タグ

iSCSIに関するmoritataのブックマーク (20)

  • FreeNAS 0.7 で ZFS と iSCSI Target を構成する - 環境さんぷる

    テスト用のFreeNASのダウンロードはこちらから。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=151951&package_id=229704 以下の情報はnightly build 0.7.4541に基づいています。 ZFSでメモリが明らかに足りないのでKVA_PAGESを増加してもらいました。 r4537においてコミットされたので、それ以降であれば2GBがカーネル空間に 割り当てられます。 また、r4539において新バージョンのistgtに変更してもらいました。 この版はFreeBSD initiatorで発現するバグを修正したバージョンです。 1.カーネルメモリの増加(i386版の必須事項) まず事前準備として、設定を変更します。 この変更はi386版ではメモリ搭載量にかかわらずZFSを利用する場合は必

  • FreeNAS+zfs+iSCSI構築に挑戦

    FreeNAS 0.7からzfs対応になったことは知っていたので、せっかくだから、FreeNAS+zfs+iscsiの構築に挑戦してみた。(余ったパーツでFreeNASサーバ構築の続きです) FreeNAS+zfs+iSCSIの設定方法などは、ググれば沢山見つかるので割愛します。 zfs上にiSCSIのターゲットを作成出来たまでは良かったのですが、ここから、iSCSIのサービスを有効にしてもエラーで、起動できず、詰まること1日。 FreeNASのログを見てみると、 ***ERROR*** LU1: LUN0: format error このエラーがよくわからず、zfsの作り方が悪かったのか、RAIDの構成がまずかったのか等と、いろいろ設定を変更してみても、原因わからずにいたところ、環境さんぷるさんのページにたどり着いて、何とか解決しました。 現在配布されている、最新のリリース版では、ist

    FreeNAS+zfs+iSCSI構築に挑戦
  • FreeNAS zfsをiSCSI target « メモ:自問自答

  • ファイルサーバ構築余話

    今、私は部門で使うファイルサーバを構築しようとしている。ファイルサーバといえば近年は NAS (Network Attached Storage)が流行しているが、さまざまな要件を考えると、NAS に頼るのも一長一短ある。今回は最近のファイルサーバ事情を紹介しながら、技術者の振るまいについて考えよう。 大容量、高速アクセス、高機能、コスト制約… 現在筆者は、300人程度の利用を想定している社内ファイルサーバの構築を手がけている。現在は数十人規模の社内ファイルサーバを運用しているので、その経験を生かしてより良い環境を提供できないものかといろいろと考えを巡らせているところだ。 ファイルサーバに求められる要件としては、大容量、高速アクセス、高機能に加えて、コストの制約も現実問題としては出てくる。例えば、300人が日常業務で頻繁にファイルサーバに直接アクセスして使うことを想定すると、テラバイトクラ

  • スタッフブログ - ビットスター株式会社

    2024.03.01 記憶 By KeI 2024.02.28 3500円の海鮮丼 By kogt 2024.02.26 白い妖怪ぱーく展を見てきた話 By 毛焼坂 2024.02.21 ピンチⅡ By 勇者ああああ 2024.02.19 最近、導入したサブスクの話 By キタサン 2024.02.16 ゴールデンカムイは最高って話 By sawara 2024.02.15 2月14日は何の日?シリーズ第3弾! By Moon 2024.02.09 たまには身体を動かそう By hik 2024.02.07 展覧会 By ra-men 2024.02.05 老舗韓国冷麺のすゝめ By よねたみ 2024.02.02 38歳に「僕が大人になる」と言われた話 By 弦 2024.01.31 少年少女へのネット普及ってすごいし怖い By むったん 2024.01.29 会社より10倍快適なNW環

    スタッフブログ - ビットスター株式会社
  • 帰ってきた VMware ESXi ディスクベンチマーク - daily dayflower

    以前 VMware ESXi で各種ディスクのベンチマークをとってみた - daily dayflower にてVMware ESXi で各種(ネットワーク)ディスクのベンチマークをとりましたが、残念ながら 100Mbps イーサネット環境での実験でした。 今回、GbE 環境が整ったので改めて各種ネットワークストレージのベンチマークをおこないました。 おことわり おもに(前回と同じく)下記の命題を検証するために測定をおこないました。 NFS データストアでも iSCSI データストア・LUN マッピングと比べて遜色ない(といいな) ネットワークストレージ環境でもローカルストレージ環境に比べて遜色ない(といいな) なお前回と比べてネットワークスピード以外に結構環境が違うので*1単純に結果を比較することはできません。 NAS 買ったよ! じつはとっくにギガビットスイッチと Celeron 44

    帰ってきた VMware ESXi ディスクベンチマーク - daily dayflower
  • 通常マシンをエンタープライズストレージとして使用可能にするOpenfiler | OSDN Magazine

    システムエンジニアである私は、各種の企業クライアントの求めに応じる形で、これまで様々なストレージを扱ってきた。実際そうした環境で使われている方式は、DAS(Direct-Attached Storage)、NASNetwork-Attached Storage)、SAN(Storage Area Network)、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)など様々だ。そしてこれらの実装時にクライアントが選択するのは、EMC、Dell、Hewlett-Packard、EqualLogicなどのベンダから販売されているプロプライエタリ系のストレージ製品となるのが通常である。とは言うものの、この種のデバイスの実体は、ごく一般的なサーバに制御用のオペレーティングシステムと複数のハードディスクを搭載しただけのものでしかない。そのためのオペレーティ

    通常マシンをエンタープライズストレージとして使用可能にするOpenfiler | OSDN Magazine
  • istgt (iSCSI target) 20090308版 for FreeBSD 7.x with ZFS - 環境さんぷる

  • NEC Express5800/110Ge + WD5000AAKS + FreeBSD 7.1 ZFS/iSCSI/NFS(ハード概要編) - 環境さんぷる

  • 切っても切れない仮想化とストレージの関係

    仮想化環境はある程度以上の規模になってくると、往々にして、共有ストレージ導入の必要に迫られます。これはなぜでしょうか? ローカルHDD構成では、仮想マシンの実体データを格納するのに、ホストサーバ上のディスクを用いることになります。ホストサーバ1台ですべてを賄うことができるため、手軽にセットアップできることが魅力です。 それに対して共有ストレージ構成では、別途ストレージ専用機、またはストレージ用途に特化したサーバを立てる必要があります。ローカルHDD構成と比べ、構成はいくぶん複雑になりますが、複数のホストサーバで仮想マシンのデータを共有できるようになるという大きなメリットがあります。 複数サーバでのデータ共有は珍しいことではありません。しかし仮想化環境では、仮想マシンのデータを複数サーバで共有することによって、ライブマイグレーションと呼ばれる特殊な機能を使用できるようになります。これは、ある

    切っても切れない仮想化とストレージの関係
  • iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順

    iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順:続・実践! Xenで実現するサーバ統合(2)(1/3 ページ) 仮想化ソフトウェアの「Xen」を用いてサーバを統合するのはいいけれど、肝心のデータやアプリケーションを格納するストレージはどのように配置するのが最も効果的でしょうか? 続編では仮想化とストレージの効果的な活用にフォーカスを当てていきます(編集部)

    iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順
  • ライブドア次世代テクノロジーセミナー第1弾/TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    木ヒルズで開催されたライブドア次世代テクノロジーセミナーに、会社の同僚の秋元さんと一緒に行って来ました。 当社は長い受託ビジネスやWEB開発から蓄積した、膨大な経験と実績を使い、現在UU14,336千人、月間約22億PVというポータルサイト 「livedoor」を構築するまでになりました。そこには飽くなきローコストへの挑戦と、多くの優秀なエンジニア、更には膨大なインフラを支えるネットワークエンジニアによる日々の汗と苦労の結晶です。今回は、それらの技術面及びインフラ面のノウハウの一端を、皆様の成功の鍵にしていただきたく紹介をさせていただきます。 定員50名の募集に対して、告知後数時間で150名超の申し込みがあった いわば選ばれた者だけが参加できた貴重なセミナーでした。 ■参加者のレポート [システム運用] ライブドア 次世代テクノロジーセミナー http://pmakino.jp/tdi

  • レビログ::プログラム: ここがスゴイよlivedoor 技術がわからない人向け易しく説明

    TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ライブドア次世代テクノロジーセミナー第1弾 のレポートを読んでいて、あ、ライブドアすげー と感じました しかし、技術者でない人にはわかりにくいかな?と思ったので 易しく解説 これがスゴイ 要約 ・iSCSIを使って、ストレージを大量に安く提供する技術がある。 ・CPU分散環境で、CPUを高速に安く提供する技術がある ・分散監視で、故障に安くて強い技術がある。 アメリカでは常識ですが、日ではまだ、流行っていないこれらの技術を 使っていることがわかります。これはスゴイと思います。 おそらく、livedoorと他社を比べた場合に同じ性能ならlivedoorの方が 20倍〜30倍は安く上がっていると試算できます。 しかし、これはスゴイ。とくにiSCSIを使っていたのはスゴイと思います。 コストが安い

  • 貧乏人のためのboot-from-SAN (2) iSCSI Target編 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ December 08, 2006 11:57 AM | 貧乏人のためのboot-from-SAN (1) 導入編の続きです。このエントリーではソフトウェアiSCSI Targetの設定方法について説明しています。すでにiSCSI Targetを設定してあるという場合は省略できます。 iSCSI Target用マシンのインストール ここではTarget用マシンにFedora Core 6をインストールして使うことにします。なぜなら、iSCSI Enterprise Targetの最新のstable版(0.4.14)や開発版を使うためにはKernel 2.6.14以降でなくてはならないからです。カーネルバージョンさえ保証できるなら他のディストリビューションでもまったく問題ありません。 iSCSI用に提供するための空き容量が必要です。すで

  • Intel(R) Core(TM)2 Duo Processor Overview

    Using Intel.com Search You can easily search the entire Intel.com site in several ways. Brand Name: Core i9 Document Number: 123456 Code Name: Emerald Rapids Special Operators: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice* Quick Links You can also try the quick links below to see results for most popular searches. Product Information Support Drivers & Software

    Intel(R) Core(TM)2 Duo Processor Overview
  • funなJava、mocoなLinux

    以前に、Xen と タグVLAN(IEEE802.1Q)の組み合わせについてまとめたけれど、今回はさらにこれに bonding も組み合わせる方法をまとめる。 単純に考えると、以前の方法の eth0 を bond0 に、eth0.0100 を bond0.0100 のように置き換えればよいように思えるが、その方法では、ブリッジを構成するスクリプト内の ip link set bond0.0100 name pbond0.0100 という処理で kernel panic が発生しシステムが停止してしまう。 そのため、bonding かつ タグVLAN(IEEE802.1Q)を Xen ブリッジ構成で利用するためのスクリプトとその使い方を以下に書く。 続きを読む

  • Time Machine で iSCSI にバックアップ - 酒日記 はてな支店

    Leopard なので Time Machine が使えるわけだが、せっかく家庭内サーバがあるので外付けの USB HDD とかじゃなくてサーバにバックアップを取りたい。 ということでサーバに iSCSI target、Macbook に iSCSI initiator (globalSAN iSCSI Initiator - SNS (Studio Network Solutions)) を入れて Time Machine で使う話。 まずサーバは Gentoo Linux (kernel:2.6.19-gentoo-r5)。emerge で iscsitarget と lvm をインストール。 # の前に実は SATA の HDD を増設したのにのドライバが入ってなかったので kernel rebuild したり、そしたらミスって起動しなくなったり……があったけど筋と関係ないので割愛

    Time Machine で iSCSI にバックアップ - 酒日記 はてな支店
  • Operation KATINA

    何でか今更ISAServer 2004なんてさわっています。2006じゃないのはお客さんの持っているライセンスが2004らしいです。 で、SP3を適用するときに、MMCを開いたままにしておいてしまったんですよね。よってSPの適用がうまくできずにエラーとなってしまいましたと。 まずMMCスナップインですが、見事に壊れています。 イベントログを見るとエラーが発生していることが分かります。 ということで復旧させます。参考文書はMSのKB937028です。 ISAServerのSP3を再適用します。 C:\>msiexec /p d:\ISA2004SE-KB924406-x86-JPN.msp REINSTALL=all REINSTALLMODE=omus /l*v c:\sp3.log C:\> するとウィザードがあがってきます。先に進みます。 使用許諾書に同意します。 はい、終了です。

  • hokke07tanimura-final.ppt

    National Institute of Advanced Industrial Science and Technology 仮想クラスタに対する IP ストレージの提供方法の比較 谷村 勇輔,小川 宏高,中田 秀基 田中 良夫,関口 智嗣 (産業技術総合研究所 グリッド研究センター) HOKKE 2007 2 研究背景 データセンタでの計算機資源の貸し出し 予約ベースの期間貸し 仮想データセンタの構築 実データセンタの資源を組み合わせてサービスを提供 より効率的にリソースを利用する サービスの運用性を向上させることが課題 リソースの仮想化・環境構築 サービスの管理・実行・監視 (サービスの連携) サービス利用者 サービス 提供者 データセンタA サービス 提供者 サービス提供者 データセンタB データセンタC 仮想 データセンタ サービス 提供者 3 研究背景 仮想化技術を利用した

    moritata
    moritata 2007/05/25
    仮想クラスタに対するストレージの提供方法
  • 分散ファイルシステム その2 - pekeqのブログ

    その1はこちら → d:id:pekeq:20060222:p2 ネットワーク透過 (NFS) リモートサーバのファイルをローカルと同様に扱える 拡張系: ファイルをローカルにキャッシュ (OpenAFS, Coda) 拡張系: オフラインオペレーション (Coda) 拡張系: API透過:別にファイルシステムに見える必要はないという割り切り (Amazon S3, GREEイメージストレージクラスタ) 単一ファイルシステム・イメージ 複数のノードで構成されるストレージを、ひとつの大きなファイルシステムとして扱える 拡張系: ファイルの内容を、ノード間で分散配置する (PVFS, Lustre) 拡張系: ファイルシステムの動的な拡張・縮小 反則技 (Livedoorはこうやっているのではないか、という想像です) 安いファイルサーバでRAID1を組み、iSCSIでエクスポート 複数のiSC

    分散ファイルシステム その2 - pekeqのブログ
  • 1