タグ

ブックマーク / jintrick.net (11)

  • CSS3 モジュール: マルチカラムレイアウト仕様書邦訳

     CSS3 モジュール: マルチカラムレイアウト 2007-06-06 W3C 草案 原文 http://www.w3.org/TR/2007/WD-css3-multicol-20070606 原文の編集者 Håkon Wium Lie, Opera Software, howcome@opera.com 訳注 Jintrick.netによる意訳です。正確な情報と異なる可能性に留意してください。 Copyright © 2007 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and document use rules apply. 概要 このモジュールは、CSSにおけるマルチカラムレイアウトを説明する。これはCSS3ボックスモデルモジュールに基づいており、要素の内容を複数行にする機能を追加

  • p要素の終了タグを省略する際の注意点 (agenda)

    HTML4.01ではp要素の終了タグ「</p>」は省略することができるようになっている。数ある省略可能なタグの中で、最も気を付けなければならないのがこの「</p>」。 DTDの再確認 まずスキーマを見てみる。p要素の内容モデルを確認するのに必要なのは次の箇所: <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) -- document body --> <!ELEMENT P - O (%inline;)* -- paragraph --> <!ENTITY % inline "#PCDATA | %fontstyle; | %phrase; | %special; | %formctrl;"> <!ENTITY % fontstyle "TT | I | B | BIG | SMALL"> <!ENTITY % phrase "EM | STR

    maRk
    maRk 2008/12/12
  • はてなスターの消し方 (agenda)

    http://d.hatena.ne.jp/user/configview から設定で消せるようで。 .hatena-star-comment-container, .hatena-star-star-container { display: none; } はてなスター邪魔だからCSSで消した(つもり)。あ。あと、はてブとやらのコメントは言論、言及として認めていないので悪しからず。基的に全部「こだわりません」付き(謎)として解釈する。当然だけど。 野暮ながら書くと(100文字等に)規制されているものは言論ではない。すなわち、そんなメディアを通じて何か言った気になるのはアホ。それはさておき。 ブログパーツ - Google 検索 一昔前も、自分の「ほーむぺーじ」にちょこちょこ動くマスコットだの占いだの置く人が多かったけれど、ウェブに何かを公開するという力の使い方を知らなかったんだろうね。

  • 全文掲載のRSSはRSSリーダーに登録しないという選択肢 (agenda)

    自分でRSSリーダーを作れば済むのだけど、ウェブサービスであることの優位性には替え難いので、不満が出てきたがGoogle Readerを使い続けることにする。広告があるのは御免なので選択肢としてはあまりないんだよね。 Googleリーダーには「Expanded view(記事と要約あるいは内容が表示)」と「List view(タイトルのみが表示)」の二つの表示方法があって、タブで切り替え可能だ。しかし何故この二つに分けなければならないのだろう。RSSリーダーに求めるのは、読みたい新着記事をすばやく探すことだ。List viewでは記事のタイトルしか表示されないので、それが良いタイトルでない限り情報が足りない場合が多い。その為に要約を配信可能になっているのがRSSなのに、それを閲覧するモード、つまりExpanded viewは「タイトル + 要約」の形式のRSSアイテムと「タイトル + 内容

    maRk
    maRk 2008/12/01
    i don't use "Google Reader" very much. Still, "List View" is convenient.
  • はてなブックマークの「お気に入り」って何? の続き (agenda)

    はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda)の続き。 はてなブックマーク - はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda) なんか、言いだしっぺの私が言っていいのか知らんけど、はてなブックマークの「お気に入り」がRSSリーダーより優位な点って、はてなブックマーカー達による「情報の重複」を避けられることじゃないのか?とふと思った。たとえば、RSSに登録しているはてなブックマーカーが10人いて、10人が10人同じ記事をブックマークしたとすると、RSSリーダーでは10もの個別フィードを消化することになる。しかしはてなブックマークのお気に入りに「隔離」しておけば、記事一つにコメントが集められる形で表示されるのですっきりする。 と思ったら、すまん既にいくつかブックマークコメントされてた。恐らく同じような意味。だと思う。ピンと来なくて気付かなかった。 はてぶのお気に入り

  • 日経ビジネスオンラインの「Web文章」 (agenda)

  • はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda)

    なんか自分でも恥ずかしいくらい今更な話なんだけど、はてなブックマークのお気に入り機能って何なんだ? お気に入りページでは、お気に入りに加えたユーザーのブックマークを新着順にまとめて閲覧することができます。 RSSリーダーに登録しておけばまとめて読めるのに、お気に入り機能を使う理由が分からない。 お気に入りユーザーがブックマークにつけたコメントも合わせてみることができるので、あなたにとって価値の高い情報だけを凝縮して閲覧することができます。 強調Jintrick。「都合のいい情報」の間違いでは?そんな薄気味の悪い情報収集をしていると目が腐るぞ。いや腐っているから云々というべきか。 お気に入りゼロの状態でお気に入りページを開くと、こんな誘い文句が踊る。 気になるユーザーの新着ブックマークをまとめて一覧できる「お気に入り機能」を活用すれば、はてなブックマークが自分だけのネットサーフィンガイドブッ

  • 代替テキストで悩む瞬間 (agenda)

    IMGのalt属性・title属性について考える(後編) | HiGash.Net なんとなく面白そうだが、実際無縁な話だなと思った。 装飾のための画像を一切入れないから、「CSSかIMGか」で迷うことがない 代替テキストが空だからといって、それが気持ち悪いとは思わない 私の場合代替テキストを空にすべきか考える事例そのものが少ないような。覚えているのは自分を紹介する文書で、顔写真を使ったときくらいか。このときは久しぶりに代替テキストをどうしようか考えたが、適切なものが頭に浮かばなかったので空にした。別に気持ち悪くもなんともない。 画像を利用できないシチュエーションを想像して、情報の伝達に支障が出るなら、そこをテキストで補う。想像力がないなら、画像を非表示にしてみて、文書を(「眺める」のではなく)きちんと読んでみる。それでちゃんと伝わるならカラでも何でもいいだろう。 良く考えてみると、問題は

  • 2008年10月アーカイブ (agenda)

    maRk
    maRk 2008/10/15
  • Re: フォント(TexTsiTe) (agenda)

    なんか今日ドメインからしてユーザビリティの専門「っぽい」サイトを閲覧したのだが、CSSファイルを11、JSファイルを13も使っていて、表示されるまでいちいち時間がかかってイライラしっぱなし。光のように速く表示されるサイトというのは、それだけで様々なリンクを辿ってもらえる可能性が高くなる。主観的満足度も無条件に高くなるし、その他の多くのパラメータにも好影響を与える。だからウェブユーザビリティにおいて速度は最も重視されるべき要素なのに。 で、気を取り直して巡回先をまわってみたら反論できない突っ込みを見つけたので、記事を変更。フォントの話題。 フォントの事に関して言えば「agenda」 のフォントもメイリオになってるようで、俺の環境では文字が潰れてしまって実は前々から読みにくいと感じていた。 フォントTexTsiTe)より 当は、文にfont-familyを指定したくない。というかfo

    maRk
    maRk 2008/10/03
  • position:fixed大嫌い

    「ウェブアプリケーションのGUI以外にposition:fixedを使わないよーに。」 ウェブログにおいて記事が主役である限り、ナビゲーションにposition:fixedを使うのはreasonableとは言い難い。馬鹿げた縦幅を持つサイトロゴ部分+ナビゲーション部分をスクロールで消して記事を読もうとしたら、そいつらがくっついてくる。こいつは当に頭に来る。かといってそういうサイトをブラウザデフォルトのスタイルシートで閲覧すると、ナビゲーション用の画像がリストとしてズラズラならんでしまって、さらに記事に辿り着くのが面倒になるんだ。まあ仕方ないんだけど、あの「ナビゲーションバー」のどこがUL要素なんだよって言いたくなることがある。 ユーザにとってウェブログはハイパーテキストアプリケーションの一種だ。それを操作するためのグラフィカルなインターフェイスは、ブラウザのボタンなりメニューなりに集約さ

    maRk
    maRk 2008/09/23
    付き纏うメニューの件 / 自分は固定メニュー+スムーズスクロールってのが苦手だなぁ
  • 1