タグ

ブックマーク / directorblog.jp (6)

  • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基的なところだけ

    Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
    maRk
    maRk 2010/07/12
  • 短時間で効率よく判断するアクセス解析 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。検索を担当しております須田です。 ディレクターの皆様はどのようにコンテンツに対する日々の数値管理をされておりますでしょうか。 今回のテーマは短時間でカンタンに効率よく、です。ということで、一目で判断が出来る私のアクセス解析の仕方について紹介させていただきます。 さて、ライブドアでは解析ツールにGoogleAnalyticsを使用しております。まずは基的な用語からおさらいしましょう。 セッション数全ユーザーの訪問回数となります。30分以内にサイト内での操作がおこなわれなかった場合、それ以降の操作は新しいセッションとみなされます。 ユニークユーザーと混同しがちですが違いは明確にしたほうがいいでしょう。 ユニークユーザー数解析対象期間に訪問した一意のユーザー数となります。 平均ページビュー解析対象のページでユーザーがどのくらいページ遷移をしているかの平均です。 ページビューAnal

  • livedoorブログ検索のスパム対策 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは検索を担当しております須田です。 ライブドアでは先日ブログ検索のリプレースを致しました。 web上での反応を見ると、フィルタリングが強すぎてスパムでないブログも排除しているのではないか。 というご意見も見受けられました。 個人的にですがスパムブログと一緒に優良なブログまでフィルタリングしてしまったのでは、スパム業者の勝利ではないかと考えています。 今回のブログスパム対策では、「フォールス・ネガティブ」を極力排除し、「フォールス・ポジティブ」を優先的に無くすよう施策を繰り返しました。 「フォールス・ネガティブ」,「フォールス・ポジティブ」についてはこちらが参考になりますので一度ご観覧下さい。 http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/column/kawaguchi/005.html(@IT様より) さて、では一体どのようなサイトがスパムとして認識され

    livedoorブログ検索のスパム対策 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • nowaが持つスパム防止の秘策とは : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、豪です。 過去、livedoor PICS 担当としてご挨拶しましたが、実は「nowa」も担当しております。 今回は、知られざるノワエンの役割について、お話させていただきます。 それを語るには、ノワエンの出自からお話しなければなりません。 ノワエンというのは、nowa において発生するポイントですが、この導入には次のような経緯がありました。 SNS において横行するスパム行為、ナンパ行為、勧誘などは常にユーザーの頭を悩ませ、時に退会を余儀なくさせるほどの大きな問題です。 nowa が開始されるにあたって、これまで多くの SNS が悩まされてきたこれらの行為をいかに抑えれば良いかと思案していた際、社内から出されたアイデアがノワエンだったのです。 nowa のブログにはそもそもトラックバックを設けていないので、トラックバックを介したスパムの心配はありません。 そこで、特にナンパ行為

    nowaが持つスパム防止の秘策とは : LINE Corporation ディレクターブログ
    maRk
    maRk 2008/07/01
  • Google Analyticsのちょっとしたテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ

    こちらデイリー4コマ編集部です。 今回はGoogle Analyticsを利用したクリックカウントの取り方におけるちょっとしたコツについてお話ししたいと思います。 Google Analyticsはページ内に集計用のコードを貼り付けるだけで、業務用としても耐えられる、様々なアクセス解析できる優れもののツールではありますが、ただそれだけでは少々もったいないです。一つの機能としてクリックカウントを使ってみましょう。 例えば <a href="http://www.livedoor.com/">livedoor</a> というリンクがあったとします。このリンクが果たしてどれだけクリックされているかを知るために、以下のようにリンクに細工を施します。 <a href="http://www.livedoor.com/" onClick="javascript:urchinTracker('/live

    Google Analyticsのちょっとしたテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ
    maRk
    maRk 2007/12/21
  • 素人が撮影した写真を、10秒でイケてる写真にする方法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 予算やスケジュールに余裕のある案件であれば、プロのカメラマンやデザイナーをアサインするのが一般的ですが、ちょっとした案件であればディレクターが写真の撮影や編集を行うことがあります。しかし普段専門でやっていない、いわゆる素人が撮影した写真は「そのまま使うにはちょっと…」というクオリティであることがほとんどです。 そこで今回は、Photoshopの「色調補正」機能を使って、誰でも簡単に「素人が撮影した写真を10秒でイケてる写真にする方法」をご紹介します。 ※写真の補正を格的にやろうとする方には参考になりません。あくまで、簡易的な方法にすぎませんので、その点もあらかじめご承知おきください。 今回使用したソフトは、かなり昔の『Photoshop 6』ですので、最新バージョンとい違う部分も出てくるかと思います。そのあたりは適宜読み替えて該当する機能をお探しください。 ぼ

    素人が撮影した写真を、10秒でイケてる写真にする方法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1