タグ

ブックマーク / kojika17.com (8)

  • Meta Descriptionで正しく遊ぶ方法について調査してみた。

    Meta Descriptionで正しく遊ぶ方法について調査してみた。 2011-09-25 SEO Japanさんの記事を見ていた時に、Meta Descriptionをアスキーアートで表示しているサイトがあり、 ちょっと気になったので、GoogleのMeta Descriptionの出方について調べてみました。 Meta Descriptionの調査 複数のテストページを作成し、Googleさんにインデックスさせてみました。 Meta Descriptionのテストページのリストを見る 英数、記号の200文字 <meta name="description" content="abc def ghi jkl mno pqrs tuv wxyz ABC DEF GHI JKL MNO PQRS TUV WXYZ ! '§ $%& /() =? * '__ |; ²³~ @`´ ©«» ¤

    Meta Descriptionで正しく遊ぶ方法について調査してみた。
    maRk
    maRk 2014/06/05
  • IDを使わないCSSの設計 - kojika17

    CSSのスタイリングではIDを使用しない、という話をよく聞くようになりました。 私も最近は、IDを使わずにコーディングしているので所感を書きます。 CSSでIDを使わない 「IDを使わない」ということをHTMLの変化で示すと、以下のようになります。 <div id="header" class="clearfix"> <h1 id="logo"><a href="">logo</a></h1> <ul id="heaeder-info"> <li class="about"><a href="">about</a></li> <li class="sitemap"><a href="">sitemap</a></li> </ul> </div> ↓↓↓↓ <div class="header clearfix"> <h1 class="logo"><a href="">logo</a></

    IDを使わないCSSの設計 - kojika17
    maRk
    maRk 2013/09/11
  • ベンダープレフィックスの順序|Web Design KOJIKA17

    CSS3を扱う上でベンダープレフィックスの話題は外せません。 そのベンダープレフィックスの順序について書いてみます。 ベンダープレフィックスとは ベンダープレフィックス(vendor prefix)は、ブラウザが独自の拡張機能を実装、勧告候補前の仕様を先行実装する場合に、 将来的に仕様が変更されるリスクに備えて、プロパティや値につけられる識別子のことです。 その識別子は、ベンダー識別子(vendor identifier)によってブラウザの種類が付けられています。 主要なブラウザのベンダープレフィックス -webkit- Google Chrome、Safari、(Opera) -moz- Firefox -ms- Internet Explorer -o- Opera ただしCSS3などの仕様が勧告候補になった場合には、ブラウザベンダー側がベンダープレフィックスを外すことが推奨されていま

    ベンダープレフィックスの順序|Web Design KOJIKA17
    maRk
    maRk 2013/02/26
    先鋒 -o- 次鋒 -webkit- 中堅 -moz-
  • CSS: marginの正しい理解 - kojika17

    toggle()や変数、calc、:matchなど、今までにないCSSプロパティ、セレクタが提案・実装されて、CSS3, CSS4も楽しくなってきています。 border-radiusや、box-shadowなども、古いAndroidブラウザ以外なら、prefixなしで使える状況も増えてきました。 最新技術は、これから必要になってくるかもしれませんが、基も大切です。 float や position など、CSSコーディングを悩ませるタネはいくつもありますが、今回はその中でも私がCSSで一番難しいと思う margin について書きます。 「marginはバグが多い」という声をたまに聞きます。 しかし話を聞いてみると、正常な動作をバグと間違って認識しているケースもあります。 marginを正しく理解することによって、効率的なレイアウトを構築できますので、基的な内容ですが、読んで頂ければ幸

    CSS: marginの正しい理解 - kojika17
    maRk
    maRk 2012/08/27
  • ロゴマークの暗黙知について - Webサイトの上部にリンクは必要か? - - kojika17

    多くのWebサイトの上部にはロゴマークやサイト名が表示されており、 HOMEに戻るためのリンクが貼られている場合が多いと思います。 サイトの上部のHOMEに戻るリンクには、どのような効果があるのか、 また暗黙知としてのユーザーの反射的な行動について、20週間のデータから考えてみます。 デザインを変更して調査 暗黙知とは 認知の過程あるいは言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない身体の作動を指す。 暗黙知 - Wikipedia GoogleYahoo!などの大手サイト、一般のサイトでも、左上のロゴマークにHOMEに戻るリンクが貼られている場合が多く、一般化している傾向にあると思います。 5週間ごとに当ブログのデザインを変えながら、ロゴマークについたリンクにはどのような効果があるか調査しました。 既存のデザインから、いきなりロゴマークをとってしまうと違和感

    ロゴマークの暗黙知について - Webサイトの上部にリンクは必要か? - - kojika17
    maRk
    maRk 2012/03/24
    ナビゲーションサマリーでサイトトップを選択する -> 前のページ遷移を注目 -> (entrance) 以外の割合の合計を求める(100%-entranceの割合%) / ☜単なるめも
  • Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法 2011-08-28 Webデザイナーが、Webサイトのパフォーマンスを重視する傾向はあまり無いように感じますが重要なことです。 Googleでは、0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する amazonでは、0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する という報告もあるようです。Webサイトのパフォーマンスはコンバージョンにも影響する大切な部分。 今回はWebサイトのパフォーマンスを上げる方法を取り上げます。 パフォーマンスアップの前に 応答時間の限界 0.1秒までなら、結果はコンピューターではなく、ユーザーによって引き起こされたように感じる。 1秒までなら、"遅れている"と感じるが、ユーザーの思考は途切れずに、自由に動いていると感じる。 10秒までになると、ユーザーがコンピューターに振り回されている気持ちになり、ストレ

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法
    maRk
    maRk 2011/08/29
  • dl 日付リストデモ

    デモ1 2011.00.00 以下の文章はサンプルです。内容は適切に書き変われます。 2011.00.00 以下の文章はサンプルです。内容は適切に書き変われます。 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす 2011.00.00 以下の文章はサンプルです。内容は適切に書き変われます。 2011.00.00 以下の文章はサンプルです。内容は適切に書き変われます。 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす デモ2(ボーダー入り) 2011.00.00 以下の文章はサンプルです。内容は適切に書き変われます。 2011.00.00 以下の文章はサンプルです。内容は適切に書き変われます。 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて

    maRk
    maRk 2011/06/22
    dt dd 横並びのサンプル
  • IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎 2011-06-04 Twitterなどを見てると、 「IE6がー!」とか 「IE6,7,8,9、Firefox、webkit系、Operaで同じレイアウトにするの大変」などのツイートをたまに見るので、クロスブラウザでも差が出にくく、効率の良くなるコーディングの基礎を紹介します。 気をつけるHTMLの記述方法 HTMLの記述方法を間違えていると、ブラウザCSSの解釈が変わってきます。 以下のようなことは基的なことですが大切な事です。 DOCTYPEを書く。 HTMLの先頭にDOCTYPEを入れるようにして下さい。 DOCTYPEがないと、ブラウザ間での誤差が起こりやすい状態になります。 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎
    maRk
    maRk 2011/06/06
  • 1