タグ

languageに関するmapk0yのブックマーク (27)

  • プログラミング言語について | POSTD

    最初に学んだプログラミング言語を覚えています。2年生のとき必須であった情報クラスの授業でBASIC言語を学習していました。暗い蛍光灯の下、前かがみに机の前に座りながら、空気のこもった教室の壁際に並べられ、音を立てているIBMパソコンを我慢できずに見ていました。時は1997年のロシアです。誰の家にもコンピュータはありませんでした。先生がチョークで汚れた黒板に下記のように書きました。 他のクラスメートのきょとんとした視線同様にそこに書かれた訳の分からない「暗号文」に8歳の自分も視線を注いでいました。先生は『恐れる必要はありません』と。安心させようとやわらかい口調で言いました。この日までの数週間、彼女に授業でフローチャートを書かされていました。この時点で、既にポテトの皮むきやレゴの組み立ての「アルゴリズム」を詳細に設計することができていました。それでも黒板から睨み付けるラテン文字は異質でした。

    プログラミング言語について | POSTD
  • 7つの言語の Docker コンテナを作る

    7つの言語の処理系がインストールされた Docker コンテナを作った. お察しの通り,「7つの言語、7つの世界」の言語たちである. 言語オタク(仮)を自称してるくせに最近になってやっと読んだ. で,実行環境を Docker で用意してみようと思い立ったのである. 7つの言語 もちろん Ruby (rbenv を入れただけ) Io (v2015.11.11 を GitHubより) Prolog (1.3.0 の GNU Prolog) Scala (2.9.2, sbt もついでに) Erlang (8.3) Clojure (lein を入れた) Haskell (stack より最新のを入れられる) である. カッコの中は入れたバージョンとかの情報. 書籍に合わせても良いが,めんどくさかったので,apt-get で入るやつを適当に入れた. Docker コンテナをつくる 手作りは始めて

  • Wandboxのスポンサーになるべく、めるぽんに肉をおごってきた

    WandboxというWebサイトがある。これはコードを与えるとコンパイルメッセージと実行結果を返してくれるサービスを提供している。コードとコンパイルメッセージと実行結果を保存してURLで共有する機能もある。 ここまではよくあるサービスだが、Wandboxが他のサービスと差別化を図っているのは、コンパイラーの種類だ。様々な言語のコンパイラーをサポートしているのみならず、同じコンパイラーでも複数のバージョンを提供している。これにより、あるコードの挙動がコンパイラーのバージョンで異なる場合の特定ができる。 なぜそんなサービスが必要なのか。コードぐらい自分のローカル環境で実行すればいいではないか。リモート環境にしたって、今日びVPSなど月数百円から使うことができる。ブラウザーから入力する程度の短いコードをコンパイルして実行するぐらい低スペックの格安VPSでも足りるではないか。 問題は、バージョンの

  • Loading ...

    Language Studio provides you with an easy-to-use experience to build and create custom ML models for text processing using your own data such as classification, entity extraction, conversational and question answering models. It also provides you with a platform to tryout several prebuilt NLP features and see what they return in a visual manner. Some of these features include keyphrase extraction,

  • Halide

    a language for fast, portable computation on images and tensors Halide is a programming language designed to make it easier to write high-performance image and array processing code on modern machines. Halide currently targets: CPU architectures: X86, ARM, MIPS, Hexagon, PowerPC, RISC-V Operating systems: Linux, Windows, macOS, Android, iOS, Qualcomm QuRT GPU Compute APIs: CUDA, OpenCL, OpenGL Com

  • MITの研究チーム、文法や構文の注釈を入れた非ネイティブ英語話者による英文のデータベースを公開 | スラド IT

    米国・マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、ネイティブでない英語話者が書いた英文に文法や構文の注釈をすべて入れ、データベースとして公開した。この種のデータベースとしては初の大規模なものだという(MIT Newsの記事、 The Vergeの記事)。 データセットは英語を第2言語とする学生が試験で書いた論文から抽出した5,124の文で構成され、それぞれ1つ以上の誤りを含む。世界人口のおよそ40%が母国語とする10言語のネイティブスピーカーがほぼ均等になるように抽出されているという。データセットのオリジナルソースは英ケンブリッジ大学が公開したもので、誤りに関する注釈だけが入れられていたそうだ。 データセットに情報を追加するため、研究チームはMITの学生および大学院生を募集し、8週間にわたって注釈の入れ方についての指導を行った後に作業を開始した。注釈は品詞の区分、単数・複数や時制など

  • Big Sky :: プログラミング言語の作り方

    Big Sky :: プログラミング言語の作り方(2) Big Sky :: プログラミング言語の作り方(3) Big Sky :: プログラミング言語の作り方(4) Big Sky :: プログラミング言語の作り方(5) githubtrending を見てたら面白い物を見つけた。 orangeduck/BuildYourOwnLisp - GitHub Learn C and build your own programming language in under 1000 lines of code! https://github.com/orangeduck/BuildYourOwnLisp 手順にそってC言語で lisp を実装する手順を見せるという物なのだが、その教材の一部としてパーサのコードが含まれている。 このパーサ部分だけ別のプロジェクトとして外出しされている。 o

    Big Sky :: プログラミング言語の作り方