タグ

HDRに関するmk16のブックマーク (11)

  • 新バージョンのDisplayPort。8KディスプレイをHDRビデオで再生可

    新バージョンのDisplayPort。8KディスプレイをHDRビデオで再生可2016.03.07 19:00 abcxyz 当たり前のようにノートパソコンについているDisplayPort。人によってはあまり使わないポートかもしれませんが、この規格の開発者たちは、DisplayPort規格の改善を続けてきました。その結果、次のバージョンでは8KディスプレイにHDRビデオ再生も可能になるんです。もちろん対応したディスプレイを持っていればの話ですが。 標準化団体VESA(Video Electronics Standards Association)によって前回DisplayPort規格がアップデートされたのは2014年のこと。当時バージョン1.3になったDisplayPortは、4Kモニターを2台サポートするようになりました。それ以降初めてとなるアップデート「1.4」では来たる未来に向けてそ

    新バージョンのDisplayPort。8KディスプレイをHDRビデオで再生可
  • AMD、RadeonでHDMI 1.4ベースのHDR出力が可能に。PCゲームでもHDR表示へ

    AMD、RadeonでHDMI 1.4ベースのHDR出力が可能に。PCゲームでもHDR表示へ
  • demo-uhd3d.com - このウェブサイトは販売用です! - demo uhd3d リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mk16
    mk16 2016/01/10
  • HDRの功罪ー「加工中毒」に陥ると写真は台無しになる | ギズモード・ジャパン

    ハイダイナミックレンジ(High Dynamic Range, HDR)写真は、デジタルイメージだからこそ成し得る、素晴らしい写真表現を可能にします。 でも… HDRは、ぎょっとするような、おぞましい「やり過ぎ写真」の温床にもなっているのです。 これを止めて欲しいと思っている、米ギズモードのMichael Hession記者によるHDR写真に対する見解をお届けします。 ここ数年の間で、インターネット上には不自然で派手な雰囲気のHDR写真が散見するようになりました。ほとんどのHDR写真はまるでゲームのような、またはアニメCGのようなレンダリングで、ビカビカに高彩度な色味、過度なテクスチャーエフェクトは一目でそれとわかります。 数週間前のNew York Timesを開くまで、この問題は特に気にしていませんでした。上の写真のNew York Timesでは、一面にひどいHDR写真が掲載されてい

    mk16
    mk16 2014/07/08
    記事中の良い作例を見ると、地味な写真には使える感じ。
  • 銀残し(ブリーチバイパス)とHDRの相性やいかに。 - HDRiな生活

    カメラ:D700、 レンズ:SIGMA 15mm F2.8 DG FISHEYE、ISO:200、絞り優先、ブラケット:-2〜+2、ホワイトバランス:オート shockatzさんや保坂さんが変態はなはだしい魅力的な銀残し(ブリーチバイパス)を用いているので、負けじと参戦。といってもHDR作ってブリーチバイパスぶっこむだけ。 タッチ自体は洋画でたまに目にしてたけど、開発したの日人なのね。マイノリティリポートのオープニング、アガサの予知夢はゴリゴリでした。トムクルーズが珍しく終止良い演技をしていたのを覚えてる、何回も見れる映画。 んで、エフェクトですが、PhotoshopのプラグインであるNik Color Effex Pro 3に入ってます。15日間体験版として使用できますので、惚れちゃったらそのままユー買っちゃいなよ。 撮影環境・雑多品 Nikon D40言わずと知れたニコンの入門機D4

  • HDR撮影されたとある教会が非現実的に美しく、まるでゲームの世界(動画あり)

    HDR撮影されたとある教会が非現実的に美しく、まるでゲームの世界(動画あり)2011.02.11 15:00 これが実写の動画とは、なんだか変な感じがします。 HDRで撮影されたこの動画The Chapel。画像のあまりのきれいさに、これはまさにハイパーリアリズム! こちらの教会はもちろん現実に存在してます。ポーランドにある教会で1796年に建てられたものだそうです。それにしてもやはり実写には見えない。グラフィックがすごくきれいなゲームのようだ。 [The Chapel via PetaPixel] そうこ(Casey Chan 米版)

    HDR撮影されたとある教会が非現実的に美しく、まるでゲームの世界(動画あり)
    mk16
    mk16 2011/02/12
    ベイグラントストーリーの新作の舞台に見えなくもない。
  • キヤノン2台で撮影されたHDRビデオ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 マーク・ウェバーと走る『モンツァ』(動画) Apple開発規制緩和:FTC調査が影響か 次の記事 キヤノン2台で撮影されたHDRビデオ(動画) 2010年9月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel サンフランシスコを拠とするビデオ制作会社、Soviet Montage社は「HDR動画」を作成している。キヤノンのデジタル一眼レフカメラ『5D MkII』2台とビーム・スプリッターを使うことで、同じシーンを2つの異なる露出で撮影できるのだ。 HDR写真は嫌いだと公言している人が多いが、そんな人たちが実際に反発しているのはトーンマッピングの部分だ。HDR、つまりハイダイナミックレンジとは、より多くの露出で取り込むということにすぎない。いまや『iPhone』も対応している(日語版記事)HDRでは、露出以外は同一の同じ対象が、複数撮影

    mk16
    mk16 2010/09/13
    何で「FinePix REAL 3D W3」には、このHDR機能が搭載されてないんだろう。
  • あぁCanon様! ピクセル単位で露光を変えてHDR撮影だなんて!

    あんな小さな箱の中でなんとも多くのことができるものですねぇ。 HDR=ハイダイナミックレンジ画像。今までは、上のような光も影も美しい画をつくるために数パターンの露光で撮影し、後から専用のソフトウェア使って必要な箇所を適切な露光の写真からもってきて1つの画を作っていたわけです。この作業はポストプロダクションだったわけです。そうすることで明るすぎて画の1部がとんだり、暗すぎて細部が失われることのない画(ハイダイナミックレンジ画像)ができるわけです。 が、なんとCanonが新しい特許を使ってこの作業全てをカメラ内でやろうとしています! しかもそのやり方が、1ピクセルごとに適切な露出量を調節するというもの! 1ピクセルごと、ですよ。なんともまぁ! まず、イメージキャプチャユニットを使い仮の画をキャプチャ、そこから仮の画を参考にピクセルごとに露光を調整して撮影するそうなんです。 他にもSonyのA5

    あぁCanon様! ピクセル単位で露光を変えてHDR撮影だなんて!
  • Vector: なんちゃってHDR - 新着ソフトレビュー

    写真画像の明るすぎる部分や暗すぎてつぶれた部分を補正して、よりきれいで見やすい画像にできるソフト。「なんちゃってHDR」はその名の通り、画像に対してHDR(High Dynamic Range)合成を施したような効果を与えることができるソフト。ダイナミックレンジの狭いデジカメの画像を、より肉眼に近い見え方に仕上げることができる。例えば、晴れた日の屋外での撮影で、明るい部分と暗い部分の差が大きな写真で、明るすぎる部分や暗すぎる部分の明るさを補正し、画面全体がより均一な感じに見えるように補正することが可能だ。 HDR合成は、同じアングルで露出を変えて撮影した複数の画像を合成して、明るいところから暗いところまで、画像をはっきりと見えるようにする機能。「なんちゃってHDR」では、複数枚の画像を必要とせず、1枚の画像からHDR合成に似た機能を実現できる。複数枚の画像を使うHDR合成ほどの効果は出ない

    mk16
    mk16 2009/06/19
    >例えば、晴れた日の屋外での撮影で、明るい部分と暗い部分の差が大きな写真で、明るすぎる部分や暗すぎる部分の明るさを補正し、画面全体がより均一な感じに見えるように補正することが可能だ。
  • ハイダイナミックレンジ合成 - Wikipedia

    HDR合成。中間4段は露出違いの合成素材で、右側はそのヒストグラム。上下の1段は、露出違いの同じ場所のクローズアップ。 HDR合成。上記素材の合成完成品。 ハイダイナミックレンジ合成(ハイダイナミックレンジごうせい、英語:High-dynamic-range rendering)、略してHDR合成とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。 例えば風景のダイナミックレンジ(最も明るい部分と最も暗い部分の明暗の比)は広く、しばしばコントラスト比100000:1を軽く超える。フィルムやCMOSイメージセンサなどの一般的な記録手段のダイナミックレンジは狭く、せいぜい15 EV、すなわちコントラスト比32000:1程度しかない[1]。 また、一般的なディスプレイ(モニタ)のコントラスト比も1000:1程度である[2]。そのため、現実の風景などの持つ広いダ

    ハイダイナミックレンジ合成 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2009/06/19
    白飛び・黒潰れを極端に抑えた技法。要三脚。露出ブランケット撮影機能付きカメラだと撮影時間を減らせる。
  • HDR で CG のような写真を作ろう!

    露出を変えた複数の写真から HDRI を作成する方法の説明や HDRI から CG のような画像を作るための試行錯誤を公開

  • 1