タグ

日本とインターネットに関するmaraigueのブックマーク (8)

  • アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か

    アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) デジタル社会をつくるために、皆さんからのアイデアをどしどし送ってください――。そんな呼びかけをしていたら、まさかこんな情報まで寄せられてしまうとは、平井卓也デジタル改革相も夢にも思っていなかったのではないか。 菅義偉総理の肝いりで進められているデジタル庁の来年創設へ向けて、広くアイデアを募集するために設置された「デジタル改革アイデアボックス」に11月29日、「【内部告発】デジタル庁の設立過程に関する癒着と不正について」というタイトルで以下のような投稿がなされたのだ。 『現状デジタル庁の設立に関する検討会の中に「自治体向けシステムを作っている大手ベンダー」がごそっと入り込んでいます。しかも彼らは、地方の自治体に対して「大手ベンダーだから検討会に参加できる。標準化といってもわれわれは切ら

    アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か
    maraigue
    maraigue 2020/12/02
    "もし本気で日本政府がデジタル社会をつくりたいのなら、デジタル上の内部告発や不正の指摘に対して、オープンな態度で向き合っていく必要がある。それができるかどうかがデジタル改革の成否を分ける..."
  • 日本が失った天才、金子勇の光と影|WIRED.jp

    maraigue
    maraigue 2018/11/14
    "地裁では有罪判決が下り、150万円の罰金刑を言い渡された金子は、控訴を決意する(中略)そのまま罰金刑を受け入れてもいい、と思っていた。でもきっと、後に続く人たちが困る。それで闘う決意をしたんです"
  • 日本における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS

    における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである/古川健介『TOKYO INTERNET』 「けんすう」こと古川健介さんが日的/東京的なインターネットの特質に迫る連載『TOKYO INTERNET』。今回は、なぜ日のインターネットで「名無し型の匿名」という形式が好まれるのかを考察します。Daily PLANETSでは毎月第2水曜日に、古川健介さんの連載『TOKYO INTERNET』を配信しています。連載の過去記事はこちらから読むことができます。 日における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである (イラスト・たかくらかずき) タイトルでぜんぶ言い切りました。今回のTOKYO INTERNETは匿名についてです。「なぜ日では匿名性が重要なのか」です。 日のインターネットでは、匿名による投稿が好まれる傾向があるように思われ

    日本における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS
    maraigue
    maraigue 2017/02/08
    "しかし、日本では、初期段階のインターネット上で、文化を形成していったコミュニティサイトの多くが、「名前を入れることすらいらない」サービスだったのです"
  • もの言う人々

    「まったく盛り上がらない」「最悪」「お勧め出来ない駄作以下の何か」。Amazon.co.jpの「機動戦士ガンダムAGE」Blu-ray Discのページには、同作品を酷評するレビューがあふれている。 10月にスタートしたガンダムシリーズの最新作。BDソフトの発売は来年の2月10日だが、既に「レビュー」は100件を超す。その7割が「星1つ」だ。 最も評価を集めているレビューは「ある意味これから先ガンダムというコンテンツでビジネスなりマーチャンダイジングをしようという時に『反面教師』としてすごく参考になる作品だと思います」と手厳しい。 以前にも「アイドルマスター2」や「ドラゴンクエストIX」を酷評するレビューがAmazonに殺到、“炎上”する事態があった。共通するのは、熱いファンが多い作品ということ。定型文による返答しか期待できないメーカーの意見受け付けフォームよりも“手応え”のある場として、

    もの言う人々
  • ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    いま米国の4chanという人気サイトの管理人であるmootが日にきている。一般のメディアではとりあげられないだろうが、これはネット社会にとっては大事件だ。 4chanとは、なんだか、日の2ちゃんねると似た名前であるが、実際に4chanは日の2ちゃんねると同じ匿名掲示板だ。システム的には日にある別の匿名掲示板ふたばちゃんねるを元にしており、文字だけしか書き込めない2ちゃんねるとは違って画像も貼れるのが4chanの特徴だ。 一般には2ちゃんねるに代表されるネットの匿名文化は日に特有のものだとされている。日のネットコミュニティについて、これからは日も匿名から実名へ主流が移行すると唱える人間は定期的にあらわれるのはご存じのとおりだ。それに対して日は匿名のネットコミュニティしか流行らないという反論も必ず起こるのも見慣れた光景だ。 ところがネットの場米国でも4chanのような匿名のネ

    ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    maraigue
    maraigue 2011/07/25
    quote{日本の違いはおそらく世界で最もネット人口当たりのネット原住民が多いことだろう。}
  • 僕の息子が入院した日 ソーシャル・メディアと実際の友人・知人の気まずいカンケー : Market Hack

    かれこれ1年ほど前の話です。 僕の上の息子が或る日突然「胸が痛い」と言い出しました。 「ホイキタ。そんじゃトーチャンがいま病院に連れて行ってやっからな」と僕は軽いキモチで息子を近所の診療所へ連れてゆきました。 すると先生が「こりゃ、いかん。アンタの息子は気胸だ」 僕:「なんすか、そのキキヨウというのは?」 先生:「肺の壁が剥離して、水が溜まる病気だ。すぐ大きい病院に行きなさい。」 僕:「アレー!」 というわけで、急いで息子をマリン郡総合病院に連れてゆきました。息子はその場で入院となり、その日は泊まり、明日が手術とトントン拍子で話が進展しました。 息子を病院に残して、後ろ髪引かれる思いで帰宅すると同時に「リーン!」と電話が鳴ったのです。 相手はサンディエゴのグレンダおばさんでした。 グレンダ(開口一番に):「で、どーなのよ、一体?」 僕:「えっ?#$%&、、、と、、いいますと?」 グレンダ:

    僕の息子が入院した日 ソーシャル・メディアと実際の友人・知人の気まずいカンケー : Market Hack
    maraigue
    maraigue 2010/11/28
    quote{アメリカのソーシャルは実名で自分の親とかバアちゃまとか学校のセンセーとか(中略)そういう人間関係がとぐろを巻いてウネウネした状態で爆走している、、、そういうものなのです。}
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Accounting+, a VR collaboration between makers of Rick and Morty and The Stanley Parable, is out. I got to play it last weekend at Indiecade in LA, and it’s the funniest VR game I’ve tried. If you want to get a feel for its sense of humor, watch this trailer, and make sure to stick around for the whole thing.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    maraigue
    maraigue 2010/06/28
    日本国内だけのレビューの場ならば、2chを見るように「スルーしろ」というのが適切なんだろうけど、世界共通の場でこういうことが起きると厄介ということか。
  • nobilog2: Web日本語文化圏、私なりの考察

    前置き1:写真は基的に文と関係ありません。上はTEDxTOKYOからの写真。「冒険」をすることの大事さ、人に「敬意」を持つことの大事さを説いた高円宮妃の基調講演は素晴らしかった。早くビデオが公開されるのを楽しみにしている。 前置き2:出張前のドタバタの中で、一気に書いて、振り返っていないので、誤字脱字は許して欲しい。 前置き3:あとで読み返したら、やっぱり、いろいろ読みにくい箇所があったので、6/6の20:14頃と21:15頃、前半部分をちょっとだけブラシュアップした。変更前の原文が気になる方は、mixi ID=135番に残してあるので探してみて欲しい。 前置き4: iPhoneで読みたいという方は、ちのけんさんという方が、 最適化したページをつくってくれたので、そちらを試してみてください:http://ipor.jp/blog/nobi/ センセーショナルな記事タイトルで、この1週間

  • 1