タグ

ブックマーク / openlab.ring.gr.jp (6)

  • Another HTML-lint gateway

    HTML文書の文法をチェックし、採点します htmllint.cgi 1.28 / htmllint.pm 3.58 33,323 lints / 0 visits / since Jan 6, 1998 文法しか採点しません。内容の良し悪しは採点されません。結果に疑問を感じたら必ず結果の解説を読んでください。満点で慢心しないでください。 チェックしない警告は減点対象外で、満点は 100点です。チェックしても減点されない警告もあります。気に入らないチェック項目は外すことができます。お好みに調整してください。 また、基的な設定項目だけの簡易ゲートウェイもあります。いちいちオプションなんかどうせ指定しないや、という方はご利用ください。 ローカル環境でチェックしたいとお考えの方は、ダウンロードのページを参照してください。 チェック方式 チェックしたいHTMLのURLを指定するか、HTMLを下の

    maRk
    maRk 2012/09/08
  • Jcode.pm

    Jcode.pm - jcode.pl の後継、Encode.pm への架け橋 [英語][日語] Last Modified:Sunday, 11-May-2008 03:16:47 JST by Dan Kogai Perl 5.8.0 より、Jcodeの全機能は Encode module を通じてPerlに標準装備となります。Jcodeのメンテナンスは旧Perlのために 今後も続けていく所存ですが、最新のPerlをお使いの方には、より高機能、高 性能、そしてなんといっても標準装備の Encode の方をお薦めします。 Jcode 2.0 より、お使いの Perl Version が 5.8.1 以降の場合は Encode の Wrapper として機能するようになりました。 この場合、Jcode.pm は付属モジュールを必要としないため、 jcode.pl の 場合と同様、Jcod

  • Another HTML-lint : Explanation WAI

    43,276 lints / 0 visits / since Jan 6, 1998 アクセス性について WAI Content Accessibility Guidelines 1.0(J) は、1999/05/05に勧告されました。この文書には、アクセス性チェックの具体的な方法を述べた Techniques for Web Content Accessibility Guidelines(J) という文書が付属しているので、こちらも参考にしてください。 チェックの指針には次のような優先度が設けられています。 [優先度1]守らなければならない(must)事項。これを守らないと、文書内容にアクセスできないことがある。 [優先度2]守るべき(should)事項。これを守らないと、文書内容へのアクセスが困難になることがある。 [優先度3]守った方がよい(may)事項。これを守れば、より多くの

    maRk
    maRk 2010/10/07
    あれ、なんか変ですね。タイトルが取得できてなかったりとかファビコンが最上階のページのだったりとか ✏http://b.hatena.ne.jp/maRk/20101007#bookmark-25509636についてのコメントです
  • Another HTML-lint : Explanation OMAKE

    43,389 lints / 0 visits / since Jan 6, 1998 おまけ 好ましくないHTMLなんだけど、Another HTML-lint では検出できないケースというのはたくさんあります。いくつか紹介しますが、どうもこういう話を始めると宗教色が濃くなってしまって、あまりよろしくありません。すべて私の主観的なものなので、話半分で聞いといてください。 注意: ここの内容もずいぶんと古臭くなってしまった気がします。だいたい 1998~1999 頃に書かれた記事です。その積もりで読んでください。 全角空白をインデントを揃える目的に多用する。 次のように箇条書きなんかするときに使われます。□は全角空白のことね。 次のような原因が考えられます。<BR> □□あそこがああだったから、ここがこうなってどうたらこうたら・・・<BR> □□上司が怠慢だったから部下がふてくされてああな

    maRk
    maRk 2010/03/31
  • Another HTML-lint : Explanation

    44,155 lints / 0 visits / since Jan 6, 1998 エラーについて 出力されるエラーは、だいたい次のように分類されます。 文法的に間違っているもの。 *6* 文法的には正しいが、HTMLとして正しくないもの。 *5* 文法的にもHTMLとしても正しいが、WAIやテクニカルノートなどで守らなければならない (優先度1) とされているもの。 *4* 文法的にもHTMLとしても正しいが、WAIやテクニカルノートやRFCで推奨されていないもの。 *3* 経験的によろしくないんじゃないかとされるもの。 ** 宗教的によろしくないんじゃないかとされるもの。 * プログラムの都合によるもの。 各エラーが、それぞれどういう質のものなのかを * で示してあります。 エラーの数が 999個を超えたのでチェックを打ち切ります。 あまりエラーが多いときは、チェックを打ち切るよう

    maRk
    maRk 2009/12/24
    どうでもいいめも。;XHTMLのとき、style要素内をコメントで包含するとでる。重要度は1:、CDATAを/**/で囲う方法もエラー対象でこちらは重要度0:
  • Another HTML-lint : FAQ

    44,094 lints / 0 visits / since Jan 6, 1998 よくある質問と答 こんな質問、ほんとによくあるのか? というのは置いといてください。 Q総山W3Cのサーヴィス「W3C HTML Validation Service」とどう違うのですか。 AW3Cのサーヴィスは、HTMLをDTD的に検証するだけです。しかし、W3Cの策定しているHTMLの仕様書中や、DTDのコメント中には、DTDでは表現できない多種多様な制約事項が述べられています。W3Cの検証ではそのようなチェックは一切行なわれません。例えばHTML4などで、<OL type> の値は、DTDではCDATAとしか書かれていませんが、実際は "(1|a|A|i|I)" であるべきことがコメント中に明記されています。DTDではそのような表現ができないからです。W3Cの検証はそのようなチェックはしません(

    maRk
    maRk 2006/10/11
    「こんな質問、ほんとによくあるのか? というのは置いといてください。」<(笑)
  • 1