タグ

歴史に関するmaraigueのブックマーク (27)

  • なぜ織田信長は残忍になったのか?延暦寺焼き討ちと「覇王」誕生の理由 足利幕府を自ら滅亡させたことで失った、信長の政治的アイデンティティ | JBpress (ジェイビープレス)

    歴史家:乃至政彦) ※この記事は、シンクロナスで連載中の「謙信と信長」の記事を一部抜粋して再編したものです。より詳しい内容は同連載をご覧ください。 比叡山焼き討ちの理由 元亀2年(1571)9月12日、織田信長は近江比叡山・延暦寺を焼き討ちした。 この焼き討ちはあくまでも、信長と(第一次)織田包囲網の私戦であった。 しかし信長と比叡山は、もとから私的な対立があったわけではない。はじめ比叡山は、将軍・足利義昭を打倒する陣営として織田軍に攻撃したのだ。言うなれば、「足利義昭包囲網」である。信長は義昭を支える大名としてこれに立ち向かった。 ところが幕府が「信長と皆さんの仲を仲介します」と言い出して、全ての責任を信長に投げ渡す形で包囲網の対象から離脱した。この策に信長も合意したが、このせいで「足利義昭包囲網」は「織田包囲網」だったことになってしまったのだ。 信長も仕方なくこれを受け入れた。 そし

    なぜ織田信長は残忍になったのか?延暦寺焼き討ちと「覇王」誕生の理由 足利幕府を自ら滅亡させたことで失った、信長の政治的アイデンティティ | JBpress (ジェイビープレス)
    maraigue
    maraigue 2022/11/08
    "第二次織田包囲網が作り出されたが、なんと将軍・足利義昭までこれに参加した。これまで幕府のために奮闘していた信長は、その幕府から「お前は反逆児だ」と指弾される立場に追い込まれてしまったのである"
  • なぜ日本と中国はここまで相性が悪いのか 「悪党」が統治し、民主主義を弾圧してきた歴史 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    なぜ日本と中国はここまで相性が悪いのか 「悪党」が統治し、民主主義を弾圧してきた歴史 | デイリー新潮
    maraigue
    maraigue 2022/10/17
    "外界と通じて中央政府に背くという構造、バラバラに分離しようとする動きには、今も昔もかわりはない" "これが現代中国では「一つの中国」を損なう分離主義者となる"
  • 「ベトナム化」するウクライナは日本経済の脅威 戦争が世界を分断してグローバル化が逆転する | JBpress (ジェイビープレス)

    ロシア軍のミサイル攻撃を受けたウクライナ・キエフのアパート(2022年3月15日、写真:AP/アフロ) (池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長) ウクライナでは、停戦の話し合いが続けられている。ロシアにとっては、ここまで戦争が長期化するのは予想外だったと思われる。当初は電撃戦で短期間にキエフを占領し、傀儡政権を樹立して既成事実をつくるクリミアのような展開を考えていたようだ。 ところがウクライナ軍の抵抗が強く、キエフはまだ陥落しない。ロシアウクライナの「中立化」やクリミアの主権承認を求めているが、武装は認めるなど、軟化の兆候がみられるという。そう簡単に停戦はできないだろうが、ロシアの作戦が失敗したことは明らかだ。どこに誤算があったのだろうか。 当の戦いは停戦から始まる ロシア軍の侵略は、いつも冬に行われる。クリミアで非常事態宣言が出されたのは2014年2月19日、プーチンがロ

    「ベトナム化」するウクライナは日本経済の脅威 戦争が世界を分断してグローバル化が逆転する | JBpress (ジェイビープレス)
    maraigue
    maraigue 2022/03/18
    "日本のような大国でも、その政権基盤がすでに空洞化していた場合には、占領統治はあっけないほど簡単だった" "他方ベトナムのような小国では(中略)ベトコンのゲリラ戦が続き、アメリカが撤退したのは1975年だった"
  • 日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 - 草の実堂

    江戸時代 日vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 江戸時代 アイヌ, 北海道, 松前藩 コメント: 1 投稿者: 草の実堂編集部 2022/2/10 現在の北海道が日人による統治を迎えたのは日歴史の中で見れば比較的最近のことで、1885年(明治18年)のことである。 それまでは、日人(和人)は「松前藩」にとどまり、また外の藩からは交易という形で現地の人々「アイヌ」と関わりを持ってきた。しかし、交易は双方の利害に関わることであり、片方が損失を被るような交易はもう一方への敵対心を煽ることになる。そしてそれがこじれれば戦争に至ることもある。 比較的文明の進んだ国が、自己の勢力下にない場所で現地住民と「交易」という名の不平等な取引を持ちかけ、最終的にその地を支配するというやり方は人類の長い歴史においていくらでもその事例が挙げられる。 今回は、北海道に住

    日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 - 草の実堂
    maraigue
    maraigue 2022/02/10
    "ウタフの死によって蜂起したアイヌ側であったが、もともとシャクシャインやメナシクルと関係が悪かった部族も多く" "日本対アイヌという単純な図式とはならなかったことがうかがえる"
  • 新橋~横浜間で「最終18時」だった日本の終電…どうしてこんなに遅くなった? | 文春オンライン

    このところ、「終電」をめぐる話題が沸騰している。JRから大手私鉄まであらゆる鉄道事業者がこぞって「終電の繰り上げ」を発表したからだ。事業者によって多少の違いはあるが、少なくとも来年の春に首都圏ではほとんどの路線が約30分終電が早まることになる。新型コロナウイルスの影響で深夜の利用者が減っていることや、終電後の保線作業などの時間確保が目的だという。 で、この終電繰り上げの是非だとかどんな影響を及ぼすのかだとか、そういったことはそれぞれご専門の方がいると思うのでそちらで議論していただければいいと思う。個人的には、30分程度の繰り上げの影響が直撃するような人はあまり多くないのではないかと思うが、まあそのあたりは人それぞれだろう。 最終深夜1時過ぎ…終電はいつからこんなに遅くなった? ならばここで何を書くかといえば、いったいいまの終電、いつからこんなに遅くなったのかという問題である。例えば、首都圏

    新橋~横浜間で「最終18時」だった日本の終電…どうしてこんなに遅くなった? | 文春オンライン
  • 「知の解放」が歴史を動かす

    人類の歴史を紐解いていくと、ときどき歴史が大きくうねることがあります。 歴史が大きく動くその要因は様々ですが、そのひとつに「知の解放」があります。支配者側の都合でいえば、民衆が無知であればあるほど御しやすいため、洋の東西を問わず古今を問わず、支配者側は「知の独占」を望み、大衆をできるかぎり“無知の檻”に閉じ込め、それによって支配を円滑かつ盤石なものにしようとしたがります。 しかし、「知の独占」をつづけたい支配者側と「知の解放」を求める庶民との間でしばしば衝突が起こることになりますが、このときかならず歴史が大きくうねることになるのです。 現在、まさに世界は「知の解放」の只中にあり、歴史が大きく動こうとしています。今回はそのことについて歴史的に迫ってみたいと思います。 古代における「知の解放」 人類史上唯一、地中海世界を統一することができた国は、後にも先にも古代ローマのみで、これ以外ひとつたり

    「知の解放」が歴史を動かす
    maraigue
    maraigue 2020/02/01
    "「知の独占」をつづけたい支配者側と「知の解放」を求める庶民との間でしばしば衝突が起こることになりますが、このときかならず歴史が大きくうねることになるのです"
  • ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末:日経ビジネスオンライン

    サウジアラビア・サルマン国王訪日 今月、はるばるサウジアラビアからサルマン国王が来日していました。 サウジアラビアといえば世界最大の産油国であり、日は原油の3割をサウジアラビアからの輸入に頼っています。このため、日とは切っても切り離せない深い関係にある国ですが、ほとんどの日人は「サウジアラビア」と言われてもあまりピンと来ないかも知れません。 サウジアラビアについては、これまでは時折、テレビ番組などで「原油産出国の金満ぶり」が紹介されるくらいでしたが、今回もその政治的・経済的背景よりも、サウジ側が持ち込んだ「エスカレーター式の特製タラップ」だの、「移動用のハイヤーが数百台」だの、「随行者1000人以上が都内に宿泊」だのといった、芸能週刊誌じみた下世話な話題ばかりが前面に押し出された報道がなされていたように感じます。 しかし、今回の訪日で重要なことはそんなつまらないことではありません。な

    ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末:日経ビジネスオンライン
    maraigue
    maraigue 2020/02/01
    "「不労所得」という禁断の果実にひとたび手を出したが最後、あとはけっして後戻りできない“亡びの道”を一直線に歩むことになります"
  • 「なぜ自転車が発明される時期はこんなにも遅かったのか」をエンジニアが考察

    by Jordan Sanchez 乗り物の歴史において現代の自転車は1800年代後半、蒸気自動車の発明後に生まれました。「自動車に比べて単純な仕組みの自転車は、もっと早い時期に生まれていてもよかったのでは?」という疑問についてエンジニアのJason Crawfordさんが考察しています。 Why did we wait so long for the bicycle? https://rootsofprogress.org/why-did-we-wait-so-long-for-the-bicycle Crawfordさんは上記の疑問をTwitterにつぶやいたところ、周囲の人々からさまざまな仮説を受け取ることになりました。 Why wasn't the bicycle invented until like the late 1800s?— Jason Crawford (@jason

    「なぜ自転車が発明される時期はこんなにも遅かったのか」をエンジニアが考察
  • なぜ薩摩藩は琉球を攻めたのか?~明・清との関係と貿易利益

    首里城(沖縄県那覇市) 島津氏の勢力拡大による危機 堺の商人の活躍を描いたNHK大河ドラマ『黄金の日日』(原作は城山三郎、ドラマ脚は市川森一が手掛けた)は、ある程度の年齢以上の方にとってはおなじみではないでしょうか。 時代物といえば武士が活躍するのがお決まりの大河ドラマで、初めて商人にスポットを当てた斬新な切り口ながら、そのドラマチックな展開によって大ヒットしました。この物語は、海洋貿易が活発化していた戦国時代の商人の世界が舞台になっていますが、それだけ、商人たちが自由に活躍できた時代だったことを示しています。 16世紀に入って活発化した日の貿易商人の躍進が、海洋国家として発展していた琉球の衰退を招く一因になっていました。独立国だった琉球は、最終的に日の一地方としてその勢力圏の中に飲み込まれていくわけですが、どのような経緯をたどっていったのでしょうか。 室町幕府が衰退していくと、日

    なぜ薩摩藩は琉球を攻めたのか?~明・清との関係と貿易利益
  • 武将の末裔が語る“関ヶ原の戦い”裏事情

    石田三成を中心とする西軍と徳川家康率いる東軍がぶつかった関ヶ原の戦い。西軍の小早川秀秋の寝返りが勝負を決めたと言われているが、石田家と小早川家の両家に遺恨はないのか。現当主に「当に伝えたい関ヶ原の真実」を聞いた。 直系の石田、養子の小早川、対照的な系譜 ――関ヶ原では、歴史を分けるような確執があった両家。日史ファンにとっては実に興味深い対談です。石田さんは三成から数えて15代目ですね。 【石田】関ヶ原合戦の後、三成の嫡男・重家は助命されて仏門へ。3代目の直重は、結城秀康(家康の次男)との縁もあって越前松平家の分家、越後高田松平家の家臣となります。しかし三成の血筋の者をかこっているということで、直重に関する史料はすべて抹消されてしまった。家臣たちの忖度なのでしょう。そのへんが、子孫としてはつらい部分かもしれません。 ――そのころからずっと石田姓ですか。 【石田】そうです。それはいいことで

    武将の末裔が語る“関ヶ原の戦い”裏事情
  • 日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠

    今の20歳が40歳の半分しかいないって当にいい話だと思う。戦争でもあったのかな?— 🦀カニカニカーニバル🦀 (@yu1096) 2018年11月7日 たぶん、このツイートはブラックジョークのつもりで書かれたものだろうが、私には冗談にみえなかった。 「今の20歳は40歳の半分しかいない。戦争でもあったのかな?」というツイート、ジョークのつもりかもだけど、これ、実際戦争に匹敵するようなカタストロフィがあったのに気付いている人があまりいない、ってグロい状況を反映しているなぁ、と思った。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2018年11月8日 乳児死亡率の低下によって起こる第一の少子化は、それほどカタストロフではないし、アメリカやヨーロッパのベビーブームが証明しているように劇的少子化とも限らない。しかし、東アジア諸国などで今起こっているような第二の少子化

    日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠
    maraigue
    maraigue 2019/01/09
    "実のところ、アジア新興国の近代化と経済発展とは、潜在的な出生率も含めた人口ボーナスのすべてをなげうって行われた、代償を伴った経済発展プロセスではなかったのだろうか"
  • 借金をチャラに…室町時代の人々が怯えた「徳政」とは何だったのか(早島 大祐)

    1つのお金の貸し借りにつき、3通もの借用書を作成……室町時代のあまりに面倒な貸借手続き。その原因は、借金を帳消しにできてしまう「徳政」にあった! 室町時代に発令され、当初は美徳とされながら、徐々に悪玉扱いされるようになった「徳政」。この不思議な法の200年の歴史に迫った早島大祐氏による『徳政令——なぜ借金は返さなければならないのか』(講談社現代新書)より、「はじめに」のダイジェスト版を公開する。 1000円貸して!の経済学 学生時代、友人たちとの飲み会後、会計をする段になって所持金の不足に気づき、こうお願いした経験はないだろうか。 「明日には必ず返すので、1000円ほど貸してくれないか」 学生のことだから、皆が皆、お金を持っていたわけではない。しかし、自宅から通学していた学生や、アルバイト代が入ったばかりで少し手持ちに余裕のある知り合いは何人かいたわけで、そんな彼らから1000円を借りて精

    借金をチャラに…室町時代の人々が怯えた「徳政」とは何だったのか(早島 大祐)
    maraigue
    maraigue 2018/08/17
    "16世紀末という時期に人々は、徳政という「脅威」にさらされていた。貸借が売券の体裁で行われたのも、徳政は借金をもっぱら対象とするもので、売買はその適用外とされるという、当時の常識をついた徳政逃れだった"
  • 「本気でキツい参勤交代」の知られざる裏側

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「本気でキツい参勤交代」の知られざる裏側
  • 北海道の暖房器具~石炭ストーブには、デレッキ、じゅうのう、石炭箱 | 北海道Likers

    2017年01月26日 公開 | チバタカコ 北海道の暖房器具~石炭ストーブには、デレッキ、じゅうのう、石炭箱 北海道歴史 博物館 札幌・定山渓 知る 道外の家の方が「寒い」と感じるのが道産子です 道産子が冬に道外に行って、まず感じること。それは宿泊先、飲店、友人や親せきの家など、なんだかどこに行っても屋内が肌寒い…いや正直に言おう、なまら寒い!道内なら、外は氷点下が当たり前なのでがっつりまかなって(しっかり着込んで)外に出ますが、屋内は薄着でも十分に暖かく過ごすことができます。 ▲北海道開拓の村にある「開拓小屋」。明治期のものを再現したもので、北海道移住してきた人たちが最初に建てたのはこんな家だったそうです 撮影:チバ ▲開拓小屋の中の囲炉裏。こんな粗末なもので暖をとって、北海道の冬を過ごしていたのかと思うと…無理です、無理!と叫びたくなります 撮影:チバ 基的に建物の構造が違い

    北海道の暖房器具~石炭ストーブには、デレッキ、じゅうのう、石炭箱 | 北海道Likers
    maraigue
    maraigue 2017/01/26
    "ストーブが出回ると同時に、大きく変わったのが北海道の住宅事情だとか" "ストーブが登場すると煙は煙突で外に排出されるため、室内環境が一気に改善"
  • 多くの国民が無関心だった? 1964年のオリンピックはこんなにもダメだった - ジセダイ総研 | ジセダイ

    理想化された1964年の東京オリンピック 東京オリンピックは、3つ存在する。1940年の大会、1964年の大会、そして2020年の大会だ。このうち、1964年のそれは過剰に理想化されている。 日中戦争の影響で返上した1940年の大会は戦時下を象徴し、目下様々なトラブルを引き起こしつつある2020年の大会は「失われた20余年」を象徴する。この2つの東京オリンピックはいわば「暗黒時代」を背負っており、否定的なイメージを免れない。 これに対し、1964年の大会は高度成長期を象徴し、肯定的なイメージが強い。 当時の日は、戦後復興を成し遂げ、新幹線や首都高を建設し、先進国の仲間入りを果たした。当時の日人はみな夢や目標を持って、輝かしい明日に向かって努力していた。われわれはいま一度、2020年の東京オリンピックの実現を通じて、あの「黄金時代」を取り戻さなければならない。1964年の東京オリンピック

    多くの国民が無関心だった? 1964年のオリンピックはこんなにもダメだった - ジセダイ総研 | ジセダイ
  • イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記

    ※この記事は銃・病原菌・鉄の概要を書いたものですので、詳しいことは実際にを買って読んでいただけると良いかと思います。名著ですので、人生で一度読んでおくことをお勧めします。 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon はじめに なんで、スペイン人のピサロは圧倒的に少ない人数でインカ帝国を征服できたんだろう。 それはスペイン人が、銃と鉄、そして何よりアメリカ大陸にはない病原菌とそれに対する耐性を持っていたからですよ。 じゃあ、なんで、スペイン人はそれを持っていたの?銃と、鉄を発明できたの?病気に対する耐性を持っていたの? ヨーロッパ人はインカ帝国の人より、人種的に勤勉だったり病気に強か

    イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記
    maraigue
    maraigue 2016/01/22
    "『人の移動や技術の伝播は水平方向は早いが、縦方向には遅い』んですね(中略)南北に移動する際にはその気候の変化、昼夜の変化に対応しなければなりません"
  • 戦争は悲惨だ悲惨だとばかり繰り返して、どうして戦争になったのかは全く触れないマスコミ : ラビット速報

  • ユダヤが長い間迫害されてきた理由 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ユダヤが長い間迫害されてきた理由 - NAVER まとめ
    maraigue
    maraigue 2015/07/08
    "権力への適応ではなく、迫害・離散への適応という形で発展したユダヤ教"
  • なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?

    By Jasperdo スマートフォンやタブレットの普及に伴い、ちょっとした外出時から旅行時に至るまで、地図の活躍の場が増えたように思われます。そんな地図では大抵の場合、上方向が「北」を指しているもの。これに疑問を持ったAl Jazeera Americaが、古い地図をたどることでこの謎の答えを導き出しています。 How the north ended up on top of the map | Al Jazeera America http://america.aljazeera.com/opinions/2014/2/maps-cartographycolonialismnortheurocentricglobe.html 「なぜ地図の上方向が常に『北』を示すのか?」という問いに対する回答は、Al Jazeera Americaの調べによると一般的には「ヨーロッパ人が地図を作り、彼ら

    なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?
  • 婚外子差別も夫婦同姓も「日本の伝統」ではない 歴史を知らない「保守」の劣化 | JBpress (ジェイビープレス)

    11月20日の衆議院法務委員会で、結婚していない両親から生まれた婚外子の遺産相続を嫡出子と同等にする民法の改正案が可決された。 これは9月に最高裁が、婚外子の遺産相続を嫡出子の半分と定めた民法の規定を違憲と判断したことを受けたものだが、野党が提出した戸籍法の「婚外子」の記載をなくす法案は、公明党は賛成したが自民党の反対多数で否決された。 この背景には、自民党内の保守を自称する政治家の抵抗がある。高市早苗政務調査会長は最高裁判決について「ものすごく悔しい」とコメントし、夫婦別姓にも反対して「日の伝統を守ろう」と言う。彼女の守ろうとする伝統とは何だろうか。 婚外子の差別は「家」制度の遺物 戸籍という制度は古代中国からあり、一時は東アジア全体に広がったが、今は日以外は形骸化している(韓国は2008年に廃止した)。現在の戸籍制度はこうした東アジアの伝統とは違い、明治時代の民法で制度化されたもの

    婚外子差別も夫婦同姓も「日本の伝統」ではない 歴史を知らない「保守」の劣化 | JBpress (ジェイビープレス)
    maraigue
    maraigue 2013/12/11
    日本史は好きな方だけど、この辺が制定された詳しい事情は普通に知らなかった