タグ

ブックマーク / product.skyarc.co.jp (17)

  • Macでウェブ制作するとき確認用にMarqueeというものを使う話 - エンジニアブログ - スカイアーク

    こんにちは。須釜です。 先日、Macのローカルでちょっとしたウェブ制作の作業をした際に、動作確認用にMarqueeというフレームワーク(自作)のサーバー機能を使ったら便利だったので、非エンジニアでも分かりそうな感じで使い方をご紹介します。XAMPPやMAMPといった開発環境があるようですが、これらのサーバー機能の簡易版と言えるかもしれません。 まずは「ターミナル」というアプリケーションを開きます。たぶん、Dockから「アプリケーション > ユーティリティ > ターミナル」という風に辿れば見つけられます。 クリックして開くと、下記のようなウィンドウが表示されますので、 下記のように入力してエンターを押し、「Marquee」をインストールします。 ※先頭の$マークは入力しないでください $ sudo curl http://get.mrqe.biz/ | sh すると、下記のようなインストール

    Macでウェブ制作するとき確認用にMarqueeというものを使う話 - エンジニアブログ - スカイアーク
    maRk
    maRk 2013/05/16
  • デザイナー必見!VPSで高速なMovable Type用サーバをゼロから構築する方法 - エンジニアブログ - スカイアーク

    まだGW中に間に合いますよ!という事で最近[個人的]にサーバを構築する機会が多いので、サーバ構築のノウハウを公開したいと思います。 Movable Type専用というわけではないですが、PSGIでのサーバ構築手順がほとんど公開されていないようなので なるべく初心者の人でも判るように解説したいと思います。 かなり検証を行ったので、素のCentOS6.4(64ビット)であれば、上から順番にコピー&ペーストでコマンドを実行するだけで、サーバが構築できるはずです。各コマンドについては細かく説明はしておりませんが、まずは構築してみる事から初めては如何でしょうか。わかりづらい箇所があればFBやTwitter等で質問を受け付けますので気軽にどうぞ。需要があれば一日かけてサーバ構築の勉強会でも実施しようかなと思っているので「いいね」と「はてぶ」お願いします! 目標 番でも使えるサーバ(最低限のセキュリテ

    デザイナー必見!VPSで高速なMovable Type用サーバをゼロから構築する方法 - エンジニアブログ - スカイアーク
    maRk
    maRk 2013/05/10
  • プラグイン周りについて ~ プラグインセット - エンジニアブログ - スカイアーク

    Movable Type 5 ユーザーコミュニティ:MTQ で次のような質問がありました。 プラグインのセットを作りたいのですが プラグインの名前でyamlを作成してみたりしたのですが、セットとして認識されませんでした。やはり、下記のように .pl で書き直さないとだめでしょうか? この質問についての答えは Yes です。/plugins の下の一つのサブディレクトリ内に複数のプラグインを配置するには YAML ではなく Perl スクリプトで書かれたプラグインを置かねばなりません。これに関係して、少し調べた部分をまとめておきます。 プラグインを読み込んでいるところのソースコード(/lib/MT.pm, _init_plugins_core 関数、MT5.1 まで変更されていないみたい)を見ると、おおむね以下のような手続きになっていることがわかります。 /plugins ディレクトリの中を

    maRk
    maRk 2013/02/05
  • Photoshopが不要になる! 画像編集サービス「Pixlr」 - エンジニアブログ - スカイアーク

    Pixlr(ピクスラー)というサービスをご存知でしょうか? Pixlrとは、アカウント登録などを行わなくてもすぐ始められるお手軽な画像編集サービスです。 目次 Pixlrのサービス ダウンロード インストール 設定について 注意事項、その他 使い方について Pixlrのサービス Pixlrには現在5種類のサービスがあるのですが、今回はそのうち「pixlr editor」「pixlr express」をご紹介いたします。 pixlr editor pixlr editorは操作感がphotoshopに非常に似ています。 使い勝手がよく、機能面も充実しており、複雑な加工を必要とする場合は、おすすめです。 詳しい使い方は下記のサイトに載っておりますので、ご覧下さい。 プロ並みの編集を無料でできる!写真加工サービス「Pixlr」の使い方 - nanapi Web pixlr express 写真加

    Photoshopが不要になる! 画像編集サービス「Pixlr」 - エンジニアブログ - スカイアーク
    maRk
    maRk 2012/05/18
  • Movable Typeの管理画面を高速化するプラグイン:CachePerms - エンジニアブログ - スカイアーク

    Movable Typeではシステム管理者と比べて、それ以外のユーザーの管理画面レスポンスが遅い事が知られています。 今回公開するCachePermsプラグインはMovable Typeの管理画面を高速化します。特にシステム管理者以外のユーザーの処理を大きく高速化して、編集者のユーザーの場合はシステム管理者並みのブログ投稿を可能にします。 速度調査 CachePermsプラグインでどのくらいレスポンスが速くなるのか、実際にMovable Type 5.13を使用して処理時間の調査を行いました。 下図が今回調査したデータです。計測した時間はmt.cgi(mt.fcgi)の処理時間です。 (「ブログ記事一覧」は、画面表示時間+記事一覧の取得時間です。「未公開ブログ記事更新時」は、記事保存時間+画面表示時間です。) CachePermsを使う事で、編集者ユーザーの処理時間が下記のように削減されま

    maRk
    maRk 2012/04/25
  • エイプリルフール撲滅運動を推進するMovableTypeプラグイン:NoAprilFoolsDay - エンジニアブログ - スカイアーク

    日、世間ではウェブマスターの心無い行為によって、間違った情報が氾濫し、インターネッツの世界に混乱が生じています。我々は、IT 企業として世界の人々により正しい情報を伝えるために、これら悪しき習慣と決別し、対決する姿勢を示すものであります。 プラグインのダウンロード NoAprilFoolsDay.pl ダウンロード プラグインのインストール MovableType のプラグイン ディレクトリにコピーしてください。設定項目などはありません。 プラグインの利用方法 「えいぷりる ふーる」などという世迷言を撲滅するためにも、是非、今日というこの日に記事を書いてください。 4月1日など爆発してしまえ! な感じで。 注意事項 プラグインをご利用される方は必ず「プラグインご利用の際の注意事項」をお読みください。

    maRk
    maRk 2012/04/07
    3月32日。。
  • 変数名の罠 | Movable Type 技術情報 | MTエンジニアブログ | スカイアークシステム

    Facebook 上の MT 関連コミュニティで次のような質問がありました。 <MTSetVarBlock name="folder-label">美しい日語</MTSetVarBlock> <MTSetVarBlock name="page-title">美しい日語</MTSetVarBlock> folder-label: <$MTGetVar name="folder-label"$> page-title: <$MTGetVar name="page-title"$> <MTIf name="folder-label" eq="$page-title">TRUE<MTElse>FALSE</MTIf> 上記のようなテンプレートで変数比較が期待した動作にならない、というものです。質問された方は、変数値に日語文字列が含まれていることが原因であると考えていらっしゃるようでしたが、こ

  • MT plugin の config.yaml には注意 - エンジニアブログ - スカイアーク

    谷内@帯広です。 MTプラグインで、設定を yaml に書くことがあるかと思いますが、YAML::Syck や YAML::Tiny といった YAML パーサーでエラーになるようなファイルを config.yaml として作成すると、エラーでMTの管理画面が再起不能になります。 来はプラグインで致命的エラーがあっても、MTがトラップしてシステムログにエラーが出力されるという仕様になっているのですが、このエラーだけは何故だか回避できないようです。 yaml ファイルは数年前(もう5年以上前でしょうか?)に perl 界ではトレンドになっていましたが、ここ1、2年は普通に pl ファイルとして設定を書くのが主流になっています。MTもperl界の他の製品にならって、yaml を使うのを止めてみてもいいかもしれませんね。

    maRk
    maRk 2011/05/22
  • Sapporo.js 2010.01.16 - エンジニアブログ - スカイアーク

    1月よりスカイアークシステムに(再)入社しました山川です。 先日 @tricknotes さんの主催するJavaScriptの勉強会 Sapporo.js に参加してきましたので、 こちらでご紹介させて頂きます。 この勉強会では現在 Yahoo! inc. の Senior JavaScript Architect である Douglas Crockford による JavaScript : The Good Parts の読書会を中心に活動しています。 私は今回が初めての参加だったのですが、丁度 Currying や Memoization あたりの内容で 関数型プログラミングの経験がない方にはかなり難しい内容だったようです。 私も時々説明側に回ってがんばってきたのですが、 特に非プログラマの方はなかなか大変だったようでした。 私の方では、当日JavaScript Patternsという

  • MovableType のパスワードは最初の8文字しか認識しません - エンジニアブログ - スカイアーク

    Amazon のパスワードを長い間変えていない人は、とりあえず今すぐ変えましょう! Amazonセキュリティの欠陥は、パスワードの8文字以降を認識しないというものだそうです。 例えば、パスワードが「password1234567890」でも「passwordpizza」でも、最初の8文字が「password」で同じなので、同じものと認証されてしまうとのこと。 それ何て crypt 関数? と思いましたが、AmazonPerl で構築されているという話もあるので、あながち間違っていないのかも知れません。 どういうことかというと、Web サービスなどでは、サービス側がユーザのパスワードを平文でそのまま保持せず、何らかの暗号化(一方向関数とかいろいろあるんだけれど、ここでは暗号化と呼びます)を施した上で、パスワードを保存するのが普通の設計です。そうしないと、万が一顧客情報が漏れたりした時

  • MovableTypeプラグインを複数一括でオンオフできるMovableTypeプラグイン:AtOncePluginSwitcher - エンジニアブログ - スカイアーク

    サイトの構築中やプラグインの開発中によくあるのですが、MovableType にたくさんのプラグインを突っ込み過ぎると、いちいち個々のプラグインを無効にしていくのって、かなり手間がかかりますよね? たくさんあるうちの幾つかのプラグインだけは有効にしておきたいようなケースでは、一括で無効にする機能は使えません。そこで、複数のプラグインを一括で有効/無効を切り替えられるプラグインを作ってみました。 インストール プラグインディレクトリにコピーしてください。設定などは必要ありません。 使い方 [システムメニュー]→[プラグインの設定]と進み、プラグインの設定画面を開きます。インストールされているプラグインが一覧されますので、有効にしたいプラグイン名をクリックして選択し、プラグイン設定を保存してください。複数のプラグインを選択するにはCtrlキーを押しながらクリックします。 ダウンロード ダウンロ

    maRk
    maRk 2010/05/27
    開発環境にいいのかも / 本当に使わないのならrmという意味で
  • 時間軸ターゲティング広告などに使えるMovableTypeプラグイン:EasyTimeTargeting - エンジニアブログ - スカイアーク

    サイトに広告を出す際に、ユーザがサイトを閲覧した時間を考慮してコンテンツを切り替えるためのMovableTypeプラグインです。例えば、出社時間頃にはコーヒーメーカーや業界情報誌の広告、昼休み時間にはデリバリー弁当の広告、退社時間頃には居酒屋やスポーツクラブの広告、土日にはゴルフ場やレジャー施設の広告を打つ、といった具合です。これらを簡単に実現するためのMovabelTypeプラグインを書いてみました。 ダウンロード ダウンロード インストールと設定 アーカイブを解凍したら、プラグインファイルをMovableTypeのプラグインディレクトリにコピーしてください。その後、ブログ毎のプラグイン設定画面で、時間範囲の設定を行います。 時間範囲は、平日、休日にそれぞれ 6 箇所まで指定することができます。slot に指定された時間になると、その slot のコンテンツが表示されます。原則として土曜

  • ちょいわざ1:MTタグの出力結果から実体参照を取り除く - エンジニアブログ - スカイアーク

    こんにちはいたはしです!忙しいのでちょいわざをひとつだけ! 以下のようなことで困ったときに使える技です。あとなんか応用できるかもしれません。 htmlタグを全部取り除きたい 文中の空白も全部取り除きたい 変換された&hogehoge;こと実体参照を全部取り除きたい(remove_htmlで取れなかった、、、) 取り除いたうえでxmlエンコードしたい <$MTEntryBody remove_html="1" encode_xml="1" rtrim="1" setvar="entrybody"$> <$MTGetVar name="entrybody" regex_replace="/&.*?;/",""$> とりあえずremove_htmlします。 とりあえずencode_xmlします。 rtrimで連続する空白を除去します。 とりあえず適当なとこにつっこみます(一回セットしないと動き

    maRk
    maRk 2010/04/02
    getvar側でencode_xmlとか。違うのかな
  • Movable Typeで簡単携帯投稿!メール投稿プラグイン:MailPack - エンジニアブログ - スカイアーク

    今回はMovable Typeで携帯からのモブログやPCからのメール投稿をするプラグイン「MailPack」をご紹介いたします。 スカイアークではメールで情報共有を行うためのツール「MailPack Pro」という製品があるのですが、1.1から個人ユーザーに限り無償で配布することになりました!MailPack Proとは機能の差がありますが、モブログをするだけなら十分な機能はそろっています。 先ほどベータ版が出来上がったので、モブログに興味がある方はぜひご利用ください! 改変履歴 2011/10/26 Ver 1.9 プラグインの脆弱性対応を実施しました。旧バージョンをご利用の方はアップデートを強く推奨いたします。 セキュリティアップデートは以下の問題を修正しています。 JVN#41032068 複数のスカイアークシステム製品におけるアクセス制限不備の脆弱性 JVN#56667137 複

  • 記事の総編集時間を記録するMovableTypeプラグイン:ElapsedTimer - エンジニアブログ - スカイアーク

    ネットゲームRPGなどでよく見る総プレイ時間の表示。これをMovableTypeでも実現します。個々の記事に総計でどれくらいの編集時間を費やしているのかを集計してくれます。ブログ記事の費用対効果を測定するのに最適です(キリッ プラグインのダウンロード ElapsedTimer.0.01 プラグインのインストール pluginsディレクトリにアップロードしてください。設定項目はありません。 注意事項 このプラグインはブログウェアです。どなたでも無償でご利用頂けますが、感想、要望などをあなたのブログで記事として紹介頂けると幸いです。 プラグインをご利用される方は必ず「プラグインご利用の際の注意事項」をお読みください

    maRk
    maRk 2010/01/15
    こういうの欲しいなあと思ってた。けど最近はエディタで下書しておいてペタっが多かったり
  • MT4ライクな位置に保存ボタンを追加するMovableTypeプラグイン:AdditionalEditButtons - エンジニアブログ - スカイアーク

    今日もニッチな Movable Type プラグインをご紹介します。Movable Type 5 になって、ブログ記事/ウェブページの編集画面で、保存ボタンが右サイドバーに移動しました。しかし、編集作業を考えると、タイトルを入力して、文・続きを入力して、キーワードを入力して...と目線は下へ下へと順次移動していきます。Movable Type 4 では画面の下に保存ボタンがあったので、そのまま保存、というアクションが可能でしたが、MT5 では一旦右上に視線を戻さなければなりません。 このプラグインは編集画面の下に MT4 よろしく保存ボタンを追加するだけのプラグインです。が、MT4 に慣れた人にはイイカンジらしいのです。 プラグインのダウンロード AdditionalEditButtons.0.01.zip プラグインのインストール pluginsディレクトリにアップロードしてください。

    maRk
    maRk 2010/01/05
  • アップロードした写真内の「顔」の部分をモザイク加工するMovableTypeプラグイン:FaceDetector - エンジニアブログ - スカイアーク

    プライバシー保護のために、アップロードした写真内の顔にモザイク処理をしたいんだけど、毎回手動でモザイク処理を行うのは面倒というニッチな要望に応えるべくプラグインを作ってみました。 プラグインをインストールするとアップロードした写真は全て、顔にモザイク処理が行われます。 ライセンス 無償でご利用いただけます。 プラグインのダウンロード FaceDetector のダウンロード (バージョン 0.1) インストールと使い方 下記のライブラリ・Perlモジュールが必要になります。事前にインストールを行ってください。 ライブラリ・opencv Perlモジュール・Imager Perlモジュール・Image::ObjectDetect ダウンロードしたアーカイブを解凍して得られたplファイル内の$CASCADEの値(パス)をopencvをインストールした環境に合わせて変更して下さい。変更後plug

  • 1