タグ

ブックマーク / hyper-text.org (46)

  • Windows で游ゴシックが細字になってしまう件は誰が悪いのかについて CSS 仕様から考えてみる

    Windows で 「游ゴシック」 フォントを使用すると細字で表示されちゃって困るという問題について、CSS の仕様を基に考えてみたいと思います。 Windows で 「游ゴシック」 フォントを使用すると細字で表示されちゃって困るという話、なんか Twitter で下記の記事が回ってきたので、あぁそういえばそんな問題がありましたよねと思い出したのですが、ちょっと気が向いたのでこれを CSS の仕様を基に考えてみたいと思います。 Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い! : Cherry Pie Web 要するに上記の記事の方が言うように制作者サイドの問題なのか、それとも Windows のレンダリングが悪いのかという話ですが、結論から言えば Windows が悪いってことでいいんじゃないかと思います。あと気になって自分の環境で調べてみたら、少なくとも Wi

    Windows で游ゴシックが細字になってしまう件は誰が悪いのかについて CSS 仕様から考えてみる
    maRk
    maRk 2016/06/30
  • ゴールデンウィーク中ですが、各所から脆弱性情報が出ている件

    ではゴールデンウィークの真っ只中ですが、4月末から5月頭にかけていくつかサーバ管理者にとっては重要な脆弱性情報が公開されています。 日ではゴールデンウィークの真っ只中ですが、4月末から5月頭にかけて、サーバ管理者にとっては重要な脆弱性情報(セキュリティ・アドバイザリー)がいくつか公開されています。 Apache Struts 以外は多くのサーバ環境で利用されていると思いますので、何らかの対応が必要かと思います。 OpenSSL: OpenSSL Security Advisory [3rd May 2016] ImageMagick: ImageMagick Security Issue, ImageTragick PHPPHP 7.0.6 Released, PHP 5.6.21 is available, PHP 5.5.35 Release Apache Struts 2:

    ゴールデンウィーク中ですが、各所から脆弱性情報が出ている件
    maRk
    maRk 2016/05/11
  • 当 Blog を SSL 対応させたので手順や修正が必要になった点などをまとめ

    10年間運営されてきた自分の Blog を SSL 対応させるにあたって、その手順や、SSL 化したことで修正をしなければならなくなって大変だった点などを簡単にまとめてみようと思います。 なぜか先週末の夜中に急に思い立って、この Blog のドメイン用に SSL 証明書を購入し、急遽 SSL 対応 (HTTPS でアクセスできるように) してみたわけですが、その手順やら、SSL 化したことでちょっと手直ししないといけなくなって大変だった点などをまとめて見ようと思います。 ちなみに、まだリダイレクトや HSTS (HTTP Strict Transport Security) はドメインに対して有効にしていないので、現状は HTTP / HTTPS どちらでもアクセスできる状態。もうちょっと検証した上で HSTS を有効にして所謂、常時 SSL 化する予定。 10年間以上運営してきた Web

    当 Blog を SSL 対応させたので手順や修正が必要になった点などをまとめ
    maRk
    maRk 2015/06/18
  • Web サイト閲覧時のデータ使用量を節約する Chrome 拡張機能 「Data Saver (データセーバー)」

    Google が Web ページ閲覧時にブラウザが受信するデータを、一旦 Google のサーバ側で圧縮することで削減し、データ使用量を節約する機能 「データセーバー」 を デスクトップ版 Chrome で使用するための拡張機能をベータ版としてリリースしたそうです。 バージョン 41 以上で今回リリースされた拡張機能をインストールすると利用可能です。 データセーバー(ベータ版) : Chrome ウェブストア モバイルの場合は、以前から Chrome の設定 -> 帯域幅 って進むとデータサーバー機能の有効 / 無効が切り替えられた気がするんですが (下記は iOS Chrome での例)、これっていつからでしたっけ? 結構前に見た気がするんですが。 まぁそれは置いておいて、モバイルの場合はデータ転送量が利用料金だったり、帯域制限だったりに関係してくるので切実ですが、PC の場合もノート

    Web サイト閲覧時のデータ使用量を節約する Chrome 拡張機能 「Data Saver (データセーバー)」
  • Google が言う 「モバイルフレンドリー」 とは? モバイルフレンドリーテストツールで色々試してみた

    Google が言う 「モバイルフレンドリー」 とは? モバイルフレンドリーテストツールで色々試してみた Google がモバイル検索の順位決定時に 「モバイルフレンドリー」 かどうかを重要なシグナルとして利用すると発表したことに関連して、そもそも Google は何を根拠に 「モバイルフレンドリー」 かどうかを判断しているのか、という点について調べてみました。 先週ですが、Google が Official Google Webmaster Central Blog で、2015年 4月 21日 (米国時間) から、モバイル検索の順位決定時に、その Web サイトが 「モバイルフレンドリー」 かどうかを重要なシグナルとして利用すると発表しました。 Finding more mobile-friendly search results : Official Google Webmaster

    Google が言う 「モバイルフレンドリー」 とは? モバイルフレンドリーテストツールで色々試してみた
    maRk
    maRk 2015/03/02
  • Firefox 32 が正式リリース、position: sticky; や srcset 属性への対応、開発ツールの機能追加など

    Firefox 32 が正式リリース、position: sticky; や srcset 属性への対応、開発ツールの機能追加など Firefox の最新版、Firefox 32 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。position: sticky; や mix-blend-mode プロパティが正式にサポートされたほか、srcset 属性の試験的サポートなどが行われています。 Firefox の最新版、Firefox 32 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。Android 版も同時公開。 Firefox 26 で試験的なサポートが開始されていた、position: sticky; や、同じく試験的なサポートだった mix-blend-mode プロパティが正式にサポートされ、デフォルトで有効になったほか、srcset 属性の試験的サポートなどが行われています

    Firefox 32 が正式リリース、position: sticky; や srcset 属性への対応、開発ツールの機能追加など
    maRk
    maRk 2014/09/03
  • Twitter 「ダッシュボード」 が全ユーザーに開放、ツイートの解析が可能に

    これまでは認証アカウントや Twitter で広告を出しているアカウント向けにのみ正式に提供されていた 「ダッシュボード」 機能が、一般ユーザーにも開放されました。自分のツイートに関する様々なデータを解析することができます。 Twitter には以前から、自分が投稿したツイートへの反応や閲覧数などを見ることができる 「ダッシュボード (Twitter アナリティクス / Tweet Activity Analytics)」 というのが提供されていましたが、これまでは認証アカウントや Twitter で広告を出しているアカウント向けにのみ正式には提供されている状態でした。 先ほど、Twitter の公式 Blog で、このダッシュボードが一般ユーザーでも利用できるようになった旨、アナウンスされています。 ダッシュボード : Twitter Blogs Twitter アナリティクス これまで

    Twitter 「ダッシュボード」 が全ユーザーに開放、ツイートの解析が可能に
  • W3C Markup Validation Service が HTML5 picture 要素 や srcset 属性に対応

    Simon Pieters 氏 (Opera Software) のツイート経由ですが、Validator.nu および、W3C Markup Validation Service が、picture 要素と srcset / sizes 属性に対応したそうです。 正確には Validator.nu が対応したので、HTML5 文書の検証に Validator.nu エンジンを使用している W3C Markup Validation Service も対応したという形になりますが。 The W3C Markup Validation Service Validator.nu http://t.co/KS8HB5UZ9M and http://t.co/tW11dzNehp now validate @respimg <picture>/srcset/sizes thanks to @sid

    W3C Markup Validation Service が HTML5 picture 要素 や srcset 属性に対応
    maRk
    maRk 2014/08/18
  • jQuery 公式 Blog 「jquery-latest.js を使用するのをやめろ」

    jQuery 公式 Blog は、「Don't Use jquery-latest.js」 と題された記事内で、今後、jquery-latest.js のバージョンを 1.11.1 で固定することと、番環境で jquery-latest.js を読み込むのをやめてくれというアナウンスを行っています。 jQuery 公式 Blog は、7月 3日付けで投稿された 「Don't Use jquery-latest.js (jquery-latest.js を使うな)」 と題された記事内で、今後、jquery-latest.js のバージョンを 1.11.1 で固定することと、番環境 (公開している Web サイト) で jquery-latest.js を読み込むのをやめてくれというアナウンスを行っています。 Don't Use jquery-latest.js : Official jQ

    jQuery 公式 Blog 「jquery-latest.js を使用するのをやめろ」
    maRk
    maRk 2014/07/04
  • IE6~11 に未解決の新たな脆弱性。セキュリティ更新プログラムは後日提供予定

    マイクロソフトが発表したセキュリティアドバイザリ(2963983)によると、IE6 ~ IE11 にリモートコードが実行される新たな脆弱性が発見されたとのこと。 マイクロソフトが発表したセキュリティアドバイザリ(2963983) によると、Internet Explorer (IE) の全バージョン、IE6 ~ IE11 にリモートコードが実行される脆弱性が発見されたとのこと。 セキュリティパッチは月例、もしくは臨時のセキュリティ更新プログラムで提供されるとのことで、それまでは Enhanced Mitigation Experience Toolkit 4.1 (EMET 4.1) の適用や、インターネットオプションからローカルイントラネットセキュリティゾーンの設定を 「高」 にすることで ActiveX を無効にするなどの対策が案内されています。 Microsoft Security

    IE6~11 に未解決の新たな脆弱性。セキュリティ更新プログラムは後日提供予定
    maRk
    maRk 2014/04/28
  • iddy 終了について補足

    えっと、もう長いこと新しい開発も行わず放置だったので、「やめますわ」 → 「あっそ」 で終わると思ったんですが、開発者ブログの方で書いた終わります報告がはてブでホットエントリーなやつに入ってしまったりしているので、簡単にですがここで補足しておきます。 【重要なお知らせ】iddyサービス終了のお知らせ : iddy 開発者ブログ 【重要なお知らせ】誠に勝手ながら、2014年2月28日をもって iddy はサービスを終了いたしますのでお知らせします。詳しくはリンク先をご確認ください http://t.co/cEYqkhFzMn — iddy (@iddyjp) 2014, 2月 18 なぜやめるのか 単純に開発や保守にかけるリソースがないからです。このサービスは私が所属して (いた | いる) デジパ株式会社名義で公開していますので、会社の事業として運営されているような印象をお持ちの方もいらっ

    iddy 終了について補足
    maRk
    maRk 2014/02/18
  • Firefox 26 が正式リリース、レスポンシブモードに追加機能など

    Firefox の最新版、Firefox 26 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。すべての Java プラグインに 「Click to Play」 が有効になったほか、レスポンシブモードにクイックスクリーンショット機能などが追加されています。 Firefox の最新版、Firefox 26 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。Android 版も同時公開。 このバージョンから、すべての Java プラグインに 「Click to Play」 が有効 (起動にクリックが必要) になったほか、CSP (Content Security Policy / 参考エントリー) への対応も拡大され、Content-Security-Policy-Report-Only を利用可能になりました。また、Android 版では、about:home が刷新。よく見るサイトのサム

    Firefox 26 が正式リリース、レスポンシブモードに追加機能など
    maRk
    maRk 2013/12/12
  • HTML 5.1 など W3C 仕様が複数更新、Microdata 仕様は WG Note へ

    W3C が策定中の HTML 5.1 仕様、および HTML Canvas 2D Context, Level 2、HTML Microdata 仕様が更新されました。HTML Microdata 仕様に関しては、今回の更新で WG Note となっています。 10月29日付けで W3C の HTML 5.1 仕様が更新されました。 加えて、HTML Canvas 2D Context, Level 2、および HTML Microdata の仕様も 同日付けで更新されています。 HTML Working Group updated HTML 5.1, HTML Canvas 2D Context, Level 2, and HTML Microdata : W3C News また、ほぼ同時にですが、11月1日付けで WHATWG の HTML(5) 仕様も更新され、blockquote

    HTML 5.1 など W3C 仕様が複数更新、Microdata 仕様は WG Note へ
    maRk
    maRk 2013/11/06
  • Chrome Canary が dialog 要素に対応、ダイアログボックスの表示が簡単に

    Chrome の Canary build が、HTML 5.1 で策定中の dialog 要素に対応したとのことで、HTML5Rocks でデモページが公開されています。その紹介と、dialog 要素についての簡単な解説。 HTML5Rocks の記事経由ですが、Chrome の Canary build が、HTML 5.1 で策定中の dialog 要素に対応したとのこと。 現状では、chrome://flags から enable-experimental-web-platform-features を有効にする必要がありますが、これによってダイアログボックス (モーダルウィンドウ) の表示を HTML と簡単な JavaScript API で行えます。また、::backdrop 疑似要素を使用することで、ダイアログボックス表示時の、画面背景を暗くするあれも CSS だけで簡単に

    Chrome Canary が dialog 要素に対応、ダイアログボックスの表示が簡単に
  • HTML5 勧告候補に main 要素が追加、hgroup 要素は予定通り削除

    ちょっと前に 「hgroup 要素が HTML5 の勧告候補 (Candidate Recommendation) から削除されるようです」 って記事を書きましたが、実際に削除されたみたいですね (Editor's Draft では)。 ついでに、すでに HTML 5.1 Nightly にはすでに追加されていた、main 要素が、HTML5 勧告候補の方にも追加されたようです。 HTML5 W3C Candidate Recommendation 17 December 2012 hgroup 要素が HTML5 勧告候補から削除される main 要素とは? main 要素は元々、Steve Faulkner 氏 (Web アクセシビリティ関連の方) が HTML5 の拡張仕様として提案し、HTML 5.1 に正式に取り入れられた要素で、その名の通り、文書内の、「主要な部分」 をマークア

    HTML5 勧告候補に main 要素が追加、hgroup 要素は予定通り削除
  • Firefox 22 / 23 での変更点のうち気になる部分をまとめ

    Firefox 22 Aurora がリリース、Firefox 23 Aurora も近くリリースされますが、この 2つのバージョンで適用される変更のうち、気になった 2点に関連する情報をまとめてみます。 つい先日ですが、4月 5日に Firefox 22 Aurora (プレベータ版) がリリースされ、続いて、5月 17日には Firefox 23 Aurora がリリースされます (それぞれ正式版は 22 → 2013年 6月 25日 / 23 → 2013年 8月 6日リリース予定です)。 プレビューリリース : Firefox 正式版のリリースまではまだ少し時間がありますが、この 2つのバージョンで適用される変更には、すでに話題にもなっていますが、Cookie 関連で 1つ大きな変更と、もう1つ、SSL 関連で Web サイト制作界隈には関係しそうな変更がありましたので、その部分の

    Firefox 22 / 23 での変更点のうち気になる部分をまとめ
    maRk
    maRk 2013/04/09
  • jQuery Core 1.9 アップグレードガイド 日本語訳

    ちょっと話題としては乗り遅れた感が漂いますが、先月末に jQuery 1.9 の正式版、および jQuery 2.0 のベータ版がリリースされました。 jQuery 1.9 final, jQuery 2.0 beta, Migrate final released : Official jQuery Blog これに際して公開された、jQuery 1.9 への移行ガイド 「jQuery Core 1.9 Upgrade Guide」 を翻訳してみたので下記に公開してみます。 jQuery 1.9 / 2.0 とは? jQuery 2.0 は IE 6/7/8 への対応をやめることで、より軽量で高速、そして安定化を目指した jQuery のメジャーバージョンアップ版ですが、jQuery 1.9 は 2.0 と 完全な互換性を持ちつつも、レガシーブラウザへの対応が可能なバージョンで、IE 8

    jQuery Core 1.9 アップグレードガイド 日本語訳
    maRk
    maRk 2013/02/18
  • 5分でわかる Livefyre コメントの導入方法と使い方

    Livefyre コメントシステムの導入方法から実際のコメント方法、さらに管理画面からのコメント管理方法まで 5分でわかるように解説します。 1つ前のエントリーで TechCrunch がコメントシステムを Facebook コメントから、Livefyre に変更した件について書いたんですが、その最後に、当 Blog もちょっと前から Livefyre に切り替えてるんで、その導入方法とか書きます予告をしました。 Facebook コメントにしたら荒らしと同時に有益なコメントまで減ったらしい なので、予告通り、Livefyre の導入から設定、実際にコメントを投稿するまでの流れについて解説してみます。久しぶりの 5分でわかるシリーズ。 Livefyre とは? まずは Livefyre についてですが、日語での紹介記事としては TechCrunch Japan の下記の記事が特徴的な部分

    5分でわかる Livefyre コメントの導入方法と使い方
    maRk
    maRk 2013/01/29
  • Facebook コメントにしたら荒らしと同時に有益なコメントまで減ったらしい

    数日前に TechCrunch がコメントシステムを Facebook コメントから、Livefyre に変更しましたっていう記事を上げてて、その理由が、荒らし対策に記名制の Facebook コメントを導入して、「荒らしを減らす」 って意味では効果は出たんだけど、同時にそれまで寄せられてた有益なコメント、コメント欄での活発な議論的なものまで減っちゃったから って書いてて、そういうこともあるのねと興味深かったので紹介してみます。 Commenters, We Want You Back : TechCrunch It was early 2011 and TechCrunch's comment section was overrun with trolls. Bullies and asshats were drowning out our smart commenters. We ha

    Facebook コメントにしたら荒らしと同時に有益なコメントまで減ったらしい
    maRk
    maRk 2013/01/25
  • W3C が HTML5 仕様策定完了を発表

    時間では昨日の深夜でしたが、W3C が HTML5 (および、Canvas 2D) に関する仕様策定完了を発表いたしました。両仕様とも、勧告候補 (Candidate Recommendation) となり、実装、運用テストによる検証段階に入ります。 また、同時に HTML 5.1、HTML Canvas 2D Context, Level 2 の草稿も公開され、次バージョンの仕様策定がスタートします。この辺は以前から発表されていた予定 (こっちも参照) に則っています。 W3CがHTML5仕様策定完了を発表、相互運用性テストおよびパフォーマンス向上へ : W3C プレスリリース なお、勧告候補になっても、以前から続いている、例えば hgroup 要素どうすんの?的な議論は継続していますが、こういう個々の機能の話が全体の仕様策定を遅延させないように、仕様をモジュール化する、拡張仕様 (

    W3C が HTML5 仕様策定完了を発表
    maRk
    maRk 2012/12/18