タグ

linuxとdevに関するmoritataのブックマーク (9)

  • Arch Linuxインストールガイド 2021年版

    ここでは gdisk でパーティション管理をするが、GUIで操作できる cgdisk のほうが初心者は扱いやすいと思う。失敗すると面倒なことになるので自分のやりやすいツールを使ってパーティショニングしよう。 # gdisk /dev/sda Command : p #デバイスリストを表示する /dev/rom、 /dev/loop、 /dev/airoot と言ったデバイスは実デバイスではないので無視して良い。 パーティションテーブルとパーティション パーティションテーブルの作成 # gdisk /dev/sda Command : o /dev/sda1  EFIパーティションを作る。空白の部分は空白のままエンターキーを押下。 Command : n Partition number : 1 First sector : Last sector : 512M Hex code or GU

    Arch Linuxインストールガイド 2021年版
  • Ubuntu20.04:USB Linuxの作り方

    USBメモリにUbuntu20.04をインストールする方法を紹介します。これをUSB Linuxとよぶことにします。この方法では、Windowsのハードデスクを消費しません。Linuxシステムと今後開発していくソフトウェアは全てこのUSBメモリの中に保存されます。ネットワーク環境やUSBメモリの読み書きの速度にもよりますが、特にトラブルがなければトータルの作業時間は1時間から1時間半ほどです。 注意:以下の作業でWindowsが消えたり、起動しなくなったり、ファイルが消えたりしても、私は一切責任を取れません。重要なファイルはバックアップを取ってから、自己責任で作業をしてください。 準 備 Windows PC: 1台 BIOSモード:UEFI BIOSモードの確認は検索バーに[msinfo32]と入力してEnterキーを押すと[システム情報]が開き確認できる。BIOSモードがLegacy

    Ubuntu20.04:USB Linuxの作り方
  • 作業環境をDockerfileにまとめて、macOSでもLinuxでもWSL2でも快適に過ごせるようになった話

    こんにちは、CLI生活至上主義?の、 ひのしば です。 まぁ、至上主義というのは、ちょっと言い過ぎかもしれませんが、screen, vim, mutt, newsboat, pass, あとは、gitやssh 辺りを使う生活をしており、1日の作業がこれだけで完結するような事もあるような生活を送っています。 さて、そんな私が、ワークステーションサーバに、macOSや、Windows, Linuxから接続して操作するといった構成から、 作業環境をDockerfileにまとめ、手元で上がる環境をdockerコンテナへ統一し作業する構成とした話を紹介します。 この環境は、ここ数ヶ月、不自由なく使えている事もあり、自身の整理のためにも、どのような点が気になって対応したのかを挙げていきます。 詳細は下部に記載する通りですが、 例えば、dockerfile上のuidの問題に気をつける点、Linuxとma

    作業環境をDockerfileにまとめて、macOSでもLinuxでもWSL2でも快適に過ごせるようになった話
  • Linux Networking Tools: 101

    Representation Learning for Scale-free Networks: スケールフリーネットワークに対する表現学習

    Linux Networking Tools: 101
  • WSL2+Microk8s: the power of multinodes :: ~/wsl.dev — Get your Linux On

    IntroductionDuring the first ever WSLConf, which went from an onsite to online event, I did showcase Canonical Kubernetes cluster Microk8s on WSL2 The demo told a story of going from the usual local one node k8s cluster to a multi-node in WSL2. And it ended with a (huge?) surprise: everything was running on Windows Server 2019 Insider Now it’s your turn and while in the demo the first parts were a

  • 本当に恐ろしいsnmpd - Qiita

    昨今の Linux での仮想マシン、コンテナの使われ方をみるに、一つのマシンの中で netdev がたくさん存在するケースは普通になってきたと思う。そんな状況で見かけた恐ろしい現象。 snmpd を起動させるだけで CPU 100% で回り始める。 再現方法は後述するけれども、調べてみると、同様の現象に見舞われている人たちがみつかる。中でも詳しいのはこの記事 で、巨大な BGP routing table を持つシステムの例と、数千の VLAN を持つ例も同様なんだそうな。原因は定期的なキャッシュ更新で、ipaddress, netdev の数に対して、爆発的に増大するアルゴリズムが使われているため。私も調べてみた限りでは、手っ取り早く設定ファイルで抑制する方法は存在しない。 単純に時代の変化で、net-snmp snmpd が作られたころと今とで想定数が異なるんだろうな、というのは理解で

    本当に恐ろしいsnmpd - Qiita
  • node.js とは何か (2) - I am bad at math

    昨日に引き続き、いざ!part2なのだ。 前回では node.js と v8 の結びつきまでを書いたので、今日は Non-Blocking I/O の話を。 Non-Blocking I/O という言葉からブロックしない I/O をイメージするのはたやすい。でもこれを実現しようとなるといろいろとまあ面倒くさいんだよね。 それを解決する常套手段で言うとファイルディスクリプタ(ネットワークならソケットだね)を開いてそれをselectシステムコールの監視対象に加えておき、selectを呼び出すことで監視するっていう方法がある。こうすると何が嬉しいのかファイルディスクリプタが2つある場合で考えてみよう。 まずAとBというファイルディスクリプタを監視対象とする。 selectシステムコールを呼び出し、そのどちらかが読み出し準備完了となっていないかを確認する。 もしどっちも準備できていなかったらプロセ

    node.js とは何か (2) - I am bad at math
  • ウノウラボ Unoh Labs: 快適なsshクライアント生活

    はじめまして、HIROKIです。 大規模コンテンツの開発に携わっていると数多くのサーバにsshでログインすることになります。その手間を軽減するために $HOME/.ssh/config を設定してみます。 sshコマンドを簡略化 例えば dev01.labs.unoh.netというサーバにsshでログインするのであれば、 $ ssh -i ~/.ssh/id_rsa.unoh hiroki@dev01.labs.unoh.net という感じのコマンドでログインしているかと思います。 これを $ ssh dev01 でログインできるように設定してみましょう。 Host dev01 User hiroki HostName dev01.labs.unoh.net IdentityFile ~/.ssh/id_rsa.unoh 秘密鍵を複数使いわけている人はIdentityFileを指定すると便

  • テルテン株式会社-GP2X

    アメリカ、ヨーロッパで話題の携帯ゲーム機「GP2X」がついに正式に日上陸。 GP2Xは、出来上がったソフトを遊ぶだけじゃない、自分でソフト開発することを前提に開発された オープンマインドの携帯ゲーム機です。 このワクワク感をアナタにも。 GP2X Wiki(日語) GP32X.com(英語) gp2x File Archive(英語) MELONCOKE アキバガレージ GP2X日語コミュニティ(準備中) ゲームプログラミング事始(準備中) GP2X-F100 メーカー希望小売価格:27,800円(税込) メーカー直販の場合、送料込み。 カラー:ブラック 発売日:平成19年10月26日(金) お届けするのは、Value Packです。お問い合わせ、購入希望はお問い合わせフォームまで。 主な特徴 スペック ギャラリー マニュアル アクセサリー お得なGP2X-F100 Value Pa

  • 1