タグ

社会と経済と交通に関するmk16のブックマーク (16)

  • ダイハツ不正の引き金「ミライースの成功体験」とは(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「第3のエコカー」と呼ばれた「ミライース」を発表するダイハツ工業の伊奈功一社長(当時)=東京都内で2011年9月20日、山晋撮影 ダイハツ工業の車両認証試験の不正問題は、国内外の工場で全車種の生産、出荷停止という前代未聞の事態に発展した。同社の第三者委員会は今回の不正の要因として「ミライースの成功体験」を指摘したが、どういうことなのか。その成功体験の裏には軽自動車の燃費をめぐる激しい競争があったのは間違いない。【毎日新聞経済プレミア・川口雅浩】 第三者委が指摘したダイハツの不正とは、衝突試験で助手席の試験結果を運転席のデータとして書き込んだり、エアバッグを実際の衝突ではなく、タイマーで意図的に作動させたりするものだった。いずれも新車の開発に必要な認証試験を確実にパスさせるものだった。 これはダイハツ社内に根付いた「過度にタイトで硬直的な開発スケジュール」が原因だった。万一、認証試験に不合

    ダイハツ不正の引き金「ミライースの成功体験」とは(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • トヨタ 下半期は調達部品の値下げ求めず 取引先支援も検討へ | NHK

    トヨタ自動車は、原材料価格の高騰などで取引先の負担が増しているとして、調達する部品の値下げを求める「価格改定」を、今年度の下半期は見送ることを決めました。 電気やガスなどのエネルギー価格の上昇が続いていることから、取引先への支援も合わせて検討するとしています。 トヨタでは、取引先のメーカーから部品を調達する際の価格について、通常は年に2回、値下げを求める「価格改定」を実施しています。 しかしトヨタでは、原材料価格の高騰や新型コロナウイルスの感染拡大による減産などで取引先のメーカーの負担が増していることを踏まえ、ことし10月からの今年度下半期については、この「価格改定」を見送ることを決めました。 また、電気やガスなどのエネルギー価格の上昇も続き、取引先から支援を求める声が寄せられていることから、効果的かつ現実的な支援策を検討するとしています。 トヨタでは、「さまざまな価格高騰がこれだけ大変な

    トヨタ 下半期は調達部品の値下げ求めず 取引先支援も検討へ | NHK
    mk16
    mk16 2022/07/26
    DV男みたいな言い回し。
  • ちゃん社長 on Twitter: "コンテナ不足が原因で、海上運賃の高騰が生じています。ではコンテナはどこに行ったんでしょうか?今日は可能な限り分かり易く説明したいと思います。長文をご容赦下さい。よく「コンテナが中国や北米に滞留しているので足りない」という意見を見ま… https://t.co/tKlNtymi26"

    コンテナ不足が原因で、海上運賃の高騰が生じています。ではコンテナはどこに行ったんでしょうか?今日は可能な限り分かり易く説明したいと思います。長文をご容赦下さい。よく「コンテナが中国や北米に滞留しているので足りない」という意見を見ま… https://t.co/tKlNtymi26

    ちゃん社長 on Twitter: "コンテナ不足が原因で、海上運賃の高騰が生じています。ではコンテナはどこに行ったんでしょうか?今日は可能な限り分かり易く説明したいと思います。長文をご容赦下さい。よく「コンテナが中国や北米に滞留しているので足りない」という意見を見ま… https://t.co/tKlNtymi26"
  • スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ

    で装着が義務化されると、スピード違反が事実上なくなり、“あおり運転”も一気に解消される可能性がある。これは「ISA(自動速度制御装置)」の話である。夢物語のように聞こえるかもしれないが、実はヨーロッパではすぐ目の前に迫っている現実だ。 ヨーロッパ連合(EU)加盟27カ国と、その周辺国であるイギリス、スイス、ノルウェーでは、2022年7月からISAを乗用車、商用車、バス、トラックなどすべての新型車(新発売車)での装着を義務化する。また、2024年7月からはすべての新規登録車への、装着義務を拡大するのだ。 ISAは、車内のディスプレイやモニターに自車位置の法定速度を表示してドライバーに速度超過を警告するもの。対象となる道は、自動車専用道の高速道路だけではなく一般道も含まれる。将来的には、実質的なスピードリミッターとしての活用を視野に入れている。 なぜ、ヨーロッパはこのタイミングでISA義務

    スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ
  • 求人倍率99.9倍!深刻な交通誘導員の不足、工事中止になる現場も 週6日勤務で月給20万円以下 : 痛いニュース(ノ∀`)

    求人倍率99.9倍!深刻な交通誘導員の不足、工事中止になる現場も 週6日勤務で月給20万円以下 1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/07/31(月) 19:10:10.87 ID:CAP_USER9 「おまえさんみたいな若いもんは、一生こんな仕事就くなよ」──。7月上旬の真夏日、記者の取材に70歳の交通誘導員の男性はこうつぶやいた。男性は建設現場でダンプカーの出入りや付近を走る自動車の誘導などを行っている。炎天下の現場が続き、肌は真っ黒に焼けていた。 週6日勤務で月給は20万円に満たない 公道を使用する工事には、交通誘導員の配置義務がある。交通量の多い道路なら、交通誘導警備業務検定2級以上の国家資格を持った交通誘導員が必要だ。だが、その資格に見合った待遇であるとはいいがたい。 山陰地方で交通誘導員として働く50代の佐藤さん(仮名)。勤めていた品会社が3年前に倒産し、地元の警備会社

    求人倍率99.9倍!深刻な交通誘導員の不足、工事中止になる現場も 週6日勤務で月給20万円以下 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • JR常磐線 宮城と福島結ぶ区間 5年9か月ぶり運転再開 | NHKニュース

    東日大震災の津波で被災し、不通になっていたJR常磐線の宮城県と福島県を結ぶ区間で、10日朝、5年9か月ぶりに運転が再開されました。 この区間は震災の津波で大きな被害を受けて不通になり、線路が震災前より最大で1キロほど内陸に移設されました。 10日朝は宮城県山元町の山下駅で1番列車の出発を前に午前5時半から式典が開かれ、齋藤俊夫町長が「この途切れた鉄路がつながる喜び、安ど感を皆様と大いに分かち合いたいと思います」とあいさつしました。 そして、駅長の合図とともに午前5時42分に1番列車が出発すると、訪れた人たちは手を振ったり、写真を撮ったりして列車を見送りました。 式典に訪れた山元町の70代の女性は「この日を待ちわびていたので、きょうは絶対早起きして列車を見送ろうと決めていました。これからは電車に乗って仙台や、もっと遠くの街に出かけたいです」と話していました。 10日の運転再開で、宮城県南部

  • 企業努力では死にゆく運命から逃れられないJR北海道の実情 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    企業努力では死にゆく運命から逃れられないJR北海道の実情 : 市況かぶ全力2階建
  • 鉄道各社が導入へ「必ず座れる電車」|日テレNEWS NNN

    キーワードでニュースを読み解く「every.キーワード」。7日は、「座って通勤」をテーマに日テレビ・小栗泉解説委員が解説する。 ■必ず座れる電車 鉄道各社が今、朝のラッシュ時に“確実に座って通勤”できる電車の導入を進めている。京浜急行では7日朝から「モーニング・ウィング号」と呼ばれる列車を導入した。平日の朝のラッシュ時に全車両必ず座れる、京急で初めての電車だ。 利用の男性客「(会社まで)遠いものですから、ゆっくり寝ていくような感じ」 利用の女性客「モーニング・ウィング号みたいな車両だと、ゆったり座れて、座り心地もいいので、睡眠もとれるかなと思います」 乗客は、乗車券以外に300円の着席整理券を買えば、確実に座ることができる。座席の指定はないが、着席整理券は電車の座席分、436枚しか販売されない。 モーニング・ウィング号が運行する区間は、三浦海岸から品川と三浦海岸から泉岳寺の、平日の朝2

    鉄道各社が導入へ「必ず座れる電車」|日テレNEWS NNN
  • ストロー効果 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年11月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2022年7月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2022年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年7月) 正確性に疑問が呈されています。(2022年7月) 出典検索?: "ストロー効果" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 州四国連絡橋(岡山と香川を結ぶ瀬戸大橋) 木更津と川崎を結ぶ東京湾アクアライン ストロー効果(ストローこうか)あるいはストロー現象(ストローげんしょう)は、交通網の開通により都市が発展したり衰退したりするこ

    ストロー効果 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2015/03/01
    >交通網の開通により都市が発展したり衰退したりすることを指す/瀬戸大橋開通前に生まれた言葉だったのか。
  • NHK NEWS WEB 貨物列車が物流を救う

    貨物列車が物流を救う 10月29日 21時55分 鉄道貨物が増えています。 景気回復に伴って荷動きが活発化するなかで、日の物流を支えるトラックの運転手不足が深刻な問題になっています。 厳しい状況を受け、企業の中にはトラックから鉄道に貨物輸送を代替する動きが格的に出始めました。 鉄道貨物の可能性と課題について、「JR貨物」の真貝康一取締役に、経済部の鈴木啓太記者が話を聞きました。 この中では驚きの構想も明らかにされました。 物流の滞りが産業に打撃・・・ 私は10月8日のこの欄で、根室報道室から『トラック不足で水揚げしても魚を運べないため漁業に厳しい影響が及んでいる』という報告があったのを衝撃を持って受け止めました。 「何とか打つ手は無いのか」と考えていたところ、かつての物流の主役・貨物列車はどうなっているのか気になり始め、取材に入りました。 鉄道貨物に大きな波 そこでJR貨物を取

    NHK NEWS WEB 貨物列車が物流を救う
    mk16
    mk16 2014/10/31
    鉄道は街が発展する前からあるので道路より短距離で運べる→【研究】 「粘菌」、エサの駅つないだら「首都圏の鉄道網そっくり」に…実際の鉄道網より優れているところもhttp://matometanews.com/archives/1059515.html
  • 東京~大阪が2000円台も視野に、全日空が格安航空「エアアジア・ジャパン」設立

    昨年9月に全日空が東京~大阪などの区間を格安で移動できる「格安航空会社(LCC、ローコストキャリア)」を新設する方針であることを正式発表しましたが、ついに「エアアジア・ジャパン」として設立されることが発表されました。 ANAとエアアジア、『エアアジア・ジャパン』の設立に合意 ~成田空港を拠点とする初のLCC(ローコストキャリア)就航へ~ 全日空とエアアジアのプレスリリースによると、両社は成田空港を拠点とする初のLCCを運営する共同出資会社「エアアジア・ジャパン」を設立することで合意したそうです。 エアアジア・ジャパンはLCC事業を展開しているエアアジアのブランドとサービスを用いて、低価格のフライトサービスを提供するもので、関係当局の許可を前提に、2012年8月に国内線および国際線の就航を予定。LCC参入の背景には航空の自由化の促進や鉄道・高速バスなど他の交通手段との競争激化などが挙げられて

    東京~大阪が2000円台も視野に、全日空が格安航空「エアアジア・ジャパン」設立
  • リニア、直線ルート確定へ…南ア直下を貫通 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2027年の開通を目指すJR東海のリニア中央新幹線計画のルートが、南アルプス直下を貫通する「直線ルート」で確定する見通しとなった。 20日に開かれる国土交通省の交通政策審議会中央新幹線小委員会で、東京(品川)―名古屋間の直線ルートが最も経済効果が高いとする試算が公表される予定となったためで、リニア計画は大きく前進することになる。 審議会では、試算公表後、環境への影響を検討した上で、年内にも直線ルート案を軸にした中間報告をまとめ、来年春には整備計画に格上げするかどうかを、国土交通相に答申する。 ルート選定を巡っては、JR東海は所要時間が最短で、建設費も長野県が主張してきた南アルプスを迂回(うかい)する2ルートよりも5000億円以上削減できることなどを理由に、直線ルートを強く希望していた。

  • 自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記

    ども。焼津さかなセンターのオススメはイカスミソフト。シートンです。 今まで進められてきた地方衰退≒「ファスト風土化」について書いてきましたが、地元について少しビジュアル面で補強する形で述べていこうかと思います。 かつて、私、焼津の衰退ぶりを示すことで、「道路を拡げてはいけない」と主張致しました。その焼津はどのような状況なのか。まずは、駅周辺から見ていきますね。 焼津駅南口からバスターミナルを眺めたところです。右手の建物は立体駐車場。左手は駅前マンションです。ちなみに、朝の7時過ぎの写真ですが駅前に人の気配がありません。なぜかといえば、焼津では地方の常として自動車交通が発達しているからなんです。目の前には立派な歩道橋、これは最近駅前再開発において整備されたものです、がありますが、使う人も、使う必要もありません。 この歩道橋に上がってみましょう。 現在、静岡県に限らないかも知れませんが、駅前に

    自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記
  • asahi.com(朝日新聞社):レクサス時速190キロ「アクセルが…」 通報直後衝突 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    時速200キロ近い猛スピードで疾走する高級車から届いた悲痛な叫びが、運転席のフロアマットに潜む危険性を白日の下にさらけ出した。トヨタ自動車は、マットがずれてアクセルが戻らなくなる恐れから、同社にとって過去最大のリコール(回収、無償修理)を米国で実施する見通しとなった。同様の問題は日でも、どんな車でも起こる可能性はある。  通信指令係「こちら緊急電話番号。どうしましたか」  通報者「アクセルが動かない。トラブルが発生した。ブレーキも利かない」  通信指令係「分かりました。車を止めることができないんですね」  通報者「交差点が迫っている。交差点が迫っている。つかまって。祈って……」  通信のやりとりを詳報した米ABCニュースなどによると、緊急通報があったのは8月28日。米カリフォルニア州サンディエゴ郊外を走行中のトヨタの高級車「レクサスES350」からだった。  運転者は州警察の高速隊員で、

  • "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    というのが、以前、誰が何のために「限界集落」を守らなければならないのか? - とれいん工房の汽車旅12ヵ月で参考にしたid:Dr-Setonさんのエントリーを読んでの感想。 彼によって最近書かれた「自滅する地方 自滅した浜松 その3 - Dr-Seton’s diary」と「自滅する地方 自滅した浜松 その2」を併せて読むと、 「浜松は郊外型大規模小売店舗によって(katamachi注 中心市街地が?)い尽くされた。」 「郊外化は自治体の財政を圧迫するからだ。インフラ整備を行う面積が拡がればそれだけ必要な経費は増大」 「大規模小売店舗が出店する事で“自治体全体”の固定資産税は減少」 「このような浜松の状況は地元企業「スズキ」と無関係ではありません。」 というお話しである。 日の地方都市というのは60年代までは駅前や繁華街などの従来からの市街地を核とした都市構造を形成してきたが、その後、

    "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    mk16
    mk16 2009/02/10
    日本に文化的な意味での旧市街が存在しないのは、廃仏毀釈の後遺症なのかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):高速バスにも「ファーストクラス」 東京―大阪間に登場 - 社会

    高速バスにも「ファーストクラス」 東京―大阪間に登場2008年12月5日18時10分印刷ソーシャルブックマーク ウィラーの高級シート 高速バス大手のウィラー・トラベルは、4日から大阪―東京の一部の夜行バスに高級シートを使った座席を導入する。天井に格納するテレビやDVDデッキ、パソコンでインターネットに接続できる無線LANを設けた。各シートはカーテンで覆うことができる。シート幅80センチ、リクライニングの角度は132度で、腰の付近でも角度がつけられる。2階建てバス1台の1階部分を改造して4席設け、「エグゼクティブ」と名付けた。料金は9800(閑散期)〜1万1000円(繁忙期)。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    mk16
    mk16 2008/12/06
    あるようでなかったニッチサービス
  • 1