タグ

Linuxに関するmaianiのブックマーク (24)

  • /bin/rm: Argument list too longの対処方法

    下記の方法は一般的でよく使いますよね。 $ rm * -su: /bin/rm: Argument list too long このディレクトリには、約35,000件のキャッシュファイルがありました。 ネットで調べて見ると、Linux はコマンド名からパラメータ(*指定などは展開後)までの文字数の上限があります。とのこと。 じゃ、この場合、 「cache_c21f969b5f03d33d43e04f8f136e7682_1797ae85613e40bab39c594aa68f12a2」 71文字 × 35,000 で 2,485,000文字 + α になるんですかね・・・。 今回、$ rm * でファイルを削除が出来なかったですが、削除する方法がありますのでご紹介します! 大量のファイルを消す方法!特定のファイル名だけを前方一致で消す方法。 // 削除実行 $ find . -name "

    maiani
    maiani 2018/06/29
    これしらんくってこまったw
  • Systemdとdocker-composeでカジュアルにdockerを運用する - Qiita

    はじめに この記事はDocker Advent Calendar 2017の13日目の記事です。 コンテナ運用はk8sがデファクトにほぼなったような感じはしますが、オンプレのようなマネージドなk8sが無い環境で、コンテナ化を進めるにあたり、いきなりk8sクラスタを作るというのは敷居が高いです。 そこで、少しづつコンテナ化を始める繋ぎとしてdocker-composeとsystemdを使ってカジュアルにdocker運用してみたので、その際のTipsについて記載します。 ちなみにdocker-composeなので当然サーバ間をまたいだオーケストレーションの層は考えず、単に既存サーバのプロセスをコンテナ化して運用することで、まずはサービスの移植性を高めることを目的としています。 docker-composeだけで運用する際の問題点 サーバ単体で複数のコンテナを連携させるにはdocker-comp

    Systemdとdocker-composeでカジュアルにdockerを運用する - Qiita
  • ZFS(Linux)のセットアップ手順 - Qiita

    ドライブごと(パーティションテーブルごと)zpoolに割り当てる場合 パーティションテーブルをGPTで作ります。台数分実行します。パーティションは作りません。zpoolを作成するときに自動的に作られます。 # HDD全体が論理消去されるため注意 dev=/dev/disk/by-id/xxx && # ドライブを指定 sudo sgdisk -Z -o $dev # -Z 既存のGPTとMBRを消去 # -o GPT(GUIDパーティションテーブル)を作成 dev=/dev/disk/by-id/xxx && # ドライブを指定 sudo sgdisk -a 8 -n 1:40: -t 1:bf01 $dev # -a 8 4Kセクターに合わせる (4096/512=8) # -n 1:40: 第1パーティションを作成(40セクターから) # -t 1:bf01 第1パーティションのタイプ

    ZFS(Linux)のセットアップ手順 - Qiita
  • Nginxセキュリティ設定 - Qiita

    概要 Apacheセキュリティ設定と同等程度の設定を目指します。 Apacheとの対比のために、Nginx上設定が不要な項目も設定不要として記載します。 SSLの設定はここでは記載していません。 想定環境 NginxのMainlineの最新版を使います。 現時点(2016/1/27)の最新版は1.9.10なのでそれを使います。 Stableではなく、Mainlineを利用します。 StableとMainlineの違いはnginx開発者コメント:nginx 1.8およびnginx 1.9リリースについてには以下のようにあります。 ステーブルラインとメインラインの重要な違いは、メインラインはインフラストラクチャ操作に影響を与える可能性があり、開発APIの変更がある場合があるため、nginxのサードパーティ製モジュールや拡張機能に影響を及ぼす場合があります。それ以外は、安全にご利用いただけます。

    Nginxセキュリティ設定 - Qiita
  • Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita

    はじめに 脆弱性対応のためのアップデート作業というものは頻繁に発生するものですが、番運用しているシステムではサービスへの影響を最小限にしたいものです。 アップデートした後、出来ることなら必要なプロセスだけリスタートさせることで済ませたいのですが、どのプロセスをリスタートすれば良いのか、そもそもOS再起動しないと反映されないものなのか、判断が付かない場合が少なくありません。 そのような場合のため、再起動が必要なプロセスを見つけたり、OS再起動が必要かどうかアドバイスしてくれるコマンドがあります。 Redhat系 「yum-utils」パッケージに入っている「needs-restarting」コマンドを使います。 # needs-restarting -h Usage: needs-restarting: Report a list of process ids of programs th

    Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita
  • VISAカードのインフラがDocker採用。数秒でプロビジョニング、パッチやメンテにさよなら、消えるインフラ。DockerCon 2017

    VISAカードのインフラがDocker採用。数秒でプロビジョニング、パッチやメンテにさよなら、消えるインフラ。DockerCon 2017 4月に米テキサス州オースチンで開催されたDockerのイベント「DockerCon 2017」では、コンテナランタイムのためのLinuxコンポーネント「LinuxKit」の発表や、コンテナランタイムを組み立てる「Moby Project」の発表など、同社の新しい方向性を示す発表が相次いで行われました。 そのなかでもう1つ、DockerCon 2017ではグローバルな決済サービスを提供しているVisaが、同社のインフラにDockerを採用したという事例が発表されました。これまでDockerは開発環境やテスト環境への採用が進んでいましたが、Visaのような著名な企業が番環境でDockerを採用した事例の発表は、Docker番環境への導入を市場に説得す

    VISAカードのインフラがDocker採用。数秒でプロビジョニング、パッチやメンテにさよなら、消えるインフラ。DockerCon 2017
    maiani
    maiani 2017/05/08
    隠されていて一見見えないものは消えたと同じってことなんだろうなぁ
  • ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita

    こういうニュースを見るたびに、こう嘆かざるを得ません。 GitLab.comが操作ミスで番データベース喪失 「ああ、ZFS使ってれば」、と。 ZFSはこれまでのファイルシステムの常識を覆す画期的なファイルシステムでした。fsckを不要にするトランザクション,パーティションという概念を過去のものにするデータセット,ファイルシステム自体のundoを可能にするスナップショット,エラーを自動検知し,可能であれば自動修復するチェックサム,RAIDホールがないRAID-Z……「Z=最後のファイルシステム」という自信がその名に込められたZFSは,今は亡きSun Microsystemsの最後の遺産でもあります 僕にZFSの話をさせると長くなります -- ので、今回はスナップショットを中心に手短に。 バックアップを難しくしているのは何か? ここで、ある小さな*nixシステムのフルバックアップを取ることに

    ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita
    maiani
    maiani 2017/02/04
    "実際某所では100行未満の拙作スクリプトが、zfstoolsが5分おきに取ったスナップショットを5分おきにリモートバックアップしています。"
  • LIVA に Chinachu を導入して録画サーバーにする - mimikakimemo

    今までは、鼻毛鯖に epgrec を入れて録画サーバーにしていた。先日、超小型の低価格 PC である ECS LIVA を買ったので、以前から気になっていた録画予約システム Chinachu を入れてみる。環境は以下のとおり。 マシン ECS LIVA-B3-2G-32G OS Ubuntu 14.04 Desktop語Remix 64bit チューナー 恵安 KTV-FSUSB2 録画コマンド recfsusb2n for linux v0.9.2(パッチ適用済み) recfsusb2n の導入については前回の記事を参照。 ECS LIVA-B3-2G-32G 小型ベアボーンLIVA Mini PC KIT(Intel Bay Trail-M SoC/2GB/32GB) 出版社/メーカー: 日エリートグループメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る KEIAN US

    LIVA に Chinachu を導入して録画サーバーにする - mimikakimemo
    maiani
    maiani 2017/01/19
    恵安 KTV-FSUSB2を使ったChinachu事例
  • Chinachu + Mirakurun + TVTest によるリアルタイム視聴&録画機能 - Qiita

    Bloggerで書いていたが、HTMLで書くのが面倒となったので、Qiitaに引っ越ししました。 [NEW] dockerを使ってみました Chinachu + Mirakurun をdockerに閉じ込めた話 こちらでChinachu + Mirakurunを動かして、TVTestBonDriverを入れるのが現時点で自身のベスト環境になってます。 3行纏め Using Mirakurun with Rivarun on Chinachu Beta これまでBonDriverProxyを利用していたが、Mirakurunが使えるとの情報から再構築 休日つぶして動く環境が整ってきた 構築環境 root@tvsv:~# uname -a Linux tvsv 3.10.0-327.4.4.el7.x86_64 #1 SMP Tue Jan 5 16:07:00 UTC 2016 x86_6

    Chinachu + Mirakurun + TVTest によるリアルタイム視聴&録画機能 - Qiita
  • Linuxネットワークドライバの開発 - Handwriting

    この記事はLinux Advent Calendar 2016 9日目の記事です。 遅刻してしまい申し訳ございません。。。 とある事情があって1ヶ月半ほど独自NICのLinux向けのネットワークドライバを開発していた。 今回はARM用のデバイスドライバを開発した。NICはXilinx社のFPGAであるZYBOを用いて開発した。 まだ十分に実用段階というわけではないが、ひとまず独自NIC経由でのpingやiperfが通ったので、後学のために知見を残しておきたい(誰得だ、という感じだが)。 ソースコードはまだ公開されていないが、そう遠くないうちに公開する予定(たぶん)。 はじめに Linuxのデバイスには キャラクタデバイス - バイト単位のデータ通信 (e.g. シリアルポート) ブロックデバイス - ブロック単位のデータ通信 (e.g. ディスク) ネットワークデバイス の3種類がある。ネ

    Linuxネットワークドライバの開発 - Handwriting
    maiani
    maiani 2016/12/11
    使うときが来たらとても役立ちそうなまとめ。半分ぐらい理解できないからまた読む。
  • ZFS(zfs-fuse)のデータ重複排除機能は美味しいか? : NETBUFFALO

    Kindle, Programming, Network, Linux, iPhone/iPad/Apple TV, etc

    ZFS(zfs-fuse)のデータ重複排除機能は美味しいか? : NETBUFFALO
    maiani
    maiani 2016/12/09
    ZFSの重複排除機能について。よさげだけど、メモリを大量に消費するらしいので見送り。
  • Fedora24にZFSを入れたらAutomountが動かない - Qiita

    maiani
    maiani 2016/12/09
    ZFSが自動マウントできない原因の解決(ZFSサービスを自動起動させる)
  • ZFS on Linux を設定する(2) - ファイルシステムの作成 - Qiita

    続き ファイルシステムを作成する zfs createコマンドでファイルシステムを作成します。 前回作ったtankという名称のストレージプールに、homeという名称のファイルシステムを作成します。 $ sudo zfs create tank/home $ df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda1 94G 1.5G 92G 2% / (略) tank 1.3T 128K 1.3T 1% /tank tank/home 1.3T 128K 1.3T 1% /tank/home 一瞬で作成され、そのままマウントもされます。 ファイルシステムのプロパティを変更する ファイルシステムには様々なプロパティがあり、プロパティを設定することで動作を変更することができます。zfs get allコマンドでプロパティの一覧を見てみま

    ZFS on Linux を設定する(2) - ファイルシステムの作成 - Qiita
    maiani
    maiani 2016/12/09
    ZFSのセットアップを終えて、ホームディレクトリをZFSにする手順。
  • Linux で ZFS を使ってみた

    Linux 上で ZFS を使ってみました。 対象は Ubuntu, Fedora, RHEL, CentOSあたりとします。 簡単に ZFS を導入する方法としては 1. ZFS-FUSE (Filesystem in Userspace) を使う 2. ZFS on LINUX を使う あたりがあると思います。 ZFS はライセンス上の問題で Linux Kernel と静的にリンクできないので、 1. のようにユーザー空間で動かすか、 2. のようにローダブルモジュールにするかどっちか。いずれにしても、OS 部は従来通りに ext4 などに置かないといけないので、ZFS が使えるのはデータの部分です。 [Ubuntu 12.04 LTS Precise Pangolin で Native ZFS](http://www.blackpig.jp/?p=214) のページのようにルートフ

    maiani
    maiani 2016/12/09
    SELinuxが原因でZFSがマウントされないことがあるらしい。
  • CentOS 向けに ZFS on Linux の kmod-zfs がリリースされていました

    ZFS on Linux のコミュニティメーリングリストをパラ見していて、CentOS 6 および 7 向けに、kmod-zfs がリリースされていることを知りました。これは朗報です。 http://list.zfsonlinux.org/pipermail/zfs-discuss/2016-June/025692.html https://github.com/zfsonlinux/zfs/wiki/RHEL-%26-CentOS 今まで、DKMS にお世話になってましたが、DKMS の場合は、カーネルをアップデートするたびに、ソースからコンパイルするという方式なので、それなりに時間がかかる仕掛けでした。それと、kernel-devel (サイズが大きくてディスク消費量大です) を入れる必要がありました。 kmod 方式の場合は、提供されるパッケージ (kmod-zfs) の中に、コンパ

    maiani
    maiani 2016/12/09
    CentOSでのZFSのkmodに関する重要なポスト
  • ZFS on Linuxを仮想CentOS7上で検証した - Qiita

    はじめに 我が家のストレージサーバはFreeNASっていうソフトで運用してます。こいつはFreeBSD上で動くやつで、大変簡単に高価なストレージサーバレベルの機能を使用できる優れものです。FreeNASでは、RAIDを使うことはもちろんのこと、ZFSというファイルシステムを使用してファイルシステム上でRAID機能を実現することができます。今回はこのZFSについて簡単にメモしつつ、Linux上でZFSを使うことができるZFS on Linuxを使ってみようと思います。また、ZFSの機能を色々検証してみたのでそれもメモとして残しておきます。 ZFSのすごいところ ZFSはオラクルによって開発されたファイルシステムで、以下のような特徴があります。 RAID機能がある スナップショットが取れる めっちゃ簡単、コマンド一行で終わる ホットスペア対応 重複排除機能がある 割とメモリー容量を欲する 実に

    ZFS on Linuxを仮想CentOS7上で検証した - Qiita
  • CentOS 7 - ZFSを使いはじめる。 - 鯖缶

    自宅サーバのHDD容量が残り少なくなったので、データ領域をZFSにします。 また、利用できるHDD容量を増やしたいので、ZFSの重複削除機能(dedup)を有効にします。 投稿では、CentOS 7 に ZFS をインストールする方法と利用方法について紹介します。 目次 1.ZFSのインストール 2.ZFSの利用方法 3.重複削除機能(dedup) 4.RAIDの構築方法 5.プロパティ 作業環境 OS: CentOS 7.1.1503 - OSは、最小構成(minimal)でインストールしてます。 仮想環境: KVM - ZFSのインストール練習のため、仮想サーバやります。 ※同じ手順で物理サーバ(物理)も、問題なく動作しました。 1.ZFSのインストール ZFSとは ZFSとは、ファイルシステムの1つです。ファイルシステムといっても、ボリュームマネージャとしても機能するため、パーティ

    CentOS 7 - ZFSを使いはじめる。 - 鯖缶
  • オンラインバックアップアプリに本命現る! 低価格で機能充実な『CrashPlan』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    オンラインバックアップアプリに本命現る! 低価格で機能充実な『CrashPlan』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房

    パソコンを人に譲ったり、売ったり、廃棄したりする場合、 しっかりと対策をとっておかないと、HDDから重要な情報が盗まれる可能性がある。 HDDにはクレジットカード番号、各種アカウントの情報、パスワードなど、 流出すると大きな損害につながりかねない情報やプライバシー情報など様々な秘匿情報が格納されているはずだ。 そのため、完全消去を行うことは必須と言って良いだろう。 ここでは、多少技術的な知識は必要ではあるが、 無料で入手可能なLinuxを利用して完全消去を行う方法について説明する。 ただし、完全といいつつ、実質は『十分に解析困難な状態にする』でしか無いことを断っておく。 なお、HDDからのデータ漏洩対策はもちろんこれ以外に様々な方法はあるが、 一見ちゃんとした対策を行っているつもりで、実際は対して意味のないことという物がある。 それについては別ページにまとめたので参考にしてほしい。 ファイ

    Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房
  • 気付いたらrootメールが溢れてる

    そんなことになる前にやれるべきことはやっておこう。 犯人はだれ Linuxサーバをテキトーに作ってテキトーに運用してるとやらかしがちなのがrootメールの始末だろう。ターミナルログインしてrootにsuしたら毎回You have mailと言われるアレである。mailコマンドを打ってもよくわからんメールが大量に溜まっておりいちいち読むのも削除するのも面倒だからと放置しがちだが、気を抜くと何年かして忘れた頃に突如ディスクが溢れて、システム丸ごと制御不能ということも稀にあるからあなどれない。それはまあ自業自得なのだが、ミニマルな普通のRHEL/CentOS(Linux)ならrootメールの生成元は基的に以下のふたつだけだ。 crond logwatch たったふたつしかないのだからサーバセットアップ時に忘れずに対処しておくに越したことはない。あとからnagiosやらchkrootkitやらを