タグ

newsとアフリカに関するmk16のブックマーク (20)

  • 南アでコロナ変異種確認、流行第2波や若い患者増加の原因か

    アフリカ・ヨハネスブルクの病院で、新型コロナウイルスの感染が疑われる患者から検体を採取する看護師(2020年12月18日撮影)。(c)LUCA SOLA / AFP 【12月19日 AFP】南アフリカのズウェリ・ムキゼ(Zwelini Mkhize)保健相は18日、同国で新型コロナウイルスの変異種が確認されたと明らかにした。この変異種によって感染拡大の第2波が引き起こされ、若年層の感染者が増えた可能性があるとしている。 ムキゼ氏は、南アフリカの研究者らが「501.V2」と呼ばれるウイルスの変異種を特定し、詳細を世界保健機関(WHO)に報告したと明らかにした。 「クワズールー・ナタール研究イノベーション・シーケンシング・プラットフォーム(KRISP)」が主導する研究チームは新型コロナの感染が広がり始めて以来、多数のウイルスの検体を解析しており、「この2か月間に採取した検体に変異種が増えてき

    南アでコロナ変異種確認、流行第2波や若い患者増加の原因か
    mk16
    mk16 2020/12/25
    >南アフリカの医師らは、若年層の感染者が増え、ウイルスの影響が強まる他の病気にかかっていないのに重症化するケースが増えていると指摘。
  • はげ頭の男性狙って襲撃、2人死亡 モザンビーク、臓器を呪術に

    ブルンジの村の学校で授業を受ける生徒。DPA提供(2015年3月17日撮影)。(c)DPA/Frank May 【6月7日 AFP】アフリカ南部モザンビークで髪の毛のない男性2人が惨殺され、体の一部が呪術に使われる事件があった。当局は6日、同様の襲撃が起きる恐れがあるとして警戒を呼び掛けた。 2人の殺害事件は先月、マラウイとの国境に近い中部ザンベジア(Zambezia)州ミランジェ(Milange)で発生。1人は髪のない頭部を切り落とされ、臓器を抜き取られた状態で発見された。臓器はタンザニアとマラウイで運気を上げる儀式に使われたという。 地元警察はAFPの取材に、2人はいずれも40歳以上だと述べた。 国家警察のイナシオ・ディナ(Inacio Dina)報道官は首都マプト(Maputo)で開いた記者会見で、容疑者2人を逮捕したと発表。動機については「現地では頭髪のない人は裕福だと信じられてい

    はげ頭の男性狙って襲撃、2人死亡 モザンビーク、臓器を呪術に
  • クロコダイルを強姦して殺された男はいるか、書き手の矜持 - ネットロアをめぐる冒険

    今日もおなじみスプートニクの話。 jp.sputniknews.com 「地元魔法使い」のすすめで、イン○テンスに悩む南アフリカの兄弟たちが、クロコダイルの強姦を試み、その最中に他のクロコダイルに襲われ死んじゃったという話。色々ひっかかりそうなワードが多くて困ります。 いや、そんなにアフリカは万能じゃねえよと思いながら、地名の「Limpopo」「crocodile」で検索をかけると、あらお早い、sopesがすでにファクトチェック記事を書いていました。 www.snopes.com というわけで、今回はsnopesさんにおんぶにだっこしながら、なぜ「ワニの強姦」の話が広まっていくのか、という記事にしちゃいたいかと思います。 *** 魔法使いは出てこない 今回のスプートニクの記事に一番近い英語記事は以下のものになるかな、と思います。 Epic disaster as Limpopo broth

    クロコダイルを強姦して殺された男はいるか、書き手の矜持 - ネットロアをめぐる冒険
    mk16
    mk16 2016/12/24
    元ソースはザンビア版虚構新聞なのかw
  • イベルメクチンと関係ないけどみんなでバイオ祭、ノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智さんの御祝いにかこつけて : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    イベルメクチンと関係ないけどみんなでバイオ祭、ノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智さんの御祝いにかこつけて : 市況かぶ全力2階建
  • マダガスカル首都を覆う黒雲、イナゴの大群襲来

    マダガスカルの首都アンタナナリボ(Antananarivo)の空を覆うイナゴの大群(2014年8月28日撮影)。(c)AFP/RIJASOLO 【8月29日 AFP】アフリカ沖西インド洋(Indian Ocean)の島国マダガスカルで28日、首都アンタナナリボ(Antananarivo)にイナゴの大群が襲来した。アンタナナリボの上空は雲のような厚いイナゴの群れに覆われ、子どもたちは逃げまどい、生花店はイナゴを追い払おうとタイヤを燃やすなど街はパニックに陥った。 路上は雨のように降り注ぐイナゴの死骸でいっぱいだ。熱心にイナゴの死骸をすくってはプラスチック袋に集めていた13歳の少年は「ニワトリにべさせるんだ。それでニワトリが死ななかったら僕たちが(イナゴを)べる」と語った。 高温多湿なマダガスカル島はイナゴの繁殖に最適な環境で、イナゴの大発生は珍しいことではない。最も直近の大発生では、日

    マダガスカル首都を覆う黒雲、イナゴの大群襲来
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]新潟県内住宅被害2496棟、新潟市で調査が終わっていない家屋は5720棟(1月11日)

    47NEWS(よんななニュース)
  • エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言 NHKニュース

    西アフリカで患者が増え続けているエボラ出血熱について、WHO=世界保健機関は専門家による緊急の委員会を開き、エボラウイルスの感染が他の国にも広がるおそれがあるとして、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。 エボラ出血熱はことし3月以降、西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネの3か国を中心に患者が増え続けていて、これまでに932人が死亡しています。

  • エボラ出血熱で初の米国人死者 帰国途上で発症

    (CNN) ナイジェリアのラゴスでエボラ出血熱のため死亡した男性は、米国籍を持つパトリック・ソイヤーさん(40)だったことが分かった。娘の誕生日を祝うため米ミネソタ州の自宅に帰宅する途上にあったという。米当局は、米国で感染が広がる可能性は低いと強調している。 リベリア財務省幹部だったソイヤーさんは、米国に戻る前に会議に出席するためラゴスに到着し、飛行機から降りたところで倒れた。リベリアでエボラ出血熱に感染していたことが分かり、7月20日にナイジェリアの隔離病棟に入院して、5日後に死亡した。 ソイヤーさんはと共に米国の市民権を獲得してミネソタ州に住んでいた。3人の娘は米国生まれだった。西アフリカのエボラ出血熱流行で米国人が死亡したのは初めて。 それまでエボラ出血熱の流行は西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネの3カ国にとどまっていたが、この3カ国以外で症例が確認されたのはソイヤーさんが

    エボラ出血熱で初の米国人死者 帰国途上で発症
  • 西アフリカのエボラ出血熱、「もはや制御不能」 MSF

    西アフリカ・ギニアのゲケドゥ(Guekedou)で、エボラ出血熱で死亡した患者の遺体を運ぶ「国境なき医師団(Doctors Without Borders、MSF)」のスタッフ(2014年4月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/SEYLLOU 【6月24日 AFP】西アフリカで流行しているエボラ出血熱について、国際医療支援団体「国境なき医師団(Doctors Without Borders、MSF)」は23日、感染が深刻な地域が60か所を超え、「もはや制御不能」な状態だと語った。 「国境なき医師団」は報道発表文のなかで、「現在のエボラ出血熱流行は地理的な拡大、感染者および死者の数において前例をみない規模にある」としている。 致死率が最大90%とされるエボラ出血熱のまん延が、あまりに急速なため支援団体や医療関係者らも手に負えず、感染地域の住民たちは恐怖に陥っていると、MSFのオペレーション・

    西アフリカのエボラ出血熱、「もはや制御不能」 MSF
  • 「中国のアフリカ進出、植民地時代と同じ」J・グドール博士

    南米チリの首都サンティアゴ(Santiago)の南西ペニャフロール(Penaflor)にある霊長類救助リハビリテーションセンター(Centro de Rehabilitación y Rescate de Primates)を訪れた英国の人類学者で霊長類研究者のジェーン・グドール(Jane Goodall)博士(2013年11月23日)。(c)AFP/Hector RETAMAL 【2月24日 AFP】英国の高名な霊長類研究者で自然保護論者のジェーン・グドール(Jane Goodall)博士がAFPとのインタビューで、現在の中国はかつてアフリカを植民地支配した欧州列強と同じように、環境に壊滅的な被害をもたらしながらアフリカの資源を搾取していると述べた。 4月に80歳の誕生日を迎えるグドール博士は今も世界各地を回り、地球に対する脅威について精力的に講演活動を行っている。そのグドール博士の主た

    「中国のアフリカ進出、植民地時代と同じ」J・グドール博士
  • エボラ出血熱で死者100人超 NHKニュース

    先月以降、西アフリカのギニアを中心に流行している感染症、エボラ出血熱で死者の数がこれまでに100人を超え、WHO=世界保健機関では感染が広い範囲に及んでいることなどから「極めて対処が難しい」として注意を呼びかけています。 エボラ出血熱の流行は先月中旬に西アフリカのギニア南部で始まったあと、およそ900キロ離れた首都のコナクリや隣国のリベリアでも感染が確認されるなど拡大を続けています。 WHOのまとめによりますと、感染者や感染が疑われる患者は、ギニアとリベリアの2か国で合わせて178人に上り、このうち111人が死亡しました。 これについて、スイスのジュネーブで、8日に記者会見した、WHOのフクダ事務局長補は、感染が地理的に広い範囲に及んでいることや、人口の多い首都でも患者が確認されたことなどから、「過去の感染拡大の中でも極めて対処が難しいケースの1つだ」との認識を示し、各国に対して注意を呼び

    mk16
    mk16 2014/04/09
    アフリカにビジネス関係で渡航した中国人経由で日本人に感染者が出るぐらいの想定は頭の片隅に留めておいたほうが良い。(中国とアフリカは関係が深い。)
  • ギニアの伝染病、エボラ出血熱と確認 死者59人に

    コンゴ(旧ザイール)のキクウィト(Kikwit)の病院で、ストレッチャーで運ばれるエボラ出血熱の患者(1995年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/CHRISTOPHE SIMON 【3月23日 AFP】西アフリカ・ギニア保健省は22日、同国南部で流行している非常に感染力の高い伝染病はエボラ出血熱だと確認されたと発表した。この病気によるこれまでの死者は、59人に上っている。 ギニア保健省によると、6週間前に初めて観察された下痢や嘔吐(おうと)、出血などの症状を伴うこの病気の正体をギニア国内で特定することはできなかったが、サンプルを分析していた仏リヨン(Lyon)の研究者らがエボラ出血熱だと確認したという。 同保健省で疾病予防を担当するサコバ・ケイタ(Sakoba Keita)医師は、「ゲケドゥ(Gueckedou)とマセンタ(Macenta)の両行政地区を含むギニア南部で2月9日から

    ギニアの伝染病、エボラ出血熱と確認 死者59人に
    mk16
    mk16 2014/03/23
    エボラ殺戮の種♪
  • 国家崩壊寸前 中央アフリカがリアルヒャッハー状態 : 哲学ニュースnwk

    2014年02月11日10:00 国家崩壊寸前 中央アフリカがリアルヒャッハー状態 Tweet 1: ダイビングエルボードロップ(静岡県):2014/02/11(火) 00:36:01.81 ID:NoLxcQ/B0 中央アフリカ共和国に、再び暴力の火の手が上がっている。 この数カ月で数千人が命を奪われ、人口の20%にあたる100万人近くが住む場所を失った。 イスラム教徒を中心とする反政府民兵組織の連合体「セレカ」と、キリスト教徒の民兵「アンチ・バラカ」が報復を繰り返し、 数千人もの死者が出ているという。 ナショナル ジオグラフィックの寄稿者で、数カ月にわたって中央アフリカの危機を記録しているイギリスの報道写真家、 マーカス・ブリーズデール(Marcus Bleasdale)氏に話を聞いた。 ◆ここ数日の様子はどうですか? 恐怖としか言いようがありません。実質的な国の体制は崩壊寸前です。

    国家崩壊寸前 中央アフリカがリアルヒャッハー状態 : 哲学ニュースnwk
  • 中央アフリカで反政府勢力が首都制圧、大統領は国外脱出

    3月24日、アフリカ中部の中央アフリカで反政府勢力セレカが首都バンギを制圧し、ボジゼ大統領は国外に逃れた。写真は首都近郊で23日撮影された南アフリカ兵士ら(2013年 ロイター/Reuters TV) [バンギ 24日 ロイター] アフリカ中部の中央アフリカで24日、反政府勢力セレカが首都バンギを制圧した。ボジゼ大統領は国外に逃れた。セレカは1月に合意した和平案をボジゼ大統領が履行しなかったとして、バンギ制圧を目指して21日に攻撃を再開していた。 旧宗主国フランスのRFIラジオによると、1月の和平案で副首相に指名されていたセレカの指導者ジョトディア氏が24日、自ら暫定大統領就任を発表。同氏は3年後の選挙実施までチャンガイ首相が政権を担うとしたほか、バンギの夜間外出禁止令を発令した。ただ、セレカの一部ではジョトディア氏の発表内容に反発する勢力もあるという。 政府高官も、セレカがバンギにある戦

    中央アフリカで反政府勢力が首都制圧、大統領は国外脱出
  • 空から降ってきた謎の鉄球、その正体は?ナミビア

    アフリカ南部ナミビアの草原に落ちてきた直径35センチの正体不明の鉄球(2011年12月21日提供)。(c)AFP/National Forensic Science Institute 【12月22日 AFP】(一部更新)アフリカ南部ナミビアの草原に前月、空から巨大な鉄球が落ちてきて、関係者を悩ませている。ナミビア当局は21日、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)に調査を依頼した。 直径35センチ、重さ6キロの鉄球は、首都ウィントフーク(Windhoek)から750キロ離れた同国北部の村の近くで見つかった。中は空洞で、地球上にある金属の合金でできており、2つの半球を溶接でつなぎ合わせているようだという。 村人たちは、その数日前に小さな爆発音を数回聞いていた。落下地点から18メートル離れた場所には直径3.8メートル、深さ33センチの穴が

    空から降ってきた謎の鉄球、その正体は?ナミビア
  • 「売春婦が一夜でロバに」、恋に落ちたと語る男 ジンバブエ

    米テキサス(Texas)州リッチモンド(Richmond)の農場のロバ(2011年10月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mira OBERMAN 【10月26日 AFP】ジンバブエの裁判で被告となっている男が、雇った売春婦が翌朝、ロバに変わっていたと供述し、さらに今ではこのロバと「真剣に恋に落ちている」と語った。 26日の現地紙ヘラルド(Herald)によると、サンデー・モヨ(Sunday Moyo)被告(28)は法廷で「(今では)自分も同じくロバだと思っている。あの晩、バーを出てから何が起きたのか分からないが、気でそのロバに恋してるんだ」と語った。 モヨ被告は23日の日曜日に、首都ハラレ(Harare)から南方に300キロ離れた町ズビシャバネ(Zvishavane)で、獣姦のかどで逮捕された。 売春婦に25ドルを払ったが、日曜の朝、自分がロバとセックスをしたと近所の住民が非難する声

    「売春婦が一夜でロバに」、恋に落ちたと語る男 ジンバブエ
  • 「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア

    ナイジェリアで撮影された母子(2001年1月12日、文とは関係ありません)。(c)AFP/IVAN WATSON 【6月2日 AFP】ナイジェリア南東部アビア(Abia)州の警察は1日、新生児を人身売買する目的で10代の少女たちに妊娠・出産させていた通称「赤ちゃん製造工場」を家宅捜索したと発表した。 15歳から17歳の少女らが子どもを妊娠・出産させられているとの通報を受けた警察は前月29日、アバ(Aba)にある「クロス・ファウンデーション(Cross Foundation)」の施設を捜索し、妊娠した少女32人を保護、施設長を逮捕したという。 少女の何人かは、警察に対し、産んだ赤ちゃんを性別に応じて1人あたり2万5000ナイラ~3万ナイラ(約1万5500円)で売りさばく話を持ちかけられたと話している。人身売買を監視する国家機関「NAPTIP」によると、赤ちゃんはバイヤーに1人あたり30万ナ

    「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア
  • 自分で度が合わせられる安い油圧メガネの教授、EU発明家大賞式典で2億個配る宣言!

    自分で度が合わせられる安い油圧メガネの教授、EU発明家大賞式典で2億個配る宣言!2011.05.26 21:00 satomi あの眼科医に行かなくても自分で度が合わせられる油圧眼鏡「Adspecs」を発明した英オックスフォード大学のジョッシュ・シルバー(Josh Silver)元物理学教授が先週、2011年EU発明家アワード最終候補に選ばれました! Adspecsの取り組みについては去年詳しくご紹介した通りですけど、ブダペストで行われた式典でシルバー教授は、アジア・アフリカの生徒2億人にめがねを提供する一大事業を現在、世界銀行とダウ・コーニングと共同で進めていることを明らかにしましたよ。 「途上国の成人で目の悪い人は推定10億人以上」と教授は言っており、最終目標は「10億個つくること」らしいのですが、製造コストを1個1ポンド(1.6ドル、130円)に抑えるところで苦労してるみたい...。

    自分で度が合わせられる安い油圧メガネの教授、EU発明家大賞式典で2億個配る宣言!
  • HIV予防にブレークスルー - 蝉コロン

    HIV感染防ぐ膣用ジェルの開発に大きな進展、米科学誌 国際ニュース : AFPBB News まあ記事タイトル見たときは、つい最近のバナナにHIV予防成分 - 蝉コロンみたいなもんかなくらいに思っていたら、Science誌のホットトピックだった。Science/AAAS | Science Magazine: Prevention of HIV Infection in Women。ScienceExpressなのにFree accessになってる。けっこう気か。 調査の対象は南アフリカKwaZulu-Natalって所のHIVに感染してない18から40歳の女性。Tenofovirジェルの効果をplaceboジェルと比較して調べている。30ヶ月間の追跡調査。Tenofovirはレトロウイルスの逆転写酵素阻害剤でこれ自身は以前から使われている。この辺も薬剤の開発と耐性株出現の追いかけっこなん

  • 南ア男性の4人に1人がレイプ経験者!?研究機関調査 - MSN産経ニュース

    2010年にサッカーワールドカップ(W杯)開催を控える南アフリカで、男性の4人に1人を上回る27.6%が「過去に成人女性または少女をレイプしたことがある」と答えたとするショッキングな調査結果を同国の研究機関「医学研究評議会」(MRC)が18日発表した。 南アの劣悪な治安状況を裏付けた形で、W杯開催に向け、不安材料の一つにもなりそうだ。 調査は全国9州のうちクワズールー・ナタール、東ケープの東部2州で、都市部や農村部、さまざまな人種から男性1738人を無作為に選び匿名で実施。過去のレイプを認めた男性のうち7.7%が「レイプした相手は11人以上」と答えた。(共同)

    mk16
    mk16 2009/06/19
    これは変な迷信が存在するレベル。
  • 1