タグ

ブックマーク / blog.etsukata.com (4)

  • ftrace marker と uprobe-based event tracer オーバヘッド比較

  • Etsukata blog: FreakOut DSP 入札サーバの CPU 使用率を 30% 削減する Performance Tuning

    はじめに 勤務先の FreakOut 社では RTB で広告枠を買い付ける DSP の開発・運用を行っています。RTB とは、インターネット広告のインプレッションが生じる毎に、広告枠の競争入札を行う仕組みです。 DSP とは、 RTB において、競争入札をする側のシステムになります。広告枠/広告を見ている人 に対し、最適な広告を、最適なタイミングで届ける機能を広告主に提供する仕組みです。 FreakOut DSP は最適な広告探索・入札価格調整のため、非常に多くのデータを参照し、沢山の演算処理を行います。広告を見ている人が過去にアクセスした Web ページの情報や検索ワード、さらに 広告がクリックされる予測確率(過去のログから機械学習で算出) などを参照し、入札価格を決定するのです。そのため、DSP で入札を担当するサーバは CPU がボトルネックになっており、台数も数百台に嵩んでいます。

  • Etsukata blog: iostat -x の出力を Linux Kernel ソースコードから理解する

    はじめに iostat は IO の出力速度や待ち時間の計測によく使われるコマンドです。"-x" オプションをつけると、平均待ち時間(await)やリクエストキュー長(avgqu-sz)、サービスタイム(svctm)などの詳細な情報を出力することができ、とても便利です。データベースをはじめとし、各種アプリケーションのパフォーマンスを計測するための重要な指標となります。 今回は、これらの出力結果について、より詳細かつ正確な意味を、Linux Kernelのソースコードを読んで理解しましょう。かなり長くなってしまったので、意味を把握したい方は下の方の "iostat -x 出力結果まとめ" をご覧ください。 iostatの挙動 まず、iostatの挙動を調べます。iostatは、read_sysfs_file_stat()で指定したインターバルごとに /proc/diskstats の情報を読

  • Etsukata blog: Docker を支える Linux Kernel の機能 (概要編)

    はじめに Docker はコンテナ型仮想化技術を使ってOSレベル仮想化を実現するコンテナ管理ソフトウェアです。類似のコンテナ管理ソフトとしては、Docker の他にも libvirt、 lxc-tools などがありますが、 Docker には以下の大きな特徴があります。 Infrastructure as Code の思想に基づき、コンテナをコード(Dockerfile) で管理できる docker index  で、コンテナイメージを手軽に取得、共有できる Docker は上記のような特徴を持つため、アプリケーションのポータビリティを大きく向上させることができると期待されています。 参考:Naoya Ito 氏 "Dockerアプリケーションのポータビリティを考える" 大変便利な Docker ですが、Docker によるコンテナ管理は、実は数多くの Linux Kernel の機能に

    Etsukata blog: Docker を支える Linux Kernel の機能 (概要編)
  • 1