タグ

乗りものニュースに関するmk16のブックマーク (8)

  • 「赤灯」は緊急車両、「紫灯」は…? クルマの回転灯全5色、その色ごとの用途とは | 乗りものニュース

    緊急車両の「赤灯」をはじめ、クルマに取り付けられる回転灯にはさまざまな色と用途があります。なかには「緑灯」や「紫灯」も。それぞれ、どのような意味があるのでしょうか。 パトカーに似たクルマに「青灯」も パトカーや救急車は、緊急時に赤色の回転灯を点灯させて走行します。この回転灯、赤だけではないようで、高速道路では道路管理のクルマが黄色い回転灯をつけて走っているようすもよく見られます。 パトカーに取り付けられた赤色の回転灯(画像:photolibrary)。 ほかに、どのようなものがあるのでしょうか。回転灯メーカーのパトライト(大阪市中央区)に聞きました。 ――回転灯は何種類あり、どのような決まりがあるのでしょうか? 車両につける回転灯には、赤、黄、青、緑、紫の5種類があり、いずれも用途が決まっています。「赤」はご存じの通り、緊急車両のものです。 青い回転灯がついたクルマ。パトロールカーではある

    「赤灯」は緊急車両、「紫灯」は…? クルマの回転灯全5色、その色ごとの用途とは | 乗りものニュース
  • 意味は「どけ」 追越車線で右ウィンカーはあおり運転になるのか | 乗りものニュース

    高速道路などで追越車線を走っていて、それより右側には車線がないのに、右ウインカーを出すクルマがあります。前のクルマに対し「どけ」という意味があるといわれますが、「あおり運転」にはならない行為なのでしょうか。 パッシングやクラクションではない「どけ」、どう扱われる? いわゆる「あおり運転」と呼ばれる悪質かつ危険な運転に対して、取り締まりが強化されています。2018年1月には、警察庁が全国の警察などに対し、その厳正な捜査の徹底と積極的な交通取締りを通達し、悪質なドライバーは即座に免許停止処分とするよう求めています。 追越車線で右ウインカーを「どいて」の意味で点灯させる人もいる。写真はイメージ(画像:enkiphoto/123RF)。 具体的に「あおり運転」という違反はありませんが、たとえば神奈川県警はウェブサイトでは、「一般的に前方を走行する車に対して進路を譲るよう強要する行為」とし、車間距離

    意味は「どけ」 追越車線で右ウィンカーはあおり運転になるのか | 乗りものニュース
  • 蘇我駅の男子トイレに称賛の声 「大」「小」待ちの列分けスッキリ 「ほかでも普及して」 | 乗りものニュース

    JR蘇我駅の男子トイレにおける、ある案内表示に、インターネット上で称賛の声が寄せられています。トイレ入口から内部にかけ、床面が色分けされ、それぞれの用を足したい人の列が明示されているというもの。実際に効果も出ているようです。 「ほかでも普及して」の声も 類似の例はある? JR蘇我駅(千葉市中央区)の男子トイレを紹介したTwitterの投稿が話題になっています。 JR蘇我駅の男子トイレ入口(画像:JR東日千葉支社)。 蘇我駅の男子トイレは、入口から内部にかけて床が3列に色分けされ、うち2列にはそれぞれ大便器、小便器の絵と、トイレ内部の方向を指し示す矢印、もう1列には「出口」という文字と、トイレ出口へ向かう矢印が表示されています。このことを紹介した投稿に、「わかりやすい」「ほかでも普及してほしい」といった反響が寄せられています。 蘇我駅を管轄するJR東日千葉支社に、この床面の案内表示を施工

    蘇我駅の男子トイレに称賛の声 「大」「小」待ちの列分けスッキリ 「ほかでも普及して」 | 乗りものニュース
  • 新型ハイブリッド車両「YC1系」を新造 発電機と蓄電池の電気で走行 JR九州 | 乗りものニュース

    JR九州が、老朽化車両の置き換えとして普通列車用のYC1系を新造。営業運転に向けて走行試験を実施していきます。 2両編成1を新造 JR九州は2018年1月26日(金)、蓄電池搭載型ディーゼルエレクトリック車両(ハイブリッド車両)のYC1系を新造し、走行試験を実施すると発表しました。 YC1系電車の外観イメージ(画像:JR九州)。 従来のエンジン駆動から、エンジン発電式モーター駆動に置き換えることで、二酸化炭素などの排出量や騒音を低減。さらに蓄電池のアシストにより、効率的な走行性能を実現します。従来のキハ66系・67系ディーゼルカーと比較して燃料消費量を約2割減らせるといいます。 YC1系とディーゼルカーの駆動システム概要(画像:JR九州)。 旅客設備としては、1人あたりの座面幅を拡大。また、車両の出入口に、足元を照らす照明を設置します。出入口は片側3か所の両開きとし、スムーズな乗降を可能

    新型ハイブリッド車両「YC1系」を新造 発電機と蓄電池の電気で走行 JR九州 | 乗りものニュース
  • 「ラウンドアバウト」なぜふたつ? 日本初、高速道路ICで 逆走防止効果も? | 乗りものニュース

    円形の交差点「ラウンドアバウト」がふたつ近接するという「ダブルラウンドアバウト」が、高速道路ICと一般道の接続地点に誕生します。日初の構造で、逆走防止にも効果があるそうです。 直進の場合も2度「回る」? 山陰地方を縦貫する高速道路として計画されている山陰道で、日初という「ダブルラウンドアバウト」なる構造を採用したICが建設されています。島根県大田市の朝山IC(仮称、以下略)です。 ダブルラウンドアバウトが導入される山陰道 朝山ICのイメージ(画像:松江国道事務所)。 そもそも「ラウンドアバウト」とは信号のない円形の交差点のことで、日では2014年の道路交通法改正によって通行ルールが明確になり整備が格化しました。交差点の中心に「中央島」などと呼ばれるスペース、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」があり、そこから放射状に道路が伸びるという構造で、以下のような通行ルールがあります

    「ラウンドアバウト」なぜふたつ? 日本初、高速道路ICで 逆走防止効果も? | 乗りものニュース
  • 見た目は自転車、中身は電動バイクの「ハイブリッドバイク」全国展開へ 10月先行予約開始 | 乗りものニュース

    オートバックスセブンとFINE TRADING JAPANが、2017年10月から、ハイブリッドバイク「GFR-01」の先行予約を開始します。 重さは一般的な原付バイクの3分の1以下 オートバックスセブンと、自動車用品の製造・販売を手掛けるFINE TRADING JAPAN(FTJ、和歌山市)が、ハイブリッドバイク「GFR-01」の先行予約を、2017年10月2日(月)から開始します。 「GFR-01」は、FTJがクラウドファンディングで調達した資金をもとに開発した「見た目は自転車、中身は電動バイク」という製品です。開発時は「glafitバイク」などと呼ばれていました。「ハイブリッドバイク」の名のとおり、モーターによる走行やペダルによる走行に加え、その両方を掛け合わせた走行が可能といいます。 電動バイクと自転車の良いところを備えているというハイブリッドバイク「GFR-01」のイメージ(画

    見た目は自転車、中身は電動バイクの「ハイブリッドバイク」全国展開へ 10月先行予約開始 | 乗りものニュース
  • エンジンルームに猫、なぜ侵入? 乗る前の「猫バンバン」は夏も必要か | 乗りものニュース

    クルマのエンジンルームにが入り込むことがあり、ドライバーの存在をに気づかせるためにボンネットを叩く運動を日産が広げています。冬に多いようですが、じつは夏にも注意が必要なようです。そもそもなぜ、クルマの中にが入り込んでくるのでしょうか。 エンジンルームには「穴」が空いている クルマのエンジンルームにが入ってくることがあるようです。 長野県に住む30代男性ドライバーは、「冬の寒い時期、エアコンから生き物の臭いがするのでボンネットを開けてみたら、の毛だらけで、ボンネットの内張りには爪でひっかいた跡も無数にありました。エンジンを止めたあとのエンジンルームは暖かいので、知らないうちにが寄ってきていたのでしょう」と話します。 クルマの下にたたずむ。エンジンルームに入り込むこともあるという。画像はイメージ(画像:photolibrary)。 が入り込んだままエンジンをかけると、悲しい事故

    エンジンルームに猫、なぜ侵入? 乗る前の「猫バンバン」は夏も必要か | 乗りものニュース
  • 道路の「止まれ」に地域差? 東京と大阪で違い明白、統一されていない理由とは | 乗りものニュース

    路面にペイントされた「止まれ」の文字は、実は東京と大阪で形に違いが見られます。このような違いがなぜ生まれるのでしょうか。 東西で大きく異なる「れ」の字 路面の停止線とともにペイントされていることが多い「止まれ」の文字は、実は地域によって微妙に違いがあるようです。 左が東京都世田谷区、右が大阪府豊中市の「止まれ」表示。「ま」と「れ」の字に違いが見られる(乗りものニュース編集部撮影)。 たとえば東京都世田谷区のものは、「ま」の字の縦棒を下ろしたところが角張り、線が左上に上がっていますが、大阪府豊中市のそれでは、縦棒を下ろしたところから筆を左下に運んだような形になっています。「れ」の字は2画目が、世田谷区のものでは左上と左下から始まる部分に分割されているのに対し、豊中市のものではひと続きになっており、“とめ”や“はね”の印象も異なります。 東京都の渋谷区や北区など、ほかの区でも確かめてみましたが

    道路の「止まれ」に地域差? 東京と大阪で違い明白、統一されていない理由とは | 乗りものニュース
  • 1