タグ

月に関するminaduki_6のブックマーク (7)

  • 月の内部に大量の水が存在か、研究:時事ドットコム

    月の内部に大量の水が存在か、研究 【パリAFP=時事】乾燥して荒涼とした天体と長年考えられてきた月には、地中に驚くほど大量の水が蓄えられているとの研究論文が24日、発表された。地球から月探査にやって来た人々が、この水でのどの渇きを癒やす日が来るかもしれないと研究者は話している。(写真は資料写真) 宇宙ICT市場、倍増へ=高速衛星通信など重点-総務省が報告書  論文の共同執筆者で、米ブラウン大学博士課程修了研究者のリ・シュアイ氏は、AFPの取材に「今回の研究では、周回探査機の観測データを用いて、月の内部の水を示す痕跡を月全体で確認した」と語った。「こうした水は、未来の月探査のための原位置資源として利用される可能性がある」のだという。リ氏は現在、米ハワイ大学の所属。  月は「完全乾燥」の状態にあるという科学者らの認識が変わったのは約10年前。米航空宇宙局の有人月探査ミッション「アポロ計画」で地

    月の内部に大量の水が存在か、研究:時事ドットコム
    minaduki_6
    minaduki_6 2017/07/25
    液体の水が蓄えられてるのイメージしたけど、本文読むとそういうわけではなさそうね
  • <月>誕生諸説、決め手なし 巨大衝突説に矛盾→複数衝突説 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    地球の衛星である月。短歌などの芸術作品でも親しまれ、誰にとっても身近な存在だ。しかし、その起源となると諸説あるもののどれも決め手とは言えず、謎のまま。1月には新説も登場したが支持を得られるか。誕生を巡る研究の最前線を報告する。【渡辺諒】  ●岩石の組成から 「これまでの起源説には矛盾があったが、我々の説はそれを克服できる」。イスラエルのワイツマン科学研究所などのチームは1月、英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に新説を発表した際、こう強調した。 これまでの説とは「巨大衝突説」を指す。地球の直径の約半分にあたる火星ほどの大きさの天体が原始地球にぶつかり、飛び散った両者の岩石やガスが地球を回りながら寄り集まって月が形成されたとする考え方だ。コンピューターシミュレーションで確かめるなど1980年代から科学的に検証され、最も有力な説とされている。 ただ、説明できない大きな弱点がある。月ほ

    <月>誕生諸説、決め手なし 巨大衝突説に矛盾→複数衝突説 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    minaduki_6
    minaduki_6 2017/02/14
    ジャイアント・インパクトに変わるかもしれない新説かあ。調査目的でもなんでも、月面基地の計画が進めばワクワクものなんやがなあ
  • 地球から酸素が月へと送り込まれていると判明

    大阪大学の研究チームが「地球の酸素イオンが月へと送られている」ことを発見しました。この現象は、人類が誕生するはるか昔から引き続き起こっているとみられています。 Biogenic oxygen from Earth transported to the Moon by a wind of magnetospheric ions : Nature Astronomy http://www.nature.com/articles/s41550-016-0026 大阪大学学院理学研究科の寺田健太郎教授の研究グループが、月探査衛星かぐやの観測データから月の周辺の気体を分析したところ、酸素イオンが含まれていることを確認しました。この酸素イオンは月の周囲にわずかに存在する酸素イオンとは異なる特徴を持っており、地球から放出された酸素イオンが月に到達したものと推察されています。 地球の磁気圏には地球由来の物

    地球から酸素が月へと送り込まれていると判明
    minaduki_6
    minaduki_6 2017/01/31
    月で過去の地球大気組成を調べらるかもって話だけど、他の大気成分も何らかの形で残ってるのかしら
  • かぐやのデータを使用した赤色立体図

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    minaduki_6
    minaduki_6 2012/10/02
    なるほど、こうやって撮影するのか
  • 月はどうやって生まれたの?月誕生の起源に迫る高画質映像「Birth of the Moon」 : カラパイア

    月は現在、地球のたった1つの衛星である。ところがこの月、他の惑星の衛星に比べるとかなり変わっていて、惑星である地球との重量比がかなり小さい。これほど惑星の質量に対して大きな質量をもつ衛星は準惑星である冥王星とその衛星カロンを除いては他にないという。 なぜ、地球のような小さな惑星が月という大きな衛星をもつことができたのか?そもそも月はどうやって生まれたのか?その謎に迫る映像が公開されていた。

    月はどうやって生まれたの?月誕生の起源に迫る高画質映像「Birth of the Moon」 : カラパイア
  • 月の45億年の歴史を3分間で見る映像(NASA) : カラパイア

    NASAの月周回無人衛星、ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が打ち上げられてから1000日を記念して作られた映像は、45億年前から現在までの月の様子を3分間で見られるタイムラプス映像。 LROは月面からの高度50kmの極軌道を周回。搭載されたカメラ(LROC)は最高で50センチという驚異的な解像度を誇り、科学的探査よりは、有人月探査に向けた着陸点選定のための基礎資料収集といった、将来的な探査に向けた情報収集を狙っている。

    月の45億年の歴史を3分間で見る映像(NASA) : カラパイア
  • 1