タグ

建築に関するmaturiumのブックマーク (6)

  • 建築士です。ブコメにも書きましたが、「再熱除湿」と書かれた機能のある..

    建築士です。ブコメにも書きましたが、「再熱除湿」と書かれた機能のあるエアコンを買いましょう。日立、三菱、コロナ、富士通ゼネラルから出ています。 その他のドライとか、なんとか除湿(ダイキンのプレミアム除湿、パナソニックの快適除湿など)はただの弱冷房であり、詐欺商品です。 まず、再熱除湿とは?ですが、これは名前の通り一度冷やした空気を再度温める除湿方式です。動作原理としてはコンプレッサー式の除湿機と同じです。除湿機と違うのは、 1.騒音の原因であるコンプレッサーが屋外に設置されていますので、圧倒的に静かにできること。 2.除湿機の場合、機 機械の駆動エネルギー分だけ室内温度が上昇してしまいますが、エアコンの場合は室外機を通して排熱が可能。 これにより再熱除湿方式のエアコンでは温度と湿度を別々に管理することが可能です。 「室温は十分低いのになんかムシムシする」という状態は、一定以下の室温になると

    建築士です。ブコメにも書きましたが、「再熱除湿」と書かれた機能のある..
  • 安藤忠雄氏らコンクリート信者に住宅を語らせてはならない

    先週から今週にかけて、安藤忠雄氏の自伝をはじめとして日の「建築家」と呼ばれる人々の考えと、その住宅、いわゆる「作品集」を集めた著作を、数冊まとめて読んだ。 それにしても、安藤忠雄氏は、今や時代の寵児であり、どのを読んでもベタ褒めである。その中にあって、黒川紀章氏だけが「過剰装飾のバブルの反動で、シンプルなものを求める時代の要望にマッチして脚光を浴びているにすぎない」と看過している。正鵠かどうかは分からないが、たしかに鋭い指摘である。 ご存知のように、安藤氏は建築専門の学校を卒業したわけではない。若いときからヨーロッパを放浪し、建築物を観て回った。後には設計図書を手にして、再度建築物を観て回り、独力で力をつけていった。 そして、あらゆる設計コンペに応募しつづけながら、えない生活を続けていたが、黒川氏の指摘にあるようにバブルが弾けてから脚光を浴び、東大教授となったとたんに有名人とな

  • 藤森照信 - Wikipedia

    藤森 照信(ふじもり てるのぶ、1946年11月21日 - )は、日の建築史家、建築家(工学博士)。東京大学名誉教授、東北芸術工科大学客員教授。東京都江戸東京博物館館長。専門は、日近現代建築史、自然建築デザイン。日建築学会の建築歴史・意匠委員会委員を歴任。 経歴[編集] 1946年:長野県諏訪郡宮川村(現:茅野市)生まれ。 1965年:長野県諏訪清陵高等学校卒業。 1971年:東北大学工学部建築学科卒業(小田和正と同期で)。東京大学大学院工学系研究科(建築学専攻)へ進学して東京大学生産技術研究所で村松貞次郎に師事し、近代日建築史を研究した。 1974年:堀勇良ら研究仲間と建築探偵団を結成。やがて全国の研究者と協働で各地に残る近代洋風建築の調査を行った。その過程で関東大震災後に多く建てられた一見洋風の店舗兼住宅群に着目し「看板建築」と命名した。 1979年:論文「明治期における都市計

    藤森照信 - Wikipedia
    maturium
    maturium 2008/08/28
    スルメを見てイカがわかるか! P142
  • http://www.yamaji-hyougu.com/yobikata.html

  • NOT FOUND

    TOP PAGE 施工例 張替・新調 額装・掛軸 襖の基礎知識 紙だけ通販 店舗情報 お問い合せ Copyright © 2006-2018 紙戸屋・中野表具店 All Rights Reserved

  • 木材図鑑・国産材「けやき・欅」

  • 1