タグ

UIに関するmaraigueのブックマーク (32)

  • 新幹線券売機で挫折する人の心理 何が難しい?話題ツイートが浮き彫りにした「3つの課題」

    ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているスタッフがTwitterで注目された話題を厳選し、考察するコラムの第42回をお送りします。今回のテーマは「きっぷの自動券売機の話が再び盛り上がった理由」です。 Togetter社が解説する「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」<出張版> 先日、新幹線の指定席券売機できっぷを買う際に「つまずきやすいポイント」はどこだろうか?と問いかけるツイートが話題になりました。この投稿が起点となって作られたTogetterのまとめは20万以上のページビュー(PV)を記録。Twitter上での議論にとどまらず様々な意見が集まりました。 <駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter> 自動券売機は購入手順がわかりにくい? つまずきポイントとして挙げられていたのは

    新幹線券売機で挫折する人の心理 何が難しい?話題ツイートが浮き彫りにした「3つの課題」
    maraigue
    maraigue 2022/03/14
    "自由席・指定席といった座席の種類は「どこからどこまで行くのか」を入力してから決めたい人がほとんどではないでしょうか" "利用者の想定するきっぷ購入の選択フローと券売機の手順に食い違いが発生してしまって"
  • デザインの敗北事例集~人に伝わらないデザインは死ぬ~|かじさん@旅するWebマスター

    ヒトに伝わらないデザインは、いとも簡単に死んでしまう。 オシャレでカッコよく、綺麗で鮮やかなデザインを作り、自分もクライアントも満足したとしても、機能性が無いデザインは簡単に死ぬのだ。 今回はそんな「デザインの敗北」事例を10個程度ご紹介しよう。 ※反対の「デザインの勝利事例集」記事はこちら 東京ミッドタウン日比谷の「極力シンプルで美しいデザインにしよう」というデザイナーの欲求がトイレのアイコンを小さくしすぎて「トイレはどこ?」という質問が多発して看板が設置されるの、まさに『デザインの敗北』というほかなくてとてもすき pic.twitter.com/kpI8LnWkq7 — Simon_Sin (@Simon_Sin) April 2, 2018 わかりやすいデザインの敗北事例である。 どう見てもトイレを示すアイコンが小さすぎる。 デザインは「問題解決」のためにあるので、機能性を大いに失っ

    デザインの敗北事例集~人に伝わらないデザインは死ぬ~|かじさん@旅するWebマスター
    maraigue
    maraigue 2020/05/26
    "オシャレでカッコよく、綺麗で鮮やかなデザインを作り、自分もクライアントも満足したとしても、機能性が無いデザインは簡単に死ぬのだ"
  • なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか

    なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか:あの会社のこの商品(1/5 ページ) 調剤薬局や物流会社の倉庫では、電卓で余りを計算することが頻繁にあり、効率化が求められていた。このようなニーズから生まれたのが、カシオ計算機の「余り計算電卓 MP-12R」だ。特定のユーザーを対象にした専門的な機能を搭載したニッチな電卓の、誕生までの歩みを追った。 スマホアプリで十分だから買うまでもないよ――。電卓についてこんな風に考えている人も多いだろう。 このような状況ではもはや、電卓のヒット商品は生まれないと思われる。ところが、これはまったくの誤解であり、特定の業務をターゲットにした特別な機能を持つモノであれば、電卓でもまだヒットを生むことができる。このことを証明したのが、カシオ計算機の「余り計算電卓 MP-12R」(以下、余り計算電卓)だ。 2017年7月に発売された「余り計算電卓」の特

    なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか
    maraigue
    maraigue 2018/07/12
    "ある物流会社から「余り計算ができる電卓をつくってもらえないか」という要望が繰り返し届いた" "同様の問い合わせは物流会社のみならず、調剤薬局からも来ていた"
  • 「“ログボの必然性”考えて」――「Fate/Grand Order」塩川洋介氏が抱く、クリエイター教育の課題

    「もし実装を依頼するなら、作ってもらう人には『なぜログインボーナス(ログボ)が必要か』を言えないといけない」――スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」(以下FGO)をはじめとしたFGO PROJECTクリエイティブプロデューサーである塩川洋介さんは、これからクリエイターになる学生たちにこんなことを学んでほしいという。塩川さんは2018年度から大阪成蹊大学の客員教授となる。なぜ、現場でゲーム制作に携わりながら教壇にも立つことになったのか。塩川さんが抱く“クリエイター教育の課題”について聞いた。 大成功の「FGO」 なぜクリエイター教育も意識? 塩川さんは現在ディライトワークス(東京都目黒区)で、FGOを筆頭とした関連作品を制作する「FGO PROJECTクリエイティブプロデューサー」を担っている。開発陣の代表者として同ゲームのイベントステージなどに出演することも多い。 FG

    「“ログボの必然性”考えて」――「Fate/Grand Order」塩川洋介氏が抱く、クリエイター教育の課題
    maraigue
    maraigue 2018/04/10
    "流行になんとなく乗せられるのではなく、「なぜこのボタンはここにあるのか」「なぜこのキャラはこのデザインなのか」といった、ゲームデザインの必然性を学んでほしいと塩川さんは言う"
  • 性別選択UIにあるデザインの課題

    私は男性として生活をしています。 ソーシャルメディアなどにプロフィールを記載する場合は「男性」を選択しています。女性であればプロフィールに「女性」と選択して、自身を「女性である」と考えるでしょう。 こうした性別選択は、多くの方にとって当たり前すぎて深く考えないことです。しかし、こうした自分を表現する小さな部分にも課題は隠されています。人によっては「男性」「女性」という分類に当てはまらない方もいますし、それを特定の人にしか公表したくないという場合もあります。自分のジェンダー(gender, 性)は男性でも女性でもなく、「〇〇である」と意思表示をしたい方。自分の意向に合う呼ばれ方をしたいと考える方もいるはずです。 この課題に取組んでいるソーシャルネットワークを幾つか見かけるようになりました。男性、女性のという選択肢だけでなく「カスタム」という項目を用意し、そこに自分の性を表すのに適切な言葉を自

    性別選択UIにあるデザインの課題
    maraigue
    maraigue 2016/01/27
    "自分のジェンダー(gender, 性)は男性でも女性でもなく、「〇〇である」と意思表示をしたい方。自分の意向に合う呼ばれ方をしたいと考える方もいるはずです"
  • 駅の鉄道券売機の操作特性 - 公益財団法人 大原記念労働科学研究所

  • 実録・80歳の祖父母にiPadを贈った話 |ポッケのなかみ

    先日思い立ってiPadを地元に住んでいる祖父母にプレゼントしてきましたので、その時のことをお話ししようと思います。 なぜ贈ったのか XPのサポートが切れるため 私が昔使っていたノートパソコンを置いてきてあるのですが、OSがWindows XPです。 公式からのサポートがもうすぐ切れるとのことで、一応IT企業に勤めている人間としてはこのままにしておくのはマズイな~と思いまして。 祖父母にとってはパソコンが難しすぎたため パソコンの使い方、教えました。が、ダブルクリックとローマ字入力がどうしても会得できないみたいでして。 かな入力ですか?キーボード上のどこにどの文字があるかを探すのが大変すぎて断念されてしまいました。 メールでやり取りをしたいため これは、電話の話し声が隣の部屋に丸聞こえなアパートに住んでいる私の都合です。 インターネット回線契約をしているのに使わないのは勿体ないため 祖父母の

    実録・80歳の祖父母にiPadを贈った話 |ポッケのなかみ
  • シニアにとってのハードルは、「入力フォーム」のもっと前にある! | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    マミオンでは、2013年8月中旬に、60歳以上のネットユーザー(N=100)を対象とした「インターネットショッピングに関する簡易調査」を行いました。 【調査概要】 ・調査方法:ネットアンケート ・調査期間:2013年8月15日(1日間) ・調査対象:60歳以上の男女 ・有効回答:100人(男性77人、女性23人) 今回はこちらの結果から、シニア層はネットショッピングのどこでつまづいているのか、意外な事実をご紹介したいと思います。 シニアの「6割」が途中であきらめた経験アリまずはネットショッピングにおいて、途中であきらめた経験の有無についてお伺いしました。 Q. あなたは、ご自身でネットを使ってお買い物をしようとした際に、途中であきらめてしまった経験はありますか? このグラフのように、「途中であきらめたことがある」と回答した方は、なんと6割にも上ることがわかりました。今回のアンケート対象はネ

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 日本のスマホサイトは2年間でこんなに変わった (1/4)

    スマートフォンやタブレット端末といった、いわゆる「スマートデバイス」を意識したWebサイト制作はもはや常識となっている。各企業のWebサイトは、次のような方法でスマートデバイスに対応していることがほとんどだろう。 スマートフォン向け専用サイトを構築する レスポンシブWebデザインで Webサイトを構築する viewportを調整する Web Professionalでは、2011年2月、有名企業のWebサイトがスマートフォンにどのように対応しているかを紹介した。 これらのサイトは、2年経ってどのような変化を遂げたのか。記事では、取り上げたサイトに再び訪れ、サイトデザインのトレンドがどう移り変わったのかを観察。日のスマホサイトの「BEFORE & AFTER」を紹介しよう。 半数以上のサイトがリニューアル まず、調査したサイト数に対してリニューアルしたサイトと、大きくは変化していないサイ

    日本のスマホサイトは2年間でこんなに変わった (1/4)
  • れとろげーむまにあ: 横スクロールSTGが左から右へスクロールする理由

    横スクロールシューティングの進行方向について。 このネタは、かなり昔にやったことあったんだけど、すげーテキトウなこと書いて終わってしまってたので、今回は素直に教科書から引用していきます。STGファン必読!(ウソ)。教科書はもちろん、私のバイブル「ファミコン通信」。 ファミコン通信1993年3月5号(通巻220号) ゲームアカデミーより 自機が左から右に進行するシューティングゲームが多いのはなぜか?また、その逆にスクロールする(画面の右から左へ)のは何か不都合があるのだろうか? メーカーの見解 カプコンの見解 まず縦スクロールの場合を考えてみると、敵の攻撃がA図のように進行してくるのは不自然。自分に向かって弾を撃つのも、遠隔操作しているようで違和感がありますよね。 やはりB図のように、敵はプレーヤーと向き合っている前方から攻撃進行してくるのが自然であり、プレーヤーも対面に向かって射撃するのが

  • Firefox4でタブの位置をアドレスバーの上へ変更する4つのメリット

    「Firefox 4」ではタブの位置のデフォルト設定がアドレスバーの上になるわけですが、このような決定をMozillaが下した理由について、ユーザーエクスペリエンスデザインチームのAlex Faaborg氏が実に7分間にも及ぶ解説ムービーをYouTubeにて公開しており、その中で4つのポイントを述べています。 タブの位置をアドレスバーの下から上に変更することで得られるメリットの詳細は以下から。 Why Tabs are on Top in Firefox 4 << Alex Faaborg http://blog.mozilla.com/faaborg/2010/06/24/why-tabs-are-on-top-in-firefox-4/ YouTube - Why Tabs are on Top in Firefox 4 ◆その1:コンセプチュアルモデル 緑色がタブのコントロールに関す

    Firefox4でタブの位置をアドレスバーの上へ変更する4つのメリット
    maraigue
    maraigue 2012/08/26
    自分にとってアドレスバーは、ページの一部という意識よりはむしろ、ページを操作するためのコントローラーという意識が強い。だからアドレスバーは他のどのタブにも属さない場所、すなわち一番上にあった方がいい。
  • “Retina”はMacだけでなく、Windowsでも普及するか

    MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」(以下、MBP Retina)を入手し、PC USERの編集長から「これからしばらくMBP Retinaの記事を数多く載せていくので、連載でもジックリ使った感想など……」なんて言われていたのだが、レビュー記事はあまりにたくさん出ているので、ちょっと視点を変えてみたい。 とはいえ、MBP Retinaにまったく触れないのも何なので、簡単なインプレッションを箇条書きにまとめた。 パフォーマンスは大変よい(だが、同じプロセッサ使ってるものなら、他も同じだ) バッテリーはディスプレイ輝度を半分ぐらいに落とせば6時間以上は使えそう(場合によっては7時間) キーボードのタッチは少し変化し、MacBook Airに似たものになった Airと同じタイプのフラッシュストレージを採用、起動時間などは従来のAir以上に高速 MBP Retinaは「すんご

    “Retina”はMacだけでなく、Windowsでも普及するか
    maraigue
    maraigue 2012/06/26
    "これまで200ppiを越える高精細な液晶ディスプレイをパソコンが採用してこなかった最大の理由は、(中略)96dpiという解像度を前提に設計されてきた、過去のソフトウェア資産が高解像度化を阻んできたのだ"
  • 新世代GUIは本当に嫌われているのか | スラド Slashdotに聞け

    新世代のGUIが発表されるたび、不満を訴えるユーザーの意見をよく目にするが、新しいGUI当に嫌われているのだろうか。個人的には新GUIを好まない方といえるだろう。Ubuntu 11.04/11.10でUnityを好きになるようにずいぶん努力したが、結局あきらめてMintに戻ってしまった。 我々がこだわりすぎなのかもしれないが、実際のところ新GUIに不満を感じるユーザーは少数派なのだろうか。それとも多数派なのだろうか。 Windows XPが出たとき、Lunaインターフェイスに対して不満に感じる意見が多くみられ、クラシックテーマを使うことが推奨されたりもした。しかし、今となってはクラシックテーマでWindowsを使う人も少ないと思われる。単なる慣れのような気もするが、/.Jerのお考えはいかがだろう。

    maraigue
    maraigue 2011/11/15
    他のGUIはどうか分からないけど、Ubuntuで導入されたUnityは慣れ以前にガチで嫌。必要な情報が必要なときに見えない。
  • 目的とインターフェイスの関係で変わるシンプルの意味

    先日、帰省した際に母と家電量販店を訪れました。そこで、いろいろな製品を見学したり質問に応えながら雑談していたわけですが、母が興味深い言葉を残していました。 「私とあなたではシンプルの意味合いが違う」 例えば Apple TV は、TVに接続するとパソコンからメディアをストリーミングしてくれるだけでなく、TV番組や映画、YouTube も見れるようになります。録画して残すという考えから、クラウドを利用してオンデマンドでいつでも好きな時間に見るこという考えに変わります。何が出来るのかを理解しているのであれば 1台で様々な役割を果たす Apple TV のようなデバイスは便利でシンプルです。 しかし、1台で何でも出来るということがシンプルにならない場合があります。使い方によって様々なメディア体験ができる Apple TV より、録画・観覧するためのデッキ、ケーブルTVをみるためのチャンネル、ゲー

    目的とインターフェイスの関係で変わるシンプルの意味
  • Windows ServerからGUIが消える日

    IT管理者がひしめく部屋で「Windows ServerからGUIをなくそう」などと言おうものなら、ひんしゅくを買うこと請け合いだ。ドラッグとクリックで管理作業を実行できないようになるなんて、彼らにとっては考えたくもないことだ。 それでも、そんな発言をしたのが一介のユーザーなら、問題はない。 Microsoftの狙い それが問題になるのは米Microsoftの場合だ。Microsoftのユーザーには、格的なプログラミングなどしたこともない、小規模な環境で仕事をするIT管理者が多数いる。このようなIT管理者は、“ウィンドウ”のおかげ、つまり、デスクトップ中心のスキルでサーバを管理できるからこそ、Windowsを相手にしていられるのだ。 実際、それこそがMicrosoftが今日の地位を築いた方法だ。同社はGUIのおかげで、NetWareの勢力を奪い、UNIXに一歩先んじ、Windowsを世界

    Windows ServerからGUIが消える日
    maraigue
    maraigue 2011/11/13
    PowerShellによるCUI操作と、別に用意されたGUIによる操作を可能にしようとしているという話。MSのCUI対応が遅すぎた、というのは事実だと思う。
  • Windowsタブも「これで使える」──手書き・交ぜ書き入力「Windows版mazec」の可能性

    まともに使えないとも言われるWindowsピュアタブレットの文字入力環境。それが激変するかもしれない。 NECは、同社開催「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO 2011」でWindows搭載タブレットの業務シーン導入推進に関連するセミナーを開催。NEC ビジネスPC事業部の橋欧二事業部長とMetaMojiの浮川和宣社長が登壇し、コンシューマー層を中心に普及しつつあるAndroid/iOS搭載タブレットに対する、Windows搭載タブレットの特にビジネスシーンへ導入するメリットを説明した。 ビジネスシーンにおけるWindowsタブレットは、タッチ操作+薄型軽量ボディによる新たな利活用シーンの創出と、これまでのWindows資産を継承できる運用汎用性の高さにメリットがある。ソフトウェア(オフィススイートや業務システム)、周辺機器(印刷機器やバーコードリーダー機器など)、セキュリティ(社

    Windowsタブも「これで使える」──手書き・交ぜ書き入力「Windows版mazec」の可能性
    maraigue
    maraigue 2011/11/13
    あくまで「タブレット端末としては」文字入力が速いというだけで、キーボードに慣れている人にとっての代替にはまだなってないなあ。キーボードが苦手な人にはいいかもしれないんだけど。
  • 全盲の76歳、“Androidアプリで文字入力”への挑戦 タッチパネルでも軽快に

    長谷川貞夫さんは2010年、社会で活躍する障害者として埼玉県の「塙保己一賞」の大賞も受賞している 画面の数字を指でなぞると、点字を打つ要領で文字入力できる――こんなAndroidアプリがある。企画したのは、全盲の長谷川貞夫さん(76歳)。タッチパネルを採用し、物理的な文字入力キーを備えていないスマートフォンが増えるなか、「世の中にある便利なものを健常者と同じように使いたい」という思いで開発を続けている。 画面をなぞって入力 その名も「IPPITSU」(いっぴつ) IPPITSUの使用画面 点字・録音図書を出版する社会福祉法人桜雲会の理事を務めている長谷川さんは取材の冒頭、スマートフォンを取り出した。1文字当たり2~3秒のペースで「あ」「い」「う」と次々に入力していく。目が見えていないとは思えないほど軽快で、記者はあっけにとられてしまった。 長谷川さんが文字入力に使っているのは、自身が企画し

    全盲の76歳、“Androidアプリで文字入力”への挑戦 タッチパネルでも軽快に
  • 大画面がいい、でも片手で操作したい――二律背反に挑戦したパナモバ初のスマートフォン「P-07C」

    ―― まず、端末のコンセプトを教えください。 村氏 P-07Cはパナソニック モバイルとして初めてのスマートフォンで、“女性向けのスマートフォン導入機”を目指して開発しました。もともと、スマートフォンはガジェット好きな人が手に取るアイテムでしたが、2011年に入ってその裾野はかなり広がっていて、今後さらにユーザーが増えるであろう女性層にターゲットを絞りました。あと、弊社はかねてから女性向けのフィーチャーフォン(従来のケータイ)の開発を得意としていたことも、女性をターゲットにした理由の1つですね。 池田氏 企画自体は2010年の3月くらいからスタートしています。実はiPhone 3GSが発売された2009年あたりからスマートフォンの動向をチェックしていて、当時のソフトバンクではiPhoneがかなりのシェアを占めていました。そして、流れを追い続けると、半年間で女性の比率が急激に増えていったん

    大画面がいい、でも片手で操作したい――二律背反に挑戦したパナモバ初のスマートフォン「P-07C」
    maraigue
    maraigue 2011/09/05
    quote{2つ目は、ケータイのように片手操作ができなくなることです。私たちはこれを解消するために「タッチスピードセレクター」を考案しました}
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

    maraigue
    maraigue 2011/06/23
    画像などを利用して、小さく縮小された画面で見ても利用しやすいデザインに最初からしておく、というもの