タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (155)

  • 入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK

    絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。 対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。 こうした資料を閲覧するには国立国会図書館や連携する図書館に出向く必要がありましたが、新型コロナウイルスの影響などを受けてインターネットを利用したサービスの導入を求める声が上がっていたということです。 事前に利用者登録を済ませたうえで、国立国会図書館のウェブサイトにアクセスすれば、5月19日以降、個人のパソコンやスマートフォン、それにタブレット端末での閲覧が可能になります。 国立国会図書館サービス企画課の福林靖博課長補佐は「国会図書館でしか得られない情報を手軽に利用するきっかけにしてほしい」と話していました。 これらの電子データは、来年1月から印

    入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK
    moerrari
    moerrari 2022/04/30
    国会図書館の本を自宅から閲覧できるサービスの対象は、図書の場合「昭和43年までに受け入れた図書」とのこと→国立国会図書館プレスリリース https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2021/220201_01.html 残念ながら最近の絶版本は対象外。
  • 日本初「食べられる培養肉」 東京大学と食品メーカーが作成 | NHK

    肉の細胞を培養して新たな肉を生み出す「培養肉」について、東京大学と品メーカーの研究グループが、実際に人がべても大丈夫な素材と技術を使って牛肉から「べられる培養肉」を国内で初めて作り出しました。 この研究は東京大学の竹内昌治教授と「日清品ホールディングス」などのグループが行いました。 グループでは、牛肉の細胞からステーキ肉を再現する研究を進めていますが、これまでは研究用の素材を使っていたため実際にべることはできませんでした。 このため用に対応した培養液などを独自に開発し「の安全」などの観点から研究の進め方について大学の委員会で審査を受け、べても大丈夫な牛肉の培養肉を作成したということです。 できた培養肉は、重さが2グラムほどで縦4.5センチ、横2センチ、厚さ1ミリのしゃぶしゃぶ肉のような形をしていて、物と同じように筋肉の組織が立体的に再現されているということです。 グループ

    日本初「食べられる培養肉」 東京大学と食品メーカーが作成 | NHK
    moerrari
    moerrari 2022/04/01
    先日の東大の培養肉の件。国内で食べられる培養肉は初めてだったとのこと。
  • アルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴特定 京大iPS研など | NHK

    アルツハイマー病の患者のiPS細胞から作り出した脳の神経細胞を詳しく調べることで、アルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴を見つけ出したと京都大学などのグループが発表しました。 研究を行ったのは京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授などのグループです。 認知症を引き起こすアルツハイマー病は、脳に異常なたんぱく質がたまることが原因とされていますが、なぜ、異常なたんぱく質がたまり始めるのかについては遺伝的な要因や生活習慣、それに加齢などが指摘されているものの多くの場合、詳しく分かっていません。 グループでは、アルツハイマー病と診断された人、102人のiPS細胞から脳の神経細胞を作りだし、異常なたんぱく質の状態や遺伝子の働きなどを詳しく解析しました。 その結果、異常なたんぱく質に関わる遺伝子のわずかな変化の組み合わせが496種類見つかったということです。 また、異常なたんぱく質の量の調節に関わる

    アルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴特定 京大iPS研など | NHK
    moerrari
    moerrari 2022/02/24
    "アルツハイマー病の患者のiPS細胞から作り出した脳の神経細胞を詳しく調べることでアルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴を見つけ出したと京都大学などのグループが発表"タウ蛋白が原因と推定されるが理由が不明
  • 声を上げた私が悪いのか ~止むことのないネット上での中傷~|NHK

    大勢の人が利用する電車内で相次いで起きている切りつけ事件。 ことし8月には、小田急線で10人が重軽傷を負う事件がありました。 逮捕された30代の容疑者は「幸せそうな人を見ると殺したくなった」などと供述し、「自分も被害に遭っていたかもしれない」と、電車に乗るのが怖くなったという人も多くいます。 事件のあと、被害者と同年代の大学生などが再発防止を訴えて声を上げ始めましたが、こうした人に対してネット上で「お前が刺されればよかったのに」「売名行為だろう」などといった書き込みが相次いでいます。 止むことのないひぼう中傷や、匿名での攻撃。 いま、何が起きているのか、当事者の声を取材しました。 (社会部・警視庁担当記者 岡崎瑶) 都内に住む女子大学生の皆夏樹さん(23)は、8月に起きた小田急線での切りつけ事件のニュースを見て、とても他人事とは思えなかったといいます。 容疑者が「勝ち組に見えた」として最

    声を上げた私が悪いのか ~止むことのないネット上での中傷~|NHK
    moerrari
    moerrari 2021/11/05
    "ネットに批判的なコメントなどを書き込む人の動機…ただストレス発散としてそういうことをやっている訳ではない…およそ60パーセントの人は、自分が正しくて相手が悪いと思って、正義感でやっている部分がある"
  • 過酷な労働環境で生産された原材料ないか 国内企業 確認の動き | NHKニュース

    ビジネスを行う上で人権への配慮が求められる中、日企業の間では、過酷な労働環境の下で生産された原材料などが自社で取り扱う製品に含まれていないか確認を徹底する動きが活発になっています。 このうち、飲料大手のサントリーホールディングスは海外のワインの調達先に対し、過酷な労働環境の下で生産されたものがないかなど、直接聞き取る調査を進めています。 去年、南米・チリの取引先に行ったのに続き、今後はスペインやアルゼンチンで聞き取りを行い、人権上のリスクを洗い出したいとしています。 担当する明石哲一郎課長は「中国・新疆ウイグル自治区の問題もあって人権への関心は高まっている。ブランドの毀損につながる可能性があるので体制作りが重要だ」と話していました。 また、同じ飲料大手のアサヒグループホールディングスも年内に海外コーヒー豆の調達先へ聞き取りを始めるほか、日用品大手の花王は洗剤やシャンプーなどの原料となる

    過酷な労働環境で生産された原材料ないか 国内企業 確認の動き | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2021/09/20
    "あのコーヒー豆に貼ってあるフェア・トレードのシール。あれ、IT業界にもいるんじゃないかな、って。このシステムの構築中に退職者も精神病罹患者もいませんでしたシール。" https://www.megamouth.info/entry/2019/01/03/213605
  • “ながらスマホ”の果ての自転車事故で | NHKニュース

    それはちょっとした油断からだったのかもしれません。 しかし、取り返しのつかない事故となりました。 自転車に乗った高校生はスマホを操作しながら運転し、男性に突っ込みました。男性は「子どもたちが安全に通学できるように」と強く願い、交通安全の見守りをしていました。 男性は2年たった今も寝たきりで、ことばを話す事ができません。 「こんなことは二度と起こらないでほしい」家族は訴えています。 (神戸放送局記者 金麗林 / ネットワーク報道部記者 田隈佑紀) 自転車にはねられ、意識不明の重体に 事故が起きたのは2019年6月の朝でした。 兵庫県伊丹市の市道で、近くに住む冨田稔さん(79)が自転車で登校中の高校生にはねられ、意識不明の重体となりました。 当時、新人記者だった私(=金)。 神戸放送局に赴任して1か月余り、事件や事故の取材を担当していました。 「自転車に衝突された人が意識不明の重体になるとはい

    “ながらスマホ”の果ての自転車事故で | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2021/09/19
    轢いてしまった高校生の賠償額も大きなものになるだろう。被害者・加害者ともに被るダメージが自動車事故と何ら変わらない。重大自転車事故について加害者家庭のその後についてレポートされるといいのかも。
  • 福島第一原発の廃炉工程見直し 核燃料取り出し 最大で5年遅れ | NHKニュース

    福島第一原子力発電所の廃炉の今後の工程が2年ぶりに見直され、1号機と2号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始める時期について、放射性物質を含む粉じんの飛散対策などを行うため、最大で5年遅らせることが決まりました。 福島第一原発の廃炉への道筋を示す工程が2年ぶりに見直され、27日、政府の会議で承認されました。 新たな工程では、1号機と2号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始める時期を遅らせています。 1号機は現在の計画より4年から5年遅い、2027年度か28年度としました。 理由については、現在、水素爆発の影響で最上階に残るおよそ1000トンのがれき撤去を進めていますが、放射性物質を含む粉じんの飛散リスクがあるため建屋全体を覆う大型カバーを設置することになったためなどとしています。 2号機は現在の計画より1年から3年遅い、2024年度と26年度の間に見直しました。 建屋の

    福島第一原発の廃炉工程見直し 核燃料取り出し 最大で5年遅れ | NHKニュース
  • 聞こえるのに 聞き取れない 仕事に影響も | NHKニュース

    音としては聞こえるのに、話の内容がうまく聞き取れない「聴覚情報処理障害」=APDと呼ばれる症状があります。専門家が過去14年間に診察した患者を分析したところ、「耳だけで指示を理解するのが難しい」という患者が半数以上で、仕事のミスが相次いで受診するケースが増えていることが分かりました。 聴覚情報処理障害=APDは、聴力は正常でも街なかなど雑音の多い場所では、一般の人が聞き取れる音や声が聞き取れなくなる症状です。 長年研究にあたっている国際医療福祉大学の小渕千絵准教授は、過去14年余りの間に大学のクリニックの専門外来を受診した、およそ120人の主な症状を分析しました。 その結果、「耳だけで指示を理解するのが難しい」と答えた人は52%と、全体の半数以上に上りました。 「電話の対応が難しい」、「注文を聞き取れない」など、仕事でミスが相次いで受診するケースが多く、20代や30代の人が増えているという

    聞こえるのに 聞き取れない 仕事に影響も | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/12/15
    聴覚情報処理障害(APD)関連
  • 「ながら運転」1日から厳罰化 企業の間で対策に関心 | NHKニュース

    スマートフォンを見ながら車を運転する「ながら運転」の反則金や違反点数が12月1日から引き上げられます。企業の間では、社員の「ながら運転」対策に関心が高まっています。 こうした中、車のリースなどを行うオリックス自動車によりますと、「ながら運転」を検知するドライブレコーダーの法人向けの販売が伸びていて、ことし9月までの3か月間の販売台数が前の3か月に比べて2倍に増えたということです。 このドライブレコーダーは、ドライバーの視線や首の角度などをカメラで分析し、スマホを見ている場合に警告音を鳴らすほか、警告音が鳴った履歴を会社側が確認できるようになっています。 オリックス自動車リスクコンサルティング部の竹村成史部長は「運転中に携帯の利用を禁じる社内ルールがあっても、これまでは確認するすべがなかった。ルールを徹底したいという声が増えている」と話しています。 一方、三井住友海上は12月から運転中はスマ

    「ながら運転」1日から厳罰化 企業の間で対策に関心 | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/11/30
    関連記事→スマホを「注視」しなくても切符を切ろうとする警察官に注意 - 弁護士三浦義隆のブログ - https://b.hatena.ne.jp/entry/340045181
  • 原発マネーが還流か 判明している資金の流れは | NHKニュース

    多額の金品の受け取りを認めた関西電力。原発をめぐる不透明な金品の流れが明らかになりました。 関係者によりますと金沢国税局が去年、高浜原発の関連工事などを請け負う高浜町の建設会社を税務調査したところ、高浜町の森山栄治元助役がこの会社から工事受注などの手数料としておよそ3億円を受け取っていたことが分かったということです。 そして国税局がさらに調査を進めたところ関西電力の八木誠会長などの経営幹部ら6人が森山元助役からおととしまでの7年間にあわせて1億8000万円を受け取っていたことが分かったということで、このうち4人は税務調査が始まったあと、修正申告したということです。 森山元助役も建設会社から受け取ったおよそ3億円を税務申告しておらず調査のあと国税局に修正申告したということです。 関西電力や関係者によりますと国税局から指摘を受けて関西電力が調査したところ森山元助役から金品を受け取っていたのは、

    原発マネーが還流か 判明している資金の流れは | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/09/28
    原発利権
  • グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え | NHKニュース

    国連の温暖化対策サミット。地球温暖化対策を訴えて若者の運動が世界に広がるきっかけとなり、学校を休んで活動を続けているスウェーデンの16歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんが各国の代表を前に演説しました。演説の全文です。 私が伝えたいことは、私たちはあなた方を見ているということです。そもそも、すべてが間違っているのです。私はここにいるべきではありません。私は海の反対側で、学校に通っているべきなのです。 あなた方は、私たち若者に希望を見いだそうと集まっています。よく、そんなことが言えますね。あなた方は、その空虚なことばで私の子ども時代の夢を奪いました。 それでも、私は、とても幸運な1人です。人々は苦しんでいます。人々は死んでいます。生態系は崩壊しつつあります。私たちは、大量絶滅の始まりにいるのです。 なのに、あなた方が話すことは、お金のことや、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。よく、そん

    グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/09/25
    「国家百年の計」は目の前の利害に汲々とする市井の常人たるオトナには決して理解されない、輝ける若者だけが持てる理想。 / 人類は「早死に」する運命にあるのか、あるいは絶滅を救う科学技術が到来するのが先か。
  • “教育委員会は大ウソつき” 15歳男子生徒が自殺 埼玉 川口 | NHKニュース

    埼玉県川口市の中学校に通っていた当時いじめを受けたとして、自殺未遂を繰り返していた15歳の男子生徒が、8日、自殺したことが分かりました。いじめについては、市の教育委員会が調査を進めていましたが、生徒の部屋には、「教育委員会は大ウソつき」などと書かれたノートが残されていたということです。 小松田さんは中学1年生だった3年前、部活動の先輩や同級生から悪口や仲間はずれなどのいじめを受けたと訴えましたが、学校の対応に失望し、自殺未遂を3回繰り返したということです。 その後、おととし11月になって、市の教育委員会は第三者委員会を設置し、いじめの調査を進めていました。 中学校を卒業した小松田さんは別の学校に通っていたということです。 自殺したあと、小松田さんの部屋から見つかったノートには、「教育委員会は大ウソつき。いじめた人を守ってウソばかりつかせる」と、教育委員会の対応を批判する内容が書かれていたと

    “教育委員会は大ウソつき” 15歳男子生徒が自殺 埼玉 川口 | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/09/11
    関連)探偵が突き止めたいじめ解決へのルポ。探偵という手もあるかも。→いじめの「学校調査」に闇。被害者の協力で探偵が突き止めた真犯人 - まぐまぐニュース!https://www.mag2.com/p/news/351205
  • 警察学校教官 訓練に本物のナイフ 新人を誤って刺す 岡山 | NHKニュース

    去年、岡山県警察学校で、教官の警部補が犯人を取り押さえることを想定した訓練にナイフを持ち込んだうえ新人の警察官を誤って刺して軽いけがをさせていたことが分かりました。警部補は「訓練に緊張感を出そうと物のナイフを持ち込んだ」などと話していたということで、業務上過失傷害の罪で罰金の略式命令を受けました。 巡査は病院に運ばれましたが、けがの程度は軽かったということです。 訓練は模造品のナイフを使うことになっていましたが、岡山県警に対して警部補は「訓練に緊張感を出そうと物のナイフを持ち込んだ。刺すつもりはなかったが、当たってしまった」などと話していたということです。 警部補は書類送検され、ことし4月、業務上過失傷害の罪で罰金50万円の略式命令を受けました。 岡山県警は警部補を所属長訓戒の処分にしましたが、「発表する対象の事案ではない」として公表していませんでした。

    警察学校教官 訓練に本物のナイフ 新人を誤って刺す 岡山 | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/07/17
    【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ - https://www.keikubi.com/entry/2018/10/28/175934 関連 / 閉鎖空間の狂気的な何かか。
  • WEB特集 「薬があった!」最新がん治療法 期待と課題 | NHKニュース

    「抗がん剤はがん患者の命の火をともすろうそくだ」 私たちが取材で知り合った、あるがん患者の言葉です。がん患者の“命の火”をともし続けるための最新の治療法「がんゲノム医療」が、格的にスタートしました。がんの遺伝子を調べて、その患者に合った薬を探す新しい手法で、6月から遺伝子検査への公的な医療保険の適用が始まりました。使える薬が無くなってしまった患者にも、新たな薬が見つかるかもしれないと期待を集めています。 (科学文化部記者 稲垣雄也 おはよう日ディレクター 下山章太) 扉を開けると、元気な子どもたちの声が聞こえてきました。訪ねたのは滋賀県大津市の清水佳佑さん(37)の自宅です。のほか、6歳と3歳になる2人の息子と暮らしています。 清水さんは3年前、会社の健康診断をきっかけに肺がんが見つかりました。清水さんが取り出したCTの画像にはこぶしの大きさほどの腫瘍が写っていました。がんは最も進行

    WEB特集 「薬があった!」最新がん治療法 期待と課題 | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/07/06
    がんゲノム医療開始の背景。 1.分子標的薬(がんの原因遺伝子をターゲットにした薬)の開発 2.遺伝子解析技術の劇的向上"コストはこの10年余りで10万分の1以下にまで下がり…日常の診療に使える水準におさえられるように"
  • “スマホ使って給料前払い”広がる アルバイト確保に効果 | NHKニュース

    スマートフォンを活用して給料を前払いで受け取れるサービスが広がっています。アルバイトを集めやすくなることが背景ですが、従業員に手数料がかかる場合があるため、金融庁は利用のしかたには注意も必要だとしています。 このうち、都内の飲店はアルバイトの確保が課題になっていましたが、サービスを導入したところ、求人の際、応募者が増えたということです。 飲店の運営企業の室井進外部部長は「アルバイトの従業員が日々働いた成果をすぐお金で得られることが、人材確保につながっている」と話しています。 こうしたサービスは、伊藤忠商事の子会社も来月から格的に始めるほか、リコーの子会社もすでに参入しています。 一方で、サービスの利用には企業か従業員のどちらかが手数料を支払う必要があり、従業員が数%の手数料を負担する場合もあります。 このため金融庁は、頻繁な利用には注意が必要だとしていて「賃金の先取りで利用者の生活

    “スマホ使って給料前払い”広がる アルバイト確保に効果 | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/06/17
    ペイミー / ブコメを見るとクレカのリボ払い同様、情報弱者・貧困ビジネスと見るべきか。
  • メルカリ 自転車のシェアリングサービスから撤退へ | NHKニュース

    フリマアプリ大手のメルカリは、去年、福岡市で始めた自転車のシェアリングサービスの運営から撤退することを決めました。事業の選択と集中の一環だとしています。 メルカリは、自転車に付けられたQRコードをスマートフォンで読み取って借りられるシェアリングサービスを、去年2月から福岡市で始めていました。 しかし、発表によりますと、ことし8月までにこの事業から撤退し、都内のITコンサルティング会社に譲渡するということです。 このサービスは、ことし5月時点で福岡市内の500か所の駐輪場に1000台の自転車を備え、事業は順調に拡大しているとしています。 ただ会社は、中古品を売買するフリマアプリのアメリカでの事業展開やキャッシュレス決済のサービスに経営資源を集中するため、撤退を決めたとしています。 メルカリは去年後半から新規事業を相次いで終了させていて、拡大路線から事業の選択と集中へとかじを切っています。

    メルカリ 自転車のシェアリングサービスから撤退へ | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/06/17
    中国でも自転車シェアリングサービスの撤退報道があったが。
  • 茂木経済再生相 「内需の腰折れない 消費税は引き上げへ」 | NHKニュース

    NHKの「日曜討論」で、茂木経済再生担当大臣は日経済の現状について「内需全体が腰折れする状況にはない」と述べ、ことし10月に予定どおり消費税率を10%に引き上げる考えを重ねて示したうえで、今の段階で新たな経済対策を講じる必要はないという考えを示しました。 そのうえで茂木大臣は「製造業の生産や輸出が仮に内需に影響してくるようだと、今後、よく見ていかないといけないが、世界経済の4分の1を占めるアメリカは絶好調で、圧倒的な成長をしており、今の段階で世界経済全体が腰折れする、日の内需全体が腰折れする状況にはない」と述べました。 また消費税率の10%への引き上げについて茂木大臣は、社会保障の充実・安定化や教育無償化などに不可欠なものだとして、10月に予定どおり引き上げる考えを重ねて示したうえで「まずは先に成立した令和元年度の予算を速やかに執行していくことが最優先だ」と述べ、今の段階で新たな経済対

    茂木経済再生相 「内需の腰折れない 消費税は引き上げへ」 | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/05/19
    「他に選べる政党が無い」との国民の弁により支持された政党の方針なので、選んだ国民は(選んでない国民も)諾々と従うより他に仕方が無いのでは / いざ選挙になるとブコメに並ぶような批判が消えてしまうのは何故?
  • News Up お客様は神様ではありません | NHKニュース

    「お客様は神様ではありません」。令和の幕開けとともに始まった大型連休中、ネット上では、接客業に関わっているとおぼしき人たちの、そうしたつぶやきが目立っていました。ほかにも「店員は奴隷ではありません」という声もありました。そんなことを言ったら、「お客様」から怒られてしまうのでは?でも調べてみると、今、多くの接客に携わる人たちが、客たちから理不尽とも思える要求やクレームを受けているんです。(経済社会情報番組部ディレクター 橋真帆/ネットワーク報道部記者 木下隆児) 「居酒屋で、『自分のが見つからない』と腹を立てた客に、朝まで正座をさせられ、代も弁償」 「弁当を買った客に、タレが車にこぼれたからと、シートの洗浄代として2万円を要求された」 「女性の従業員の体にしつこく触る客に困り、警察を呼ぶと、逆恨みしてネットで名前を公開された」

    News Up お客様は神様ではありません | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/05/18
    常識を持ち合わせないモンスターは客扱いしなくてよい。「マトモでないことをすると社会から排除される」ことを学ばせなければならない。良識ある経営陣には「ウチは客を選びます」と言ってもらいたい。
  • 「信号ない横断歩道での一時停止」呼びかける動画を制作 栃木 | NHKニュース

    信号機のない横断歩道で一時停止した車の割合が全国で最も低いという調査結果が出た栃木県で、交通安全協会などがドライバーに注意を呼びかける動画を制作しました。 ドライバーに注意を呼びかけようと、栃木県警察部と県交通安全協会は、オリジナルの動画を制作し公開しています。 動画では、道路を挟んで反対側にいる恋人どうしが、横断歩道を渡って相手に近づこうとしますが、車が一時停止せず絶え間なく通過するため、ずっと会えない様子をコミカルに表現しています。 動画は栃木県警察部のホームページから見ることができて、警察は「車を運転するドライバーは、歩行者の身になって優しい運転を心がけてほしい」と話しています。

    「信号ない横断歩道での一時停止」呼びかける動画を制作 栃木 | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/05/03
    こないだも→はてなブックマーク-「横断歩道でクルマが停まらない問題」どうすべきか? JAF調査結果、各地に波紋(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース - http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00010000-norimono-bus_all
  • ビジネス特集 会社を3か月休んでみた。サバティカル休暇って? | NHKニュース

    いま企業が、社員に3か月や半年間の長期休暇を与える「サバティカル休暇」という制度が注目され始めています。「そんなのウチの会社には無理」と、多くの人がひと事に感じるかもしれませんが、この長期休暇を導入した企業や社員を取材すると、意外な効果が生まれていることが見えてきました。(経済部記者 吉武洋輔) サバティカル休暇は、旧約聖書の安息日(sabbaticus)が由来ですが、長く勤めた人に与える長期休暇制度として、ヨーロッパを中心に企業が導入しています。 日でも、この4月、信販会社の「オリコ=オリエントコーポレーション」が最長6か月のサバティカル休暇の導入を発表するなど徐々に知られてきていますが、6年前にいち早く導入したのが「ヤフー」です。 会社が設けたサバティカル休暇は最長3か月。勤続10年以上の社員が対象で、3か月の休暇のうち、1か月は給与を支給。残りの2か月は無給ですが、有給休暇を充てる

    ビジネス特集 会社を3か月休んでみた。サバティカル休暇って? | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/04/29
    "今回の取材で印象的なことばがありました。 「いったん立ち止まりたかった」 依田さんのことばです。"