タグ

UMLに関するmoritataのブックマーク (8)

  • ゼロから分かるBlender講座 Vol.02―ピコピコハンマーをモデリングするまでのチュートリアル

    こんにちは、株式会社ヒストリアのアートディレクター くろさわです。前回に引き続き、Blender講座をはじめたいと思います。 今回はVol.2・Vol.3の2回にわたってキャラクターが動かせるピコピコハンマーを作ります。題材としては比較的シンプルですが、プロップ(小道具)としてベベルや法線のコントロールといったディテールも作りこみ、タメの動きや効果音といった動かしたときの演出も作成します。 Vol.2ではモデリングを、Vol.3ではUnreal Engineへのインポートと動かし方をレクチャーします。ぜひVol.2・Vol.3を合わせて行ってみてくださいね! TEXT / くろさわ EDIT / 酒井 理恵

    ゼロから分かるBlender講座 Vol.02―ピコピコハンマーをモデリングするまでのチュートリアル
  • 3Dモデリングツール「Blender」で3Dモデルにアクセサリーを追加してVRM出力する方法【Blender ウォッチング】

    3Dモデリングツール「Blender」で3Dモデルにアクセサリーを追加してVRM出力する方法【Blender ウォッチング】
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

  • ArgoUMLメモ

    ArgoUMLとは ArgoUMLの日語化 ArgoUMLのフォントを変更 FAQ 注意:この文章は私が勝手に書いて勝手に公開しているものです。内容の保証はありませんので、ご了承を。また、この文章を実践して何らかの不利益があったとしても私は責任を取れません。このページに関するご意見などは私までお願いします。他の人に問い合わせたりはしないでください。 ArgoUMLとは ArgoUMLはBSDライセンスで開発されているオープンソースのUMLモデリングツールです。IIOSSなどいくつかのモデリングツールの元になっています。現状でUML1.1までしか対応していないIIOSSに対して、UML1.3に対応していたりなかなか良いソフト。ダウンロードはこちら(http://argouml.tigris.org/)から可能です。 ソースも公開されているため、日語化とかも可能です。以下はその時のメモです

    moritata
    moritata 2010/04/27
  • オープンソース、無償モデリングツールの実力派

    「Jude 竹1.1」(最新バージョンは1.2.2)は永和システムマネジメントが無償で配布しているUMLモデリングツールである。現在は竹バージョンだが、梅バージョン(ほとんどクラス図しか描けなかったような記憶がある)は、1999年7月頃から無償配布をしている。Javaで記述された製品で、中国語/韓国語もサポート(実際には、特に中国語/韓国語をサポートしているわけではなく、システム標準の言語で動作している。GUIつまりメニュー名などは、日語と英語をサポートしている。その上で、中国語と韓国語のWebページを提供している状況)しており、サポート用のWebページも存在する。無償とはいえ、サンデー・プログラマが作ったようなものではない。かといって、オープンソースのツールというわけでもない。このような、かなり機能が豊富なソフトウェアをソフトウェア・ハウスが無償で配布して、ビジネス上のメリットがあるの

    オープンソース、無償モデリングツールの実力派
    moritata
    moritata 2010/04/27
  • フリーのUML CASE「Argo/UML」「Jude」

    UMLが登場したての頃は高価なUML対応のCASEツールといえば高価なものしか選択肢がなかったものですが、最近はフリーのCASEツールが登場しているようです。ということで使ってみました。 今回紹介するソフトはいずれもJavaアプリケーションで、様々なプラットフォームで動作可能です。Javaアプリというと使い勝手が心配ですが、いずれも非常に完成度が高く「Javaアプリも結構いけるかも」と思わせられる内容です。 この記事はファーストインプレッションです。続編もあるかも。 Argo/UMLは現在(v0.8.1a stable)、クラス図、ユースケース図、ステートチャート図、コラボレーション図、配置図をサポートしています。クラス図からJavaのコードを生成することができます。サポートする図の多さからして、単なる下流CASEの域を越えつつあるような感じです。フリーのツールにしてはかなり高機能な印象を

    フリーのUML CASE「Argo/UML」「Jude」
    moritata
    moritata 2010/04/16
  • UML7つ道具はこれで押さえる - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(96) UML7つ道具はこれで押さえる @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/3/28 ■初心者向けのUML解説 かんたんUML [増補改訂版] オージス総研(著) 翔泳社 2004年1月(増補改訂版 第2刷) ISBN-10:4798105600 ISBN-13:978-4798105604 2079円(税込み) UML(統一モデリング言語)とは、オブジェクト指向によるソフトウェア開発において、システムをモデル化する際の表記法(図法)を規定した言語のことである。言語といっても、日語やドイツ語のような自然言語、CやJavaのようなプログラミング言語とは様態が異なるモデリング言語(ビジュアル・ランゲージ)のこと。UMLはメジャーなモデリング言語として、ソフトウェア開発におけるコミュニケーションやノウハウ共有のため非常に重要な役割を担っている。 U

  • 連載:【改訂版】初歩のUML 第1回

    読者のみなさま ずっとストップしていました「初歩のUML」。第4回をお待ちになっていた方々には、大変ご迷惑をおかけしました。このたび@IT編集局と協議した結果、「初歩のUML」を12回程度の格的な連載にすることになりました。そこで、第1回~第3回の改訂したものを2月中にリリースし、第4回を3月初旬にリリースすることにしました。 第4回では、モデルのJavaによる実装についてお話する予定でしたが、連載改訂案ではまず、言語から離れた形でモデリングの質を理解していただき、その後UMLとJavaのマッピングについても取り上げるように考えております。 連載では、UMLの表記法を説明するというよりも、モデリングの質的な目的と意義・効果を通して、必要性を理解していただくことを目標とします。どうぞこれからも初歩のUMLをお楽しみください。 萩順三 UML(Unified Modeling Lan

    連載:【改訂版】初歩のUML 第1回
  • 1