タグ

恒星と銀河に関するminaduki_6のブックマーク (1)

  • 超大質量ブラックホールからのアウトフロー内に幼い星の集団

    6億光年彼方の衝突銀河の観測で、超大質量ブラックホール付近からのアウトフローがとらえられ、その場所で星形成が進んでいることが確認された。 【2017年3月30日 ヨーロッパ南天天文台】 ほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが潜んでいると考えられており、そのブラックホールが物質を飲み込む際に膨大なエネルギーが発生する。この銀河中心からの膨大なエネルギーによって、銀河から吹き出す巨大なガス流(アウトフロー)が生じる。 こうしたアウトフローの内部では星形成が起こりうると考えられてきたが、観測の難しさもあり、これまで実際に星形成が進んでいる様子が観測されたことはなかった。 英・ケンブリッジ大学のRoberto Maiolinoさんたちの研究チームはヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡「VLT」を用いて、きょしちょう座の方向6億光年彼方に位置する衝突銀河「IRAS F23128-5919」を

    超大質量ブラックホールからのアウトフロー内に幼い星の集団
    minaduki_6
    minaduki_6 2017/04/03
    これで恒星ができても系になるには別のとこから天体を強奪する必要がありそうだし、そうやってできた恒星系/できなかった恒星の両方がすでに存在していそう
  • 1