タグ

ブックマーク / blog.leko.jp (2)

  • docker composeでMySQLのデータ領域をローカルにマウントする

    この記事は12/1のDocker2 Advent Calendar, 12/3のHamee Advent Calendarの記事です。 こんにちは。 docker composeめちゃくちゃ便利ですよね。 Chef, Vagrant, Puppet, Ansible, Fabric…とプロビジョニングツールとか仮想化ツールを色々触ってきましたが、 それらよりずば抜けて扱いやすいと思っているツールです。 で、ローカルで開発している時に困るのが、 MySQLをはじめDBにデータを持ってもコンテナを破棄するとデータがすっ飛ぶ 問題です。 軽量なアプリの場合ならDB破棄してシード流して、、、という構成でもイケるかも知れませんが、多くの場合オーバーヘッドが大きすぎてまともに開発できなくなると思います。 Docker for Macを使用している場合はこの問題は難なく解消できるのですが、 docker

    mapk0y
    mapk0y 2016/12/02
    volume コンテナ使うほうがいい気がする
  • Docker(compose)使い始めてから.env系のライブラリを使わなくなってた

    こんにちは。 一時期はAnsibleにお熱でしたが、最近はDocker(-compose)にお熱です。 ※それぞれ全く別のツールですが、“開発環境を作る”という視点で見れば手段は違えど目的は同じだと思ってます。 Dockerを利用するようになり、環境変数の注入が簡単になったので気づけば.env系のライブラリ要らなくなっているなあと気づきました。 どんな風に、と言われてもドキュメントの通り使ったらそうなる、としか言い様が無いのですが、 一応備忘録として残しておこうと思います。 docker runコマンド

    mapk0y
    mapk0y 2016/11/01
    “env_file” なども複数設定できるはずなので固定値用の env と個別の環境用の env でも良いかもしれません。
  • 1