タグ

ブックマーク / buildersbox.corp-sansan.com (8)

  • terraform planの自動化に向けて直面した課題と解決策 - Sansan Tech Blog

    はじめに こんにちは! 技術部 Bill One Engineering Unit(以下、Bill One EU)の笹島です。 IaC推進チーム(横串チームの1つ)として、CI環境でのTerraform Planの自動化に取り組んできました。 横串チームとは、Bill One EU内の各グループの垣根のない横断チームであり、Bill Oneで抱えている課題を解決するために有志で集まったメンバーによって構成されています。 IaC推進チームとは、文字通りインフラのコード化を推進するチームです。 記事では、CI環境でセキュアなTerraform Plan自動実行を実現するにあたって直面した課題とその解決策について共有します。 特に、モノレポ環境での複数プロダクト・環境の管理における自動化の課題についても紹介します。 目次 はじめに 目次 前提 ディレクトリ構成とその役割 Workload I

    terraform planの自動化に向けて直面した課題と解決策 - Sansan Tech Blog
  • TerraformによるAirbyteを利用したデータ基盤へのデータ連携とCI/CD - Sansan Tech Blog

    こんにちは!「Sansan Summer Internship 2023」でインターンをしていた野首侑作です(X, Facebook)。R&D Architectグループに1ヶ月強コミットしていました。今回のインターンで使った技術はこれまで全く触ったことがありませんしたが、チームメンバーのサポートもあり番環境でも動かせるコードを書くことができました。 今回学んだことの整理と、Sansanのインターンで学べることの多さを共有したいという意味を込めて、社内ブログでアウトプットしようと思った次第です。 目次 目次 はじめに ローカルでAirbyteの立ち上げ 1. DockerによるAirbyte serverの起動 2. Sourceの登録 3. Destinationの登録 4. Connectionの登録 5. 接続確認 TerraformによるIaC IaCとは Terraformとは

    TerraformによるAirbyteを利用したデータ基盤へのデータ連携とCI/CD - Sansan Tech Blog
  • GitHub ActionsでK8sのマニフェストを生成できるようにして開発リードタイムを改善する(後編) - Sansan Tech Blog

    研究開発部 Architectグループ ML PlatformチームのKAZYこと新井です。ちなみに名古屋にある中部支店に所属です。 開発リードタイムを改善するためにGitHub ActionsでKubernetesのマニフェスト生成できるようにした話をします。 前後編の2つに分けて公開しており、今回は後編として具体的な実装部分をお話します。 ▼前編 buildersbox.corp-sansan.com なお、記事は【R&D DevOps通信】という連載記事のひとつです。 目次 目次 作成したワークフロー 処理の流れ GitHub Appによるトークン取得 Cookiecutter GitHub Actinsからプルリクエスト作成 実装 cookicutterのオプションについて補足 Cookiecutterテンプレート管理に用いた理由 おわりに アナウンス 求人 作成したワークフロー

    GitHub ActionsでK8sのマニフェストを生成できるようにして開発リードタイムを改善する(後編) - Sansan Tech Blog
    mapk0y
    mapk0y 2022/12/22
  • GitHub ActionsでK8sのマニフェストを生成できるようにして開発リードタイムを改善する(前編) - Sansan Tech Blog

    研究開発部 Architectグループ ML PlatformチームのKAZYこと新井です。ちなみに名古屋にある中部支店に所属です。 開発リードタイムを改善するためにGitHub ActionsでKubernetesのマニフェスト生成できるようにした話をします。 前後編の2つに分けて公開する予定で、今回は前編として全体像をお話します。 ▼後編 buildersbox.corp-sansan.com なお、記事は【R&D DevOps通信】という連載記事のひとつです。 目次 目次 背景 研究開発部の研究員とArchitectグループ Kubernetes(EKS)を導入 動機 Circuitでボトルネックを解消し開発リードタイムを改善したい いきなりマニフェストを書けと言われても辛い 取り組み Github Actionsでマニフェスト生成とPR作成 社内勉強会で紹介 効果 Sansan

    GitHub ActionsでK8sのマニフェストを生成できるようにして開発リードタイムを改善する(前編) - Sansan Tech Blog
    mapk0y
    mapk0y 2022/12/22
  • レイヤードアーキテクチャを振り返る - Sansan Tech Blog

    こんにちは、Sansanプロダクト開発部の清水です。 ある程度のアプリケーションの大きさだと当たり前に使われる事が多い「レイヤードアーキテクチャ」の自分が考える設計のポイントや、実際に運用する際のポイントについて書いてみようかと思います。 基的な話なので「今更かよ」って感じがしますが、実際に設計、運用する際には様々な考慮事項のあるものだと思うので、知ってる人にとっても復習にでもお役に立てればと思います。 そもそもレイヤードアーキテクチャって何? 概要 一言でいうと、アプリケーションを作る際にそれを構成する部品を、それぞれ責務が定義された論理的なグループにまとめて整理し、それぞれのグループ間のやり取りの仕方を決めておこうという事です。 このグループ間のやりとりにおいて、一方向かつ隣接するグループとしかやりとりを行えないようにする事が多く、層状になるのでレイヤードアーキテクチャと呼ばれます。

    レイヤードアーキテクチャを振り返る - Sansan Tech Blog
  • Eight における AWS Backup - Sansan Tech Blog

    技術部 Eight Engineering Unit(社内通称:Eight EU)の秋です。普段は Eight をインフラ面からお世話することでご飯をべています。 酷暑が続いていますね。酷暑は人々の健康を害し、健康が害されると稼動可能な人員が減り、人員が減ると業務負荷が増え、業務負荷が増えるとオペミスが発生しやすくなります。オペミスが発生してもバックアップがあれば最悪なんとかできる事が多く、もはや運用作業にはバックアップ取得が欠かせぬものとなっています。 項では Eight におけるバックアップ取得の前史を述べ、そのうえで AWS Backup を導入していい感じになった風景を述べるものになります。 AWS Backup 導入まで Eight で使用しているデータの置き場所は以下があります。Eight では現状 AWS のみを使用しています: サービス 用途 S3 名刺画像データ、

    Eight における AWS Backup - Sansan Tech Blog
  • 変更に強いコンポーネント設計の方針と規約(Webフロントエンド) - Sansan Tech Blog

    技術部 データ戦略部 Newsグループの木田です。 最近、初めて自作キーボードに挑戦しました。ちょうど2枚目のモニターも買ったので、モニター2台と自作キーボードで快適に記事を書いています。 予めお断りしておきますが、この記事は元々、社内向けに設計方針や規約・ツールなどについて共有するために書いたものでした。最近、他チームの参考資料として役立ったこともあり、社外向けに手を加えて公開する運びとなりました。 はじめに 機構改革・人事異動情報(β) とは ⚛️ Atomic Design に従う ⚛️ Atomic Design とは ⚛️ Molecules と Organisms の分け方 ⚛️ コンポーネントの設計方法 📝 規約 📝 Component と Container を分ける 📝 データの繋ぎ込みは Organisms 以上で行う 💡 Tips 💡 Atoms はタグ

    変更に強いコンポーネント設計の方針と規約(Webフロントエンド) - Sansan Tech Blog
  • DBMSをGoで実装してみた - Sansan Tech Blog

    こんにちは。プロダクト開発部の荒川 id:ad-sho-loko です。突然ですが、皆さんはこんな疑問を持ったことはありませんか? データベースの内部実装はどうなっているのか? トランザクションとはどのようなアルゴリズムで実現されているのか? NoSQLが遅いのはなぜか? 古典的なデータベースとは内部的にどのように違うの? データベースを何かしらの形で利用しているのにも関わらず、意外と内部の仕組みを理解していない場合が多いかと思います。僕もそうです。*1 しかし、エンジニアたるもの、その仕組みを知ることは非常に重要です。僕もデータベースについて勉強しようといくつかのやサイトを調べていたのですが、なかでもCMU(カーネギーメロン大学)のDatabase System Groupがアップロードしている講義が最も勉強になりました。 www.youtube.com そしてブログでは、上記の講義

    DBMSをGoで実装してみた - Sansan Tech Blog
  • 1