タグ

日本に関するmaraigueのブックマーク (190)

  • 日本の最高学府の「大崩壊」が始まった…京大ほか国公立大で起きている「ヤバすぎる事態」(週刊現代,田中 圭太郎) @moneygendai

    全国の大学では国による統制やトップによる独裁化が進み、弊害としてハラスメントの横行、非常勤教職員の大量解雇などの問題が起きている。背景にある大学政策と、大学崩壊の現状をレポートする。 国家による「支配」 大学は教育と研究の場であり、社会の規範となるべき存在だと多くの人は思っているだろう。ところが今、全国の大学関係者から「大学が壊れてしまった」と嘆く声が聞こえてくる。 「しかも、今後さらに大学界に激震が走ると考えられています。莫大な予算を投入する代わりに政財界が大学運営の舵取りをする『国際卓越研究大学』の制度が、令和6('24)年度からの導入を目指して進められているからです。経済安全保障に大学の教育と研究が組み込まれるなど、大学を国策に沿って統制しようとする動きも加速しています」(国立大学関係者) 大学のあり方を大きく変えてしまったのは、小泉政権下で行われた'04年の国立大学法人化と私立学校

    日本の最高学府の「大崩壊」が始まった…京大ほか国公立大で起きている「ヤバすぎる事態」(週刊現代,田中 圭太郎) @moneygendai
    maraigue
    maraigue 2023/02/13
    "全国で大学執行部と教員や学生との間の訴訟が急増しているのだ。特に異常な訴訟が起きているのが京都大学だ" "自由な学風を持った大学として知られている。しかし、その学風は「変質した」と教員や学生は口を揃える"
  • 運転手不足で10億トン分の荷物が運べない、水道料金が月1400円上がる…人口激減ニッポンの「深刻な未来」(嶋津 善之)

    実は、人口の未来は予測ではない。「過去」の出生状況の投影である。 この1年間に生まれた子供の数をカウントすれば、20年後の20歳、30年後の30歳の人数はほぼ確実に言い当てられる。 人口の未来は過去に既定されている。そう言われると、試験の答案用紙を返してもらう落ちこぼれ学生の気分になる。「もっと勉強すればよかった」と、後悔してもあとの祭り。赤点の答案用紙を満点にする方法はない。 そういう意味で、2023年年頭の岸田首相の記者会見で飛び出した「異次元の少子化対策」という言葉は、皮肉だ。人口減少による社会への影響をチャラにするには、時間を巻き戻して対策を打つか(有効な対策があったのかは別として)、未来から100万人単位の20代30代を連れてくるしかない。必要なものはタイムマシン。それはたしかに「異次元」のレベルだ。 書『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日で起きること』は、2017年のベスト

    運転手不足で10億トン分の荷物が運べない、水道料金が月1400円上がる…人口激減ニッポンの「深刻な未来」(嶋津 善之)
    maraigue
    maraigue 2023/02/13
    "日本社会全体の縮小は避けられないが、その点、先んじて戦略的に縮み、太刀打ちできる体制を整えておけば一緒に沈まずに済む。日本の産業は幅広い" "小粒ながらキラリと輝く国を目指すことだ"
  • pixivなど同人マンガ界隈で「クレカ決済拒否」が大変な騒動になっている件について | 文春オンライン

    実に面倒くさいことになっているのが、クレジットカード会社による「決済拒否」問題でありまして、同人マンガ界隈でも大変な騒動になっております。 カード会社の利用規約が大きく影響 問題の概要はシンプルで、クレジットカード会社が決済を行う商品やサービスについて、「こういう取引を行う場合は、お金を払うことを代行できませんよ」というブランド利用規約が仲介会社であるアクワイアラーと決済契約をしている店舗・サイトなどとの間で結ばれていることが発端です。まあ、うっかりカード決済で拳銃や麻薬などが取引されたら、カード会社もブランド価値の毀損待ったなしですので、こういう契約は当然と言えば当然と言えます。 なぜ表現規制問題が巻き込まれるのかというと、世界的に問題となっている児童ポルノや同意を伴わないセックスに関する描写、獣姦、腕脚などの切断を主とするゴア表現に関するコンテンツなども、カード会社の意向で決済をキャン

    pixivなど同人マンガ界隈で「クレカ決済拒否」が大変な騒動になっている件について | 文春オンライン
    maraigue
    maraigue 2022/11/18
    "この流れを日本が「これは独自文化でやんす」と強弁したところで守り切れないことは確実です" "経済産業省のクールジャパン機構なり文化庁などの所轄官庁なりが乗り出してきて、保護政策と共に決済手段の確保を図り"
  • なぜ日本と中国はここまで相性が悪いのか 「悪党」が統治し、民主主義を弾圧してきた歴史 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    なぜ日本と中国はここまで相性が悪いのか 「悪党」が統治し、民主主義を弾圧してきた歴史 | デイリー新潮
    maraigue
    maraigue 2022/10/17
    "外界と通じて中央政府に背くという構造、バラバラに分離しようとする動きには、今も昔もかわりはない" "これが現代中国では「一つの中国」を損なう分離主義者となる"
  • 五輪スキージャンプ失格問題で考える、「ルール」には潔く従うべきか

    2月4日に北京冬季五輪が開幕し、熱戦が繰り広げられています。その中で気になる出来事があったので、今回は読者からの質問にお答えする形式をお休みして、この問題について取り上げたいと思います。取り上げるのは、ノルディックスキー・ジャンプ混合団体で高梨沙羅選手ら5人が失格になった問題です。

    五輪スキージャンプ失格問題で考える、「ルール」には潔く従うべきか
    maraigue
    maraigue 2022/02/18
    "しかし、欧州の国々などではルールとは、何かを達成するためのお互いの合意に基づく決めごとという認識です" "納得がいかなければルールの運用やさらにはそのルール自体の是非についても議論をすることになります"
  • 中国人やインド人が、すぐにちゃぶ台返しをする理由

    だが米国以上にユニークなのが日だ。アジアの多くの国と同じように日のリーダーシップは階層主義的だ(図の右半分)。上下関係がはっきりしていて、部下が人前で上司に意見することはめったにない。リーダーシップが階層主義的な国の多くは、意思決定はトップダウン型になる(図右上)。迅速で柔軟、一度決まったことでもすぐに変更や修正がある。中国やインドがこうしたケースだ。一方、日の意思決定は合意型だ(図右下)。組織のなかで合意を積み上げていく。意思決定に時間はかかるが、ブレずに迅速に実行される。 リーダーシップと意思決定という2つの指標で、日ほど正反対の極へ大きく振れる国は他にない。階層主義と合意主義の共存という珍しいパターンが、他文化の人から見て日の組織やリーダーは分かりにくいという印象を与え、摩擦を生む原因になる。同じようにヒエラルキーを重視するにもかかわらず、インド人は日人リーダーが意思決定

    中国人やインド人が、すぐにちゃぶ台返しをする理由
    maraigue
    maraigue 2021/08/20
    "同じようにヒエラルキーを重視するにもかかわらず、インド人は日本人リーダーが意思決定に時間をかけ過ぎるとイライラし、日本人はインド人リーダーが一度決めたことをすぐに覆すとイライラする"
  • 3.11から10年の今思う、日本のコロナ対策が後手に回る根本的な理由

    今までやってきて、よかったな――。そう素直に思えた出来事がありました。 東日大震災が起きてちょうど10年になる今年の3月11日から12日にかけて、岩手県宮古市、山田町、大船渡市、宮城県気仙沼市から、さらに南下して仙台市、福島県相馬市と、被災したエリアを回りました。 2011年当時、私はローソンの社長を務めていましたが、被災した店舗がいくつもあったので震災直後に現地に入りました。そのときの現地の様子は今もまざまざと思い起こせるほど過酷なものでした。失われたものは二度と戻らず、がれきが取り除かれてきれいに整地されてもいまだ人が戻らない町があり、厳しい現実の中を生きる方々がいらっしゃるのは確かです。一方で、わずか10年とは思えないほど力強く新たな生活を切り開いている方々とお会いすることもできました。 山田町には、サントリーホールディングスが復興支援のために取り組む「東北サンさんプロジェクト」の

    3.11から10年の今思う、日本のコロナ対策が後手に回る根本的な理由
    maraigue
    maraigue 2021/05/14
    "有事対応の基本は、当たり前だと思っていたものを疑い、プランBを考えることです。しかし日本では、そもそも有事というものを想定することすら避けてきました"
  • なぜ日本企業から活力が失われたのか もう優秀な人材はいらない

    イノベーション物語や企業変革を推進する人材には、利他的な目的を掲げ、できない理由よりもできる可能性に着目し、圧倒的熱量と行動力を伝染させながら人を巻き込む力がある。著では、これらの人材を「ダイナモ」(dynamo:直接には「発電機」の意)と呼んでいる。 ダイナモは、一言で言えば「元気なヤツ」。著者が会ってきた変革リーダーやイノベーション物語の先頭に立つ人は、ほぼ例外なくダイナモ人材である。彼らの話は面白く、自然とひきつけられる。明るい未来に向かい、できると信じて疑わず、気度を基に一人称で語り、行動を伴う。聞いている側に直接関係のない話でも、ついつい「お供します!」と言いたくなるような伝染力が、ダイナモにはあるのだ。目的に突き動かされ、分析よりも主観(思い)を大切にし、証明(確かめる)よりも実験(やってみる)を好む。決められたことを決められた通りに実行することは、必ずしも得意ではなかった

    なぜ日本企業から活力が失われたのか もう優秀な人材はいらない
    maraigue
    maraigue 2021/04/09
    "残念ながら、多くの日本企業にとって、平成とは、組織と個の「知的活力」、すなわち対話や実践から新たな価値を生み出すダイナミズムを大きく失った30年間だった"
  • アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か

    アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) デジタル社会をつくるために、皆さんからのアイデアをどしどし送ってください――。そんな呼びかけをしていたら、まさかこんな情報まで寄せられてしまうとは、平井卓也デジタル改革相も夢にも思っていなかったのではないか。 菅義偉総理の肝いりで進められているデジタル庁の来年創設へ向けて、広くアイデアを募集するために設置された「デジタル改革アイデアボックス」に11月29日、「【内部告発】デジタル庁の設立過程に関する癒着と不正について」というタイトルで以下のような投稿がなされたのだ。 『現状デジタル庁の設立に関する検討会の中に「自治体向けシステムを作っている大手ベンダー」がごそっと入り込んでいます。しかも彼らは、地方の自治体に対して「大手ベンダーだから検討会に参加できる。標準化といってもわれわれは切ら

    アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か
    maraigue
    maraigue 2020/12/02
    "もし本気で日本政府がデジタル社会をつくりたいのなら、デジタル上の内部告発や不正の指摘に対して、オープンな態度で向き合っていく必要がある。それができるかどうかがデジタル改革の成否を分ける..."
  • 国産ジェット、EV、ドローン……この国のモノ作りを敗退させた「日本スゴイ」の病理

    初の国産ジェット「三菱スペースジェット」の事業凍結、日が得意だったはずの電池技術でテスラの後塵を拝するEV(電気自動車)関連業界、中国企業との技術格差が拡大するばかりのドローン(無人機)など、日のモノ作りが次々とダメになっている。一連の凋落(ちょうらく)の背景には何があるのだろうか。 重要技術で日連敗 三菱重工は10月30日、1兆円以上の費用を投じて開発を進めてきた、国産初の民間ジェット旅客機「三菱スペースジェット」の開発を事実上凍結する方針を明らかにした。三菱スペースジェットは開発が遅れに遅れ、6度も納入を延期してきたが、現時点においても納入できる見通しは立っていない。同社ははっきりと説明していないが、事実上の撤退と考えて良いだろう。 航空機の製造はかつては米欧企業の独壇場だったが、近年はブラジルや中国など新興国のシェアが高まっている。三菱がなかなか撤退に踏み切れなかったのは、同社

    国産ジェット、EV、ドローン……この国のモノ作りを敗退させた「日本スゴイ」の病理
    maraigue
    maraigue 2020/11/27
    "メディアも一部の読者に媚(こ)び、「日本はスゴイ」といった記事しか配信しない。ある意味で、これらはフェイクニュースであり、一連の虚構の情報に多くの日本人が惑わされている間に、事態は急ピッチで悪化"
  • アベノミクス総括 経済成長しても生活は豊かにならなかった真の理由

    菅内閣が誕生したことで、安倍政権の経済政策であるアベノミクスは一つの区切りを迎えた。アベノミクスによって日経済は力強く成長したと言われているが、多くの国民はむしろ生活が苦しくなったと感じているはずだ。経済が成長しているのに、生活が苦しくなるというのは大きな矛盾だが、なぜこのような状況になってしまったのだろうか。このメカニズムが分かれば、次期政権の課題も明らかとなるだろう。 経済成長率はプラス、しかし…… アベノミクスの期間中における日経済の平均GDP(国内総生産)成長率は実質で0.9%だった(四半期ごとのGDPを基準に年率換算したもの)。当初、安倍氏は実質で2%程度の成長を実現すると明言していたので、現実にはその半分だったが、プラス成長していたのは事実である。 政権はプラス成長が続いたことを理由に、景気拡大は戦後最長に匹敵する長さだったと成果を強調している。それにもかかわらず、国民の生

    アベノミクス総括 経済成長しても生活は豊かにならなかった真の理由
    maraigue
    maraigue 2020/09/18
    "企業の経営者にとって、為替が円安に振れたことは「(見かけ上の利益は増えるので)ラッキー」とは感じるだろうが、「(数量が増えない限り)当社の業績は力強く拡大している!」などとは考えない"
  • 日本で暮らす外国人がこぞって「サイゼリヤ」を絶賛するワケ(マネー現代編集部) @moneygendai

    法務省の発表によれば、2019年末時点における在留外国人数は、293万3137人で、前年末に比べ20万2044人(7.4%)増加となり、過去最高を記録。年々、日で暮らす外国人の数は増加傾向にある。 そんな中、8月27日、226ヵ国16万人以上の在留外国人が登録しているメディアを運営する株式会社YOLO JAPANから気になるアンケート調査が発表された。 調査内容は全国に100以上の店舗を持つ大手チェーン47社を対象に、在留外国人に最も人気のチェーン店は何か、というもの。アンケートには66ヵ国、計456名が回答している。 イタリア人も絶賛する「サイゼリヤ」の味 その結果、アメリカ、ブラジル、フィリピンなど、幅広い国籍の人たちから圧倒的支持を受け、2位以下と大差をつける形で1位に輝いたのが、イタリアンファミリーレストランチェーン「サイゼリヤ」だ。 サイゼリヤといえば、「ミラノ風ドリア」をはじ

    日本で暮らす外国人がこぞって「サイゼリヤ」を絶賛するワケ(マネー現代編集部) @moneygendai
    maraigue
    maraigue 2020/09/10
    "ミスタードーナツはそもそもアメリカ発祥のチェーン。ただし、本家にあたるミスタードーナツ・オブ・アメリカはすでに売却され、消滅している"
  • 「高齢社会は地方に有利」 人口増めざさない市長の主張:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「高齢社会は地方に有利」 人口増めざさない市長の主張:朝日新聞デジタル
    maraigue
    maraigue 2020/08/27
    "今は人口増をめざすという政策そのものが意味をなさないと思っています。いずれは日本全国減っていくので、自治体間の人口の奪い合いにしかならない"
  • 政府の”キャッシュレス推進”ウラの狙い 改善したい“不名誉すぎる”実態とは?

    政府の”キャッシュレス推進”ウラの狙い 改善したい“不名誉すぎる”実態とは?:新連載・古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」(1/2 ページ) 消費税増税からまもなく1カ月を迎え、キャッシュレスへの関心の高まりが顕在化してきた。政府が”身銭を切って”までキャッシュレス決済を推進するのは、異例とも思われる措置だ。その背景を理解するには、巷(ちまた)で言及されているような「インバウンド需要」や「脱税防止」以外にも押さえておかなければならない重要なポイントがある。それは、アンチ・マネーロンダリングだ。

    政府の”キャッシュレス推進”ウラの狙い 改善したい“不名誉すぎる”実態とは?
    maraigue
    maraigue 2019/10/28
    "現金が多く流通している日本は、マネーロンダリング(資金洗浄)を行う者にとっては天国のような場所と表現されることがある" "現金はデータによる追跡が困難で、脱税やマネーロンダリングを行うことが容易だ"
  • 「病院が消える街」可能性が高いところは? 20万人都市も例外でなく | AERA dot. (アエラドット)

    なめがた地域医療支援センター (c)朝日新聞社 【表1】各種サービスで消滅する可能性が高まる人口規模  (週刊朝日2019年8月9日号より) あなたの住む街は大丈夫だろうか? どれくらいの人口規模であれば、病院や介護事業所などの経営が成り立つかを示した国土交通省の資料を元に、誌は、将来それらの施設が消える可能性が高い自治体をまとめた。 【データ】病院、スタバ…身近な施設がこの人口規模を下回ると消滅する可能性が! 茨城県南東部にある行方(なめがた)市。2000年に約4万1千人いた人口が、18年には約3万3千人に減少した。 ここでいま渦中にあるのが、地域医療の拠点「なめがた地域医療センター」だ。00年の開院で、内科や外科、小児科、産婦人科など診療科目は25科、入院できる病床(ベッド)数は199床あり、救急患者も受け入れてきた。 しかし、人口が減り、患者数は大きく減少。入院患者数は08年度に5

    「病院が消える街」可能性が高いところは? 20万人都市も例外でなく | AERA dot. (アエラドット)
    maraigue
    maraigue 2019/08/01
    "数字は各種サービスが存在する可能性が50%となる人口規模を表している。つまり、この人口規模を下回ると事業から撤退する可能性が高まるということだ"
  • 日本でコストコが成功し、カルフールが失敗した理由

    <カルフールなど多くの外資系小売会社が撤退や苦戦を強いられるなか、コストコが日の消費者の支持を集め、躍進を続ける要因を、その事業構造や収益構造から分析する> 世界の総合小売企業売上ランキング第2位で世界9カ国に事業展開するコストコに対して、同6位で世界34カ国に事業展開するカルフール。(※) 日には1999年に第1号店を出し現在は25店舗を展開するコストコに対して、ほぼ同時期の2000年に第1号店を出し2005年には日から撤退したカルフール。 進出国数では圧倒的にコストコを上回る国際的小売会社であるカルフールがわずか5年の間に日を撤退したのはどのような理由だったのであろうか。 カルフールのみならずテスコなど外資系小売会社の大半が日進出後に撤退や苦戦を強いられてきたなかで、日の消費者の支持を集め、さらに躍進を続けるコストコの成功にはどのような要因が考えられるのであろうか。 稿で

    日本でコストコが成功し、カルフールが失敗した理由
    maraigue
    maraigue 2019/07/11
    "カルフールが日本進出当初に「競争」や「脅威」と受け止められたのに対して、コストコは当初から「協調」や「棲み分け」であることを強調" "4000点に絞られた商品展開によって、地域の商業とは相乗効果が生まれた"
  • なぜ薩摩藩は琉球を攻めたのか?~明・清との関係と貿易利益

    首里城(沖縄県那覇市) 島津氏の勢力拡大による危機 堺の商人の活躍を描いたNHK大河ドラマ『黄金の日日』(原作は城山三郎、ドラマ脚は市川森一が手掛けた)は、ある程度の年齢以上の方にとってはおなじみではないでしょうか。 時代物といえば武士が活躍するのがお決まりの大河ドラマで、初めて商人にスポットを当てた斬新な切り口ながら、そのドラマチックな展開によって大ヒットしました。この物語は、海洋貿易が活発化していた戦国時代の商人の世界が舞台になっていますが、それだけ、商人たちが自由に活躍できた時代だったことを示しています。 16世紀に入って活発化した日の貿易商人の躍進が、海洋国家として発展していた琉球の衰退を招く一因になっていました。独立国だった琉球は、最終的に日の一地方としてその勢力圏の中に飲み込まれていくわけですが、どのような経緯をたどっていったのでしょうか。 室町幕府が衰退していくと、日

    なぜ薩摩藩は琉球を攻めたのか?~明・清との関係と貿易利益
  • タクシー、なぜ日本は自動ドア? きっかけは東京五輪 - 日本経済新聞

    初めて来日した外国人の多くが戸惑ったり、驚いたりするのがタクシーのドア。海外だと客がドアを開け閉めするのが通例だが、日では運転手が遠隔操作で自動開閉する方式が定着しているためだ。そんな「おもてなし文化の象徴」とも言える自動開閉ドアが日に普及したのは、実は1964年開催の東京五輪がきっかけだったという事実をご存じだろうか。その後、海外にも輸出しようと何度か試みるが、結局、成果を収めたのは香港

    タクシー、なぜ日本は自動ドア? きっかけは東京五輪 - 日本経済新聞
    maraigue
    maraigue 2019/05/18
    "海外だと客がドアを開け閉めするのが通例だが、日本では運転手が遠隔操作で自動開閉する方式が定着しているためだ"
  • なぜ日本のゲームは世界一から転落したか ゲーム開発で自己実現ができた幸せ

    1980~90年代、日ゲームは世界一だった。その時代のゲーム開発者たちの奮闘をまとめたマンガ『若ゲのいたり』(KADOKAWA)が話題だ。筆者は自身もゲーム開発者だった田中圭一氏。ベストセラー『うつヌケ』の次に挑んだテーマは、なぜゲームだったのか。田中氏に聞いた――。(前編、全2回)/聞き手・構成=的場容子 アニメやマンガのオタク層が、80年代にゲームへ流れてきた ――新刊『若ゲのいたり』(KADOKAWA)は、『ファイナルファンタジー』『龍が如く』『ぷよぷよ』など人気ゲームで時代を築いたレジェンドたちの制作秘話を聞くインタビューマンガですね。なぜこのテーマを選んだのですか。 編集者と相談しているうちに企画が固まったのですが、その過程でほかの人にはできない企画だと思いました。僕はインタビューマンガが得意で、これまでにも『ペンと箸』と『うつヌケ』というマンガを出しています。得意だった理由

    なぜ日本のゲームは世界一から転落したか ゲーム開発で自己実現ができた幸せ
    maraigue
    maraigue 2019/05/16
    "今の若い人たちは経済成長を知りません。だから仕事に対して強い嫌悪感を持っています" "私は若い人たちに、僕らが働いてきた経験から「いや、仕事って面白いよ!」とあらためて伝えたい"
  • 「10連休」が日本のためにならない、やっぱりの理由

    10連休が終わった――。ある調査によると、連休明けに「会社に行きたくない」と答えたのは、8割にも上った。「働きすぎ」「もっと休まなければいけない」といわれている中で、なぜ10連休に批判の声が多いのか。 眠い。だるい。かったるい。会社に行きたくない――。そんな苦しみ悶えるような呻き声が、日のいたるところから聞こえてきそうである。史上最長ともいわれた10連休が終わってしまったからだ。 株式会社アックスコンサルティングが、20代から60代の男女560名を対象に調査をしたところ、連休明けに「会社に行きたくない」と思ったことがあると回答したのは8割にも上った。しかもその中で最も多いのは、「連休に出かけたりしたため疲れているから」(30%)だという。 従来の連休でさえこうなのだから、史上最長10連休ならばなおさらだ。行楽地だ、Uターンラッシュだなんだと疲れきってヘトヘトで、重い体を引きずり暗い気分で

    「10連休」が日本のためにならない、やっぱりの理由
    maraigue
    maraigue 2019/05/07
    "「連休」を増やしてはいけない。むしろ、減らすべきだ。国が定めた公休が少なければ、自然と有給休暇を取得する心のハードルも低くなる。労働者の有給消化が常識となれば、日本人の休み方に多様性が生まれる"