の2つが用意されており、デフォルトでは標準モードでのレンダリングを行うと言われています。しかし、これによりIE6/7で正しく表示されていたページが、IE8では表示が崩れる、といった現象が多発したそうで、IE8の開発者はこの問題を「IE8で正しく表示できないページのリストを作り、そのページに対しては標準で互換モードでのレンダリングを行う」ということで対処しようとしているそうです。 IEBlogによると、IE8ではHTTPヘッダ、もしくはHTMLのメタタグで「IE=7」もしくは「IE=EmulateIE7」というキーワードを指定することで、Webページを互換モードでレンダリングさせることができるそうです。また、IE8のベータ2では、「互換ビュー

  • Tumblr の Chat での投稿で発言者ごとに色を変える方法 - hkn?

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    Tumblr の Chat での投稿で発言者ごとに色を変える方法 - hkn?
  • [CSS]クロスブラウザ対応、高さの異なるカラムを揃えるスタイルシート | コリス

    Matthew James Taylorのエントリーから、高さの異なるdivで組んだカラムの高さを揃えるスタイルシートを紹介します。 Equal Height Columns with Cross-Browser CSS & No Hacks demo: 2カラム demo: 3カラム 以前、紹介した「高さの異なるカラムを揃えるスタイルシート」では、ページ内アンカーで要素が消失したり、IEで印刷できないなどの不具合がありましたが、今回紹介するものは、その2つの不具合が無いものとなっています(IE7調べ)。 対応ブラウザは、IE5.5, 6, 7, Fx1.5, 2, 3, Op8, 9, Safari, Google Chromeなどほとんどのものに対応しています。 仕組みはカラムごとにdivを用意し、それぞれをずらして配置します。 下記は、そのイメージです。

  • clearfix for Firefox3

    最近htmlcssばっかり書いてるまいです。 ruby?なにそれおいしいの?状態… そんな最近作業をしてて、先日書いた「clearfixでfloat解除」のclearfixでは Firefox3でちょっとおかしなことになってしまったので、 さらに手を加えてみました。 つべこべ言っても仕方ないのでとりあえずご紹介。 .clearfix:after { content: "."; display: block; clear: both; height: 0; font-size: 0; visibility: hidden; } .clearfix { display: inline-block; } .clearfix { display: block; } 前のだと何がどうなるかというと、footerとかにclearfixを適用させたとき、 一行分

  • JavaScript読み込みブロック回避でページ表示を高速化する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    スクリプトが読み込まれるまで画像の読み込みがブロックされている - 同ブログより抜粋 WebページパフォーマンスツールであるYSlowの主要開発者でありYahoo! Exceptional Performanceの開発者であるStoyan Stefanov氏がNon-blocking JavaScript Downloadsというタイトルで、ページの読み込み速度を向上させるテクニックを簡潔にまとめている。これはブロックが発生するJavaScriptの読み込みを並列化することでページの読み込み時間を短縮しようというもの。Webページの読み込み高速化に効果的な手法なのでWebデベロッパは一度目を通しておきたい。 JavaScriptの読み込み中はほかの読み込み処理がブロックされる。これをDOM経由で動的にロードするように書き換えてやれば並列して読み込まれるようになる。Non-blocking

  • グラデーションをマスターするためのPhotoshopのチュートリアル集 | コリス

    Vandelay Web Designのエントリー「ウェブデザインのための71のグラデーションのリソース」から、グラデーションをマスターするための基的な使い方から、実践的なサンプル・実用的なダウンロードできるリソースを紹介します。 71 Gradient Resources for Web Design Vandelay Web Designのエントリーでは他にも、IllustratorやGIMP、ジェネレーターなどが紹介されています。

  • すこしズルしてリアルなアイコンを作る方法 | バシャログ。

    も杓子も Web 2.0 的な表現がもてはやされた頃、 ツヤツヤでリアルなアイコンの作成を迫られて嫌な汗をかきました。 質のよいイラストを描くことが要求される上、小さく細かい作業がてんこ盛り。 時間もスキルも足りない! [1] まずフリー写真を探します。 アイコン作るのに何故写真が必要なの?とお思いかもしれませんが何故ならすこしズルいからです。 今回はこのの写真を、アイコンっぽくしてみます。 [2] 必要なサイズにぎゅっと縮小し、背景を切り落とします。 [フィルタ]→[カラー調節]→[トーンカーブ]で、強めに調節します。 さらに[フィルタ]→[カラー調節]→[明るさ・コントラスト]でかなり思い切ってコントラストを上げます。 写真が縮小された上、強く補正をかけたことで、イラストに近いテイストになってきました。 [3] ここまでくればあとは簡単。 輪郭線を書き足したり、グラデーションを上か

    すこしズルしてリアルなアイコンを作る方法 | バシャログ。
  • Twitter Tweet Sheet — JasonTheodor.com

    UPDATE: Tweet Sheet 2 is now available, with updated geekiness. Check it out here. There’s one things that annoys me about Twitter. Okay, there are two things: They are always down. There doesn’t seem to be one official place (including their own site) to get a complete list of mobile and IM commands. I have fixed all that. Or at least I have fixed #2. I have created an exhaustive, ultra-portable,

    Twitter Tweet Sheet — JasonTheodor.com
    lovely
    lovely 2008/03/13
    Twitter で使えるコマンドいろいろ
  • Gmailアカウント間でのメール移転方法・複数Gmailアカウントの処理に困っている人に朗報!

    Gmailアカウント間でのメール移転方法・複数Gmailアカウントの処理に困っている人に朗報! 管理人 @ 2月 6日 11:31am Gmail(Gメール) 最初はプライベートで利用する目的で、使い出したGmailアカウントも、ビジネスで使い出すと、もっとまともなユーザーネームに変えたくなった人も多いのではないでしょうか。 Lifehacker:How To: Migrate All Your Old Gmail to a New Gmail Address より、Gmailのメールフィッチャー機能と、POP3アクセスを使った、Gmailアカウントの引越し方法をご紹介します。 どうやらGmail同士で、POP3を使ったメール移転(すでに受信しているメールを含む)ができるようになったようです。(実際に動作を確認しました!) 以下その方法です。 まず、Gmailの古いアカウントにログインして

  • CSSレイアウト時のよくやる失敗と対処法|WEB制作(html,css(スタイルシート) )|プログラムメモ

    ■floatでレイアウトしたときのボックスの間に隙間が出来る →隙間が出来るボックス要素全てに float 要素を追加 ■ <div>内に配置した<img>が<div>よりサイズが小さいと隙間が出来る → 下記を追加 img { display: block; } ■ Win IEだけずれる時があり、ずれる大きさがフォントサイズによって変わる →ずれる<div>等に vertical-align を設定する(top 又は bottom) ■ <td>内のフォントが正しく指定したとおりでない(Win IE Mac IE) →<td>の中に<span>をいれて対応する ■MacIEで<div>を floatさせると表示が崩れる。 → フロートさせるdiv の width height 属性を指定する ■<ul><li>で画像リンクを作成したときに WinIEでフォントサイズを変更すると 隙間

  • たった3行加えるだけで、ページの読み込み時間を劇的に改善させる『class.compressor.php』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • hasLayoutプロパティがtrueで発生するバグ - Webtech Walker

    hasLayoutがfalseのときに起こるバグは多数ありますがここでは触れません。hasLayoutプロパティをtrueにするにはwidthやheightを指定する方法の他に、IE独自実装の「zoom」を使うことも多いです。下記のように「zoom:1」と指定すれば、他のレイアウトに害が少ないからです。 div#foo { zoom: 1; } ただし、この「zoom」はW3CのCSSバリデータでエラーになるのでそれが嫌な人は使わないほうがいいかもです。 hasLayoutプロパティがtrueのときの問題点 では題です。hasLayoutプロパティがtrueのときに、以下のようなバグが発生します。 IEでリストマーカーが壊れる IE7のズーム機能で拡大、縮小した際に文字が重なる IEでリストマーカーが壊れる これはul,ol,liのhasLayoutがtrueだとリストマーカーが壊れます

    hasLayoutプロパティがtrueで発生するバグ - Webtech Walker
  • [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss

    CSS-Discussにアップされている「IE 7 Bugs」の意訳です。 省略している箇所も多数あるので、原文も参照ください。 Internet Explorer Win Bugs - css-discuss 注意: バグには、IE7のみでなく、IE 5, 5.5, 6のものも含まれています。 公開されてから時間が経っているためか、ちょっと古いものもあります。 IEのフォントサイズのバグ フォントサイズの継承 IEの相対指定のフォントサイズの継承は、うまく機能しません。 相対指定を行う場合、emより%で指定を行う方が便利です。もし、em指定を行う場合は最初に%指定を行ってください。 例: body{ font-size: 100.01%; } ※100%の代わりに100.01%を使用するのは、Operaでの継承バグの回避のためです。 キーワード指定でのサイズ フォントサイズに「small

    [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss
  • [CSS]高さの異なるカラムを揃えるスタイルシート | コリス

    Columnas 100% altas Columnas 100% altasのエントリーでは、下記のデモのように高さの異なるdivで組んだカラムの高さを揃えるスタイルシートを紹介しています。 sample:高さがばらばらのdiv sample:高さが揃ったdiv スタイルシートは、各divに対して「padding-bottom」と「margin-bottom」に同じ数値をプラス値とマイナス値で指定を行い高さを揃え、それらのdiv要素を包んだdivで「overflow:hidden;」を指定します。 詳しくは、最小限にしたサンプルを作成したので参照ください。 高さの異なるカラムを揃えるスタイルシートのサンプル 下記の「32768px」って、何か特別な意味があるのでしょうか。

  • ブロックボックス化した要素を含むリストアイテムの後ろに空行が入る(5.x/6.0)

    ブロックボックス化した要素を含むリストアイテムの後ろに空行が入る(5.x/6.0) 2003-11-06修正。症状と補足を変更。 2003-12-25修正。補足に回避法を追加。 2004-03-03修正。[3-882]の記述を加え、内容を整理。 症状 リストアイテム要素の内容物の末端にブロックボックスを生成する設定(display:block;)にしたインライン要素を置くと、リストアイテム要素のボックスの直後に空行が発生する。。 例示 <ul> <li><span style="display:block; margin:0; background:yellow;"> ブロック</span></li> <li><span style="display:block; margin:0; background:yellow;"> ブロック</span></li> </ul>