タグ

地震とAFPに関するmk16のブックマーク (15)

  • 地震で20人脱獄か IS戦闘員収容の刑務所 シリア(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    イスラム過激派組織「イスラム国」のメンバーとして拘束されている容疑者ら。シリア北東部ハサカの収容施設にて(2019年10月26日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】トルコ南部で6日早朝に発生したマグニチュード(M)7.8の地震後、シリア北西部のイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の戦闘員を多数収容している刑務所から少なくとも20人が脱獄した。施設の関係筋がAFPに明らかにした。 【動画】トルコ・シリア地震、死者3800人超 脱獄が起きたのはトルコ国境に近いラジョ(Rajo)の軍事刑務所。収容者は約2000人で、約1300人がISの戦闘員とみられる。クルド人勢力の戦闘員も収容されている。 地震発生後に受刑者が暴動を起こし、刑務所の一部を占拠。IS戦闘員とみられる約20人が逃走したという。 今回の地震では数十回の余震も起きているが、同刑務所でも壁やドアにひ

    地震で20人脱獄か IS戦闘員収容の刑務所 シリア(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • ギリシャ中部でM6.3の地震 建物が多数損壊

    ギリシャ中部テッサリア地域の村で、地震により損壊した住宅のそばを歩く女性(2021年3月3日撮影)。(c)Sakis MITROLIDIS / AFP 【3月3日 AFP】(更新)ギリシャ中部で3日、マグニチュード(M)6.3の強い地震が発生し、十数人が負傷、建物100棟以上が損壊した。パニックとなった住民らは、屋外へ避難した。 地震は正午(日時間午後7時)ごろ、ラリサ(Larissa)近郊で発生。余震も数回あった。首都アテネの観測所によると、震源地はエラソナ(Elassona)から南へ16キロの地点で、震源の深さは8キロだった。この地域で地震が起こるのはまれで、ラリサ市内は一時パニックとなった。 救急当局は、軽傷者10人の対応に当たったと説明。ラリサの病院関係者はAFPに対し、55歳の男性が落下物で頭にけがをし、病院に搬送されたと語った。 テッサリア(Thessaly)地域の当局者は震

    ギリシャ中部でM6.3の地震 建物が多数損壊
  • クライストチャーチでM5.8の地震、崖が海に崩れる NZ

    2011年2月22日に発生した地震で損傷したニュージーランドのクライストチャーチ大聖堂の内部を歩く救急隊員(2011年2月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/Sarah Ivey 【2月14日 AFP】ニュージーランド南島のクライストチャーチ(Christchurch)で14日、マグニチュード(M)5.8の地震があった。米地質調査所(USGS)が発表した。 震源はクライストチャーチの西17キロで、震源の深さは約8キロ。ニュージーランドの地震監視サービス「ジオネット(GeoNet)」は「強い地震」の発生を受け、余震への警戒を呼び掛けた。 現地の報道によると、クライストチャーチのあちこちでサイレンが鳴り響き、少なくとも1棟の建物から人々が避難した。 ソーシャルメディアには海に崩れ落ちた崖の写真も投稿されたが、救急当局によると建物の損傷などの被害は今のところ報告されていない。 今回の地震は、ク

    クライストチャーチでM5.8の地震、崖が海に崩れる NZ
  • チリ地震「悪夢」から一夜、死者12人 津波で沿岸に大きな被害

    地震に襲われたチリ・コキンボの港で、津波により陸に乗り上げた漁船(2015年9月17日撮影)。(c)AFP/MARTIN BERNETTI 【9月18日 AFP】(一部更新)チリ沖で起きたマグニチュード(M)8.3の地震で、住民らが17日、余震の恐怖におびえながら過ごした一夜について語った。この地震では少なくとも12人が死亡。沿岸の広範囲が津波による大きな被害を受けた。 チリは地震にたびたび見舞われているが、当局者らによると16日夜に起きた今回の地震は同国史上6番目の強さを記録し、今年に世界で発生した地震の中では最大だったという。 津波警報が出された同国太平洋沿岸地域では100万人近い人々が避難。日でも18日早朝に北海道から沖縄までの太平洋側で最大1メートルの津波が到達する恐れがあるとして、気象庁が津波注意報を出した。 同国では17日未明にかけ余震が続き、住民らは高台に避難。大きな被害を

    チリ地震「悪夢」から一夜、死者12人 津波で沿岸に大きな被害
  • ギリシャ登山隊、シェルパに逃げられ命拾い ネパール地震

    エベレストのベースキャンプで、雪崩によってけがをしたシェルパを搬送する救助隊(2015年4月25日撮影)。(c)AFP/Roberto SCHMIDT 【4月27日 AFP】ネパールで25日に起きた大地震で、史上最悪の18人が死亡する雪崩被害が起きたエベレスト(Mount Everest)登頂を目指していたギリシャ人の登山家9人が、シェルパ(ネパール人登山ガイド)に案内代金を持ち逃げされたために登頂をあきらめ、地震前日に帰国して難を逃れていたことがわかった。 難を逃れた登山隊のメンバーの1人は26日、ギリシャの公共テレビNERITに「私たちの登山隊が先週、ネパールの首都カトマンズ(Kathmandu)に到着すると、雇ったシェルパが代金を持ったままいなくなっていることが分かった」「事件をネパール当局に通報し、地震前日の24日にギリシャへ帰国することを決めた」と語った。 ギリシャ人9人、インド

    ギリシャ登山隊、シェルパに逃げられ命拾い ネパール地震
  • 伊フィレンツェで地震頻発、「ダビデ像」損傷の恐れで緊急対策

    イタリア・フィレンツェ(Florence)のアカデミア美術館(Accademia Gallery)に展示されているミケランジェロ(Michelangelo)の「ダビデ像」(2004年5月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Vincenzo PINTO 【12月22日 AFP】イタリア中部フィレンツェ(Florence)一帯で、先週末にかけた3日間で250回を超える弱い地震が発生し、ルネサンス期の巨匠ミケランジェロ(Michelangelo)の代表作「ダビデ像」が損傷する懸念が持ち上がっている。 イタリア国立地球物理学火山学研究所(National Institute of Geophysics and Volcanology、INGV)によると、最も強かった2回の地震はフィレンツェとシエナ(Siena)の中間に位置するキャンティ(Chianti)で19日に観測されたもので、マグニチュード

    伊フィレンツェで地震頻発、「ダビデ像」損傷の恐れで緊急対策
  • 地震の揺れで「ほぼ瞬時に」金鉱脈形成?研究報告

    米カリフォルニア(California)州で展示される金塊(2011年4月29日撮影)。(c)AFP/Getty Images/David Paul Morris 【3月18日 AFP】地震発生中に固体の金が「ほぼ瞬時に」地殻中に堆積する可能性があるとする研究論文が、17日の英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)に掲載された。 オーストラリアの研究チームによると、地殻中の液体で満たされた空洞が地震の振動で裂け、急激な圧力低下が起きると、金が形成されるという。この圧力低下によって液体は急激に膨張・蒸発し、液体中に溶解していた金粒子は「ほぼ瞬時に凝固・沈殿」するという。地震が繰り返し発生すれば、結果として採掘採算レベルの金鉱床が蓄積・形成される可能性があるという。 世界の既存の金の大部分は、30億年程前の造山運動が活発だった地質年代に形成された石英鉱脈中から産出

    地震の揺れで「ほぼ瞬時に」金鉱脈形成?研究報告
  • ブルガリア地震、多くの人がSNSに群がる

    ブルガリアのペルニク(Pernik)に近いRudarci村で、地震で破損した屋根瓦を外す男性(2012年5月22日撮影)。(c)AFP/NIKOLAY DOYCHINOV 【5月23日 AFP】最近よく見られるツイッター(Twitter)のポスターにある「Keep calm and tweet on(落ち着いて、それからツイートを)」という言葉は、22日未明にマグニチュード(M)5.8の地震の地震に見舞われたブルガリアで新しい意味を持つようになった。 地震発生から1時間ほど経っても従来からのメディアに公式な情報が一切流れなかったことから、人々は情報や安心を求めてマイクロブログやソーシャルメディアに群がった。 現地紙Dnevnikは「とてもソーシャルな夜だった」という匿名のフェイスブック(Facebook)ユーザーの言葉を伝えた。この地震による死者や深刻な被害がないというニュースが報じられる

    ブルガリア地震、多くの人がSNSに群がる
  • 警戒区域に1人住み続ける男性、福島県富岡町

    福島県富岡町で牛にえさをやる松村直登(Naoto Matsumura)さん(2011年5月18日撮影)。(c)AFP/NAOTO MATSUMURA 【12月14日 AFP】(図解追加)松村直登(Naoto Matsumura)さん(52)は、頭がどうかしていると言われ続けてきた。「僕はきちがいではない」と言って微笑む。 松村さんは福島県富岡町で農業を営んできた。東京電力福島第1原子力発電所に近いこの町が警戒区域(半径20キロ圏内)に指定された時、ほかの町民たちは全員避難したが、松村さんは避難を拒んだ。今でもこの町にたった1人で住み続けている。 警戒区域の立ち入りは原則禁止だが、松村さんは根負けした関係当局から自由な出入りの許可を勝ち取ることができた。 ■大のタバコ好き 警戒区域の外側にある福島県郡山市でAFPの取材に応じた松村さん。電気のない厳しい生活を自らに強いているにもかかわらず、極

    警戒区域に1人住み続ける男性、福島県富岡町
  • 大地震は台風の後にやってくる、米大研究

    ハイチ・レオガン(Leogane)で、マグニチュード(M)7.6の大地震から1年後も断裂したままの道路(2011年1月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Thony BELIZAIRE 【12月9日 AFP】ハイチや台湾で、台風やハリケーンが大地震を誘発した証拠を確認したとの研究結果を、米大の研究チームが8日、発表した。 米マイアミ大学(University of Miami)のシモン・ウドウィンスキ(Shimon Wdowinski)准教授(海洋地質学・地球物理学)とフロリダ国際大学(Florida International University)の研究チームは、過去50年間に台湾とハイチで発生したマグニチュード(M)6.0以上の大地震についてデータを分析。地震発生前の4年以内に被災地が激しい豪雨を伴う大型熱帯低気圧に見舞われていることを確認した。 ウドウィンスキ准教授は「豪雨によって

    大地震は台風の後にやってくる、米大研究
  • ニュージーランドでクジラの大量座礁、61頭死亡

    ニュージーランド・オークランド(Auckland)北方のルアカカ(Ruakaka)の浜辺に乗り上げ、死亡したクジラたち(2006年11月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/Northern Advocate/Tania WEBB 【11月16日 AFP】ニュージーランド自然保護局は16日、ゴンドウクジラ61頭が同国南島北端のフェアウェル岬(Farewell Spit)の浜辺に乗り上げ、死亡したと発表した。 同局職員は14日、観光客からの通報を受けて現地に向かったが、既に大半が死亡していた。残りのクジラについては、15日の高潮で海に戻ることが期待されたが、クジラたちは再び岸に戻ってきてしまった。16日早朝の時点で18頭が生き残っていたが、苦痛を長引かせるだけだとして、安楽死に踏み切ったという。 体長が最大6メートルにもなるゴンドウクジラは、ニュージーランド近海では最も一般的なクジラだが、大

    ニュージーランドでクジラの大量座礁、61頭死亡
    mk16
    mk16 2011/11/17
    前回のクジラの座礁と地震の関係で考えると、ニュージーランドは1週間以内、日本は2~3週間以内の強い余震注意。
  • The Turkey earthquake

    The effort to save any remaining earthquake victims continues around the clock in the eastern province of Van in Turkey after an earthquake reduced many of its buildings to rubble on Sunday, Oct. 23. A two-week old baby girl, her mother and grandmother were rescued in Ercis on Tuesday, but most teams are finding only bodies among the ruins. The 7.2 magnitude quake has reportedly killed at least 45

    The Turkey earthquake
  • インド北東部でM6.9の地震、ネパール含め19人死亡

    インド北東部シリグリ(Siliguri)で、マグニチュード(M)6.9の地震で倒壊した寺院の尖塔(2011年9月18日撮影)。(c)AFP/DIPTENDU DUTTA 【9月19日 AFP】インド北東部シッキム(Sikkim)州で18日、マグニチュード(M)6.9の地震があり、少なくとも14人が死亡した。隣国ネパールでも英国大使館の壁が崩れて死亡した3人を含め、これまでに5人が死亡している。 シッキム州はネパール、ブータン、中国のチベット自治区と国境を接するヒマラヤの山岳地帯にある陸の孤島のような州。 米地質調査所(USGS)によると、現地時間の18日午後6時10分(日時間同9時40分)ごろ、同州州都ガントク(Gangtok)から北西わずか60キロの地点を震源とする地震が発生し、広い地域で強い揺れが観測された。震源の深さは、比較的浅い19.7キロだった。 ガントク市当局によると、同州お

    インド北東部でM6.9の地震、ネパール含め19人死亡
  • 時事ドットコム:しばしの別れ ペットと被災者

    しばしの別れ 郡山市の避難所への退避が決まり、ペットの犬との別れを惜しむ女性。避難所暮らしの間、友人が犬の世話をしてくれる(福島県)(2011年03月23日) 【AFP=時事】

  • VIPPERな俺 : 世界の国々「日本タフすぎワロタwwwwwwwwこいつらなんなのwwww」

  • 1