タグ

ブックマーク / blog.makotokw.com (7)

  • ロリポップ!レンタルサーバーのWordPressが攻撃された件で思うこと

    ロリポップ!レンタルサーバーを使っているWordPressユーザがハッカーに改ざんされるという障害が発生してVPSで動かしているから8割は他人事なんだけど、テーマやプラグインを開発していて2割くらいは関係あるのでWordPressで狙われることがあったら知っておきたいと続報を待っていた。 http://lolipop.jp/info/news/ [2013/08/30 19:13 追記] 「ロリポップ!レンタルサーバー」への攻撃に関し、状況のご報告が予定より遅れ申し訳ございません。 現在も先にご報告させていただいた各対策を順次進めております。 [これまでに判明している状況] 2013/08/29 22:40 時点でのご報告において、改ざん手法を「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」として説明を行っておりましたが、その脆弱性を侵入経路として、「当社のパーミッションの設定不備

    ロリポップ!レンタルサーバーのWordPressが攻撃された件で思うこと
    maRk
    maRk 2013/09/04
  • WordPressのurlの取得方法がいろいろある

    うすうす感じてたはいたものの、WordPressにはsite_urlとか、home_urlとか混乱させるものがある。基的にWordPress体のURLとブログのURLで通常は両方は同じなのだけど、 WordPress を専用ディレクトリに配置する にあるように別々にすることが可能。 プラグインでプラグイン内部のURLを参照するときはWordPress体のURLから作成しないといけない。面倒なのはurlの取り方が複数あること。 WordPress体のURLの取得 get_bloginfo('wpurl'); get_option('siteurl'); site_url(); // 2.6以降 ブログのURLの取得 get_bloginfo('home'); // DEPRECATED 2.2 get_bloginfo('siteurl'); // DEPRECATED 2.2 ge

    WordPressのurlの取得方法がいろいろある
  • ブログをMT5ではなくWordPressに移行した理由

    正直言うと先日までMT5の検証をしてたし、バグの報告とかもしてた。つまりMT5に移行する気はあった。でも挫折した。もう無理だ。スマン。 目的はカスタマイズできるブログを書くことでありMovable Typeを使うのは手段でしかなかった。なのでWordPrssへ移行した理由は目的の達成に適さないと判断したに過ぎない。 もう少し細かく書こう。 Movable Type 5は完全にCMSを実現するツールになってしまった。でもそれを否定する気はまったくない。個人でもそういうことをやりたい人はいるだろうし、そういう人にとってはWordPressを使うよりMovable Typeを使う方が適していると思う。むしろ、そういった(WordPressとは異なる)方向性をはっきり示すことについては好感さえ持っていた。だからこそMT5に移行する気があった。 でも・・・時間が足りない。 一つだけよくわからないのが

    ブログをMT5ではなくWordPressに移行した理由
    maRk
    maRk 2010/04/30
    {何で設定を変えたり学習コストを要してまで使わなきゃいかんのか}
  • つまらない試合

    亀田大毅xデンカオの感想。 プロじゃないから試合の専門的な見方もわからないし、ぶっちゃけ勝ち負けもどうでもよい。 軽量級のタイトルマッチってこんな試合なんだっけか。先日の名城戦の方が全然見応えのあったような。 実況・解説も相変わらずひどすぎる、とういうかチャレンジャー持ち上げ杉で解説になってないし。普通、世界戦の終盤だったら解説側もポイントの計算をしてここは倒しに行かないと見たいに切羽つまるもんだと思うのに、あの接待解説はひどい。なんの緊張感もない。 それにしても、距離もタイミングも関係なく連打してる(あれが亀田のあられパンチってやつなのか?)様がとても滑稽だった・・・ あとは西岡選手と内藤選手に期待する。

    つまらない試合
    maRk
    maRk 2009/10/08
    みてる途中で寝てしまって起きたら判定負けだったような。(こういうのは失礼なんだけども)番組的には前座の位置づけというか
  • PukiWiki for Movable Type

    PuKiWiki書式でブログ記事やウェブページを記述するためのプラグインです。 ダウンロード Version 1.0 (2009/09/22 updated) mt-PukiWiki_0.1.0909220.zip 機能 PukiWikiのテキストフィルタを追加します グローバルフィルタpukiwiki_html_convertを追加します 使い方 プラグインを配置します ブログ記事、またはウェブページを作成します フォーマットで PukiWiki を選択します あとは出力するだけです 出力されるhtmlはこのような形になります <div class="pukiwiki_content"><h2 id="content_1_0">みだし</h2> <ul class="list1" style="padding-left:16px;margin-left:16px"><li>箇条書き</l

    PukiWiki for Movable Type
  • あわせて読みたいをブログのテーマに合わせて表示する Movable Type編

    なるべくシンプルなブログデザインにしたいので、あわせてよみたいをテキストベースでいれています。プラグイン書くの面倒なのでテンプレートなどにベタに書いてるんですがちょっとそのやり方を簡単に紹介。 1. ウィジェットテンプレートでこういうのを書いてメニューに入れる。 <MTSetVar name="use_awasete_widget" value="1"> <div class="widget-awasete widget"> <h3 class="widget-header"><a href="http://awasete.com/">awasete yomitai</a></h3> <div class="widget-content"><ul id="awasete-blog-list"><li class="awasete_loading">LOADING...</li></ul><

    あわせて読みたいをブログのテーマに合わせて表示する Movable Type編
  • アーカイブリストからtwilogを除外したい(MTEntriesで特定カテゴリの記事を除外する)

    blogをあまり書いていないので、それならtwitterのstatusをブログにしてしまおうと、 twitterの一日分のstatusを取得して、XMLRPCでMovable Typeにpostするということをしていました。(twitterのブログなのでtwilogと読んでます) しかし、blogをたまに書いたときに記事がtwilogに埋もれてしまうという反面がありました。 そこで最新の記事リストからtwilogを除外しようと思いました。最初は記事のタイトルで”twilog”を含んでいたら除外・・ということを考えていたのですが、twilogをカテゴリに入れて該当カテゴリを除外、としたほうが汎用性があるかなと思いました。 残念ながら、twilogは今までカテゴリに入れていなかったので、手順としては。 ・twilogカテゴリを作成する ・twilogエントリのpost時にカテゴリを指定する ・

    アーカイブリストからtwilogを除外したい(MTEntriesで特定カテゴリの記事を除外する)
  • 1