タグ

ブックマーク / qiita.com/jnchito (2)

  • PostgreSQLのプライマリーキーはSERIALとUUIDのどっちが速いのか実験してみた - Qiita

    注意 この記事の実験は実際の運用を正確に反映していない恐れがあります(コメント欄の @hmatsu47 さんの投稿を参照)。 実務のアプリケーションでは異なる結果になる可能性もあるので、記事の内容はあまり鵜呑みにせず参考程度に留めておいてください。 ※「実務に近い環境で実験してみた」という投稿もお待ちしています! はじめに データベース(この記事ではPostgreSQLを対象とします)の主キーは1,2,3のような連番の整数値を主キーにするSERIALと、"00009236-b73c-4338-8ebd-e1f6c4f4fdd8"のようなランダムな文字列を主キーにするUUIDがあります。 それぞれメリットとデメリットがありますが、パフォーマンスについてはどうでしょうか?なんとなくSERIALの方がシンプルなぶん、速そうなイメージがありますが、実際はどうなのか調べてみました。 実行環境 Ma

    PostgreSQLのプライマリーキーはSERIALとUUIDのどっちが速いのか実験してみた - Qiita
  • Kobitoのサポートが終了してしまったので、Quiverに移行するスクリプトを書いた - Qiita

    はじめに すでにご存じの方も多いかもしれませんが、Qiita投稿にも使えるMarkdownエディタのKobitoが突然サポートを終了しました。 Kobito for Mac / Windowsの提供及びユーザーサポートを終了します - Qiita Blog 個人的にはKobitoのヘビーユーザーだったので、この発表は大変驚いただけでなく、慌てて次の移行先を探すはめになりました。 いろいろ検討した結果、僕はQuiverというツールに移行することに決めました。 この記事ではKobitoからQuiverに移行するために作成したRubyスクリプトを紹介します。 イントロダクション 僕のKobitoの利用目的 僕は以下のような目的でKobitoを利用していました。 Qiitaに投稿する記事の執筆、および投稿 外部に公開しない個人的な技術メモや備忘録の保存 前者のQiitaの投稿については最悪Webか

    Kobitoのサポートが終了してしまったので、Quiverに移行するスクリプトを書いた - Qiita
  • 1