タグ

CGMに関するmotofuのブックマーク (22)

  • 富士通の大躍進を陰で支えた「ケータイ会議」:NETMarketing Online(日経ネットマーケティング)

  • ソーシャルメディアマーケティングの本質|イケダノリユキのCommunitainment Blog

    This domain may be for sale!

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Conversational Marketing PDF

    Post to Twitter Post:  Conversational Marketing PDF From: tokuriki, 4 months ago Conversational Marketing PDFView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: marketing conversational marketing) Japanese Conversational Marketing Presentation File. http://blog.tokuriki.com/2008/05/conversational_marketing.html SlideShare Link close Conversational Marketing PDF Japanese Conversat

    motofu
    motofu 2008/06/03
    徳力さんの資料。カンバセーショナルマーケティング。数値の指標とか説明の参考になるかも。
  • ケータイ・CGM・クチコミ、本当に相性いいの? 「ケータイCGMスパイラル」を調査しました:日経ビジネスオンライン

    「モバイル(ケータイ)」と「CGM」と「クチコミ」の組み合わせ戦略は、今年2008年の広告コミュニケーションを考えていく上で非常に重要な要素であることは間違いない、と思っています。そういうお話もよく耳にします。でも、「なんとなくみんながそう思っている」というだけでは、企画書にも書きにくいですよね。 それをあらためて検証してみようということで、調査を実施しました。日ごろ「広告エッセイ」と呼ばれることの多いこのコラムですが、今回は珍しく「データから導き出される未来」を、考えてみたいと思います。 ではまず次のデータをご覧ください。 これは、アメーバブログのページビューの、モバイルからのアクセスと、PCからのアクセスの構成比率を示したデータです。2007年4月のデータでPCが73%、モバイルが27%だったのが、わずか8カ月後の2007年12月には、PCは64%、逆にモバイルは36%にまで伸びていま

    ケータイ・CGM・クチコミ、本当に相性いいの? 「ケータイCGMスパイラル」を調査しました:日経ビジネスオンライン
  • MarkeZine:◎「人がキーになる情報摂取の仕組みを」─「Buzzurl」須藤氏インタビュー

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎「人がキーになる情報摂取の仕組みを」─「Buzzurl」須藤氏インタビュー
    motofu
    motofu 2007/08/15
    総会員数22,000人、月間エントリー登録数40,000件、月間PV1,100万PV
  • papativa.jp: 雪だるま式に人を増やすには

    雪だるま式に人を増やすには 人が人を呼んでくるという口コミの仕掛けで、雪だるま式に人が増えるためには、あたりまえなのだけど、人が人に紹介する率などがある一定の閾値をこえなければならない。 それを単純に表すと、 I = A × N A: サービスを友人にすすめる割合 N: すすめる友人数 となる。このIが、1を超えないと、雪だるま式には増えない。 これは、「ガズーバ」というの中に書いてあったことで、ボクが考えたことでもなんでもない。 説明するまでもなく当たり前すぎることだけれど、以外とこういう単純な公式を覚えておくことは役立つ。 例えば、 Aが30%で、Nが5人だとすると、Iは1.5なので、これは雪だるま式に増えていく。 100人が入会して、30人が5人へ紹介するので、150人が新たにやってきて、さらに150人の30%が、、、ということになるので、どんどん増えていく。 逆に、Aが30%でも

    motofu
    motofu 2007/07/31
    I = A × N A: サービスを友人にすすめる割合 N: すすめる友人数
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    motofu
    motofu 2007/07/28
    「Embed」これがWeb 2.0時代の(=言っていて恥ずかしい)「クチコミのエンジン」なのではないだろうか。
  • アート資本主義 - CNET Japan

    新着コメント 某大手派遣会社を使っている知人から聞きましたが 金融系と不動産系の開発...... ITバブル崩壊と同じインパクトが業界を包む可能性・・・ 投稿者:きむこう 入力している文章の内容までには気にしていませんでした。確かにガラパゴス云...... iPhone日本語入力は、速くなったのですよ 投稿者:穴水正哲(あなみず まさのり) おお、かなり速いですね。 ただ、連文変換時の候補が一つしか出ていない(途...... iPhone日本語入力は、速くなったのですよ 投稿者:korly まだ実用化にはちょっと冒険,という段階という感じでしょうか。 実際,わた...... OpenOffice.orgがなぜ普及しないのか 投稿者:今駒哲子 はじめまして。自分もいろいろアイデアを考えていました。second earthいいで...... Second Ear

    motofu
    motofu 2007/07/18
    ケータイ小説の発生と普及のプロセスはネットコンテンツを経済化するための仕掛けの端緒に過ぎない
  • ケータイクチコミの主役は10代女性--IMJモバイル調べ:ニュース - CNET Japan

    IMJモバイルと調査会社のユーティルは6月26日、「携帯コンテンツの利用実態調査」の結果を公表した。 調査の結果、ブログの認知について、携帯が89%、PCが94%。一方、利用については携帯が15%、PCが45%だった、また、SNSの認知度は、PCが82%であるのに対して、携帯80%、利用は携帯11%、PC27%だった。 新商品・サービスに関して、友人・知人へのクチコミ方法について、「直接話す」(68%)が最も高く、次いで「携帯のメールで教える・話題にする」(35%)、「ブログに書く」(14%)の結果となった。 また、世代・性別では、クチコミ行動は10代女性が最も高く、特に、ブログ(40%)の利用が他の世代と比べて際立っていた。そのほか、20代女性では「SNSの日記に書く」(27%)、10代男性では「掲示板に投稿する」(22%)が他の世代と比べて高かった。 一方、クチコミの影響が最も高い商品

    ケータイクチコミの主役は10代女性--IMJモバイル調べ:ニュース - CNET Japan
  • ブックマーク大盛況になってもアクセスが増えないケースもある:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    企業内SBMなんてのを試行している関係上、ソーシャルブックマークの面白い使い方や新しいアイデアについては手が空いたときにネットサーフィンしていろいろ見て回っている。 そんななかでちょっと気になる記事をみつけた。それはアイデアノートの「Buzzurlブックマークサービスからのアクセスが殆ど無い当の理由」という記事。 この記事では、他のブックマークサービスに比較してBuzzurlサービスの場合は、 ブックマーク数上位=人気記事 Not= 記事アクセス数増加 にならないという事象からその理由についていくつかの仮説を提示している。そのうちのひとつめの、Buzzurlでは記事を読むまでに一度ブックマーク画面へ飛ぶ2段動作が原因しているという仮説には私も思い当たる経験がある。 現在私自身が試行しているイントラnewsingを使った自社内SBMでもブックマークされた記事タイトルをクリックしたときの動作

    ブックマーク大盛況になってもアクセスが増えないケースもある:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    motofu
    motofu 2007/06/25
    Buzzurlでは記事を読むまでに一度ブックマーク画面へ飛ぶ2段動作が原因しているという仮説
  • ITmedia アンカーデスク:売れるためのキーワードはコミュニケーション

    ECでリアルコミュニケーションが盛り上がる 先日、おとりよせネットを運営するアイランド株式会社の粟飯原理咲さんとお話をする機会があったのですが、おとりよせは、コミュニケーション商材だから人気なのだとお話されていました。「そうだよね、ネット上の口コミを見て商品を注文するんだから、コミュニケーションだよね」なんて思って聞いていたのですが、それだけではなく、ネット口コミはもちろんのこと、おとりよせネットで注文をした商品を、お客様が来たときに出す、パーティでみんなに振舞うことにより、リアルの場での会話が盛り上がることがミソだとおっしゃっていました。 確かに「実はね、この商品は北海道からとりよせたものなの」なんて言われると、ありがたさも倍増、そして「そういえば私もこの前親戚が北海道から○○を送ってくれたんだけど~」なんて具合にコミュニケーションの切り口になることは間違いなさそうです。 おとりよせは地

    ITmedia アンカーデスク:売れるためのキーワードはコミュニケーション
    motofu
    motofu 2007/06/25
    口コミ戦略がうまく行ったがゆえに人気が出たという商品やサービスは実はあまり多くなく、商品設計の段階からコミュニケーション要素を埋め込んでおいたものが結果として口コミになっている場合が多く見られます。
  • バイラルCMのシーディング<種まき>で一歩先行く、ロカリサーチの先鋭度 | エキサイト ウェブアド タイムス

    ロカリサーチ株式会社 伊藤直也さん:いとうなおやさん 代表取締役 1977年生まれ。Web制作会社でコンテンツ開発、プランニングのキャリアを積み、2004年10月ロカリサーチを設立。幅広い業種のバイラルアドキャンペーンを手がける一方、海外のバイラルアドエージェンシーとの提携も積極的に推し進めている。 インタビュー 佐々木正孝:ささきまさたか 1972年秋田県生まれ。ライター/編集。『このブログがすごい!』(宝島社)2005、2006選考委員、『このWeb2.0がすごい!』(日経BP社)2007選考委員を務める。 構成 有限会社ノオト 2004年設立のコンテンツメーカー。『R25』『L25』(リクルート)にレギュラー編集として参加するほか、『スマッチ!住まいの達人ブログ』(リクルート)、『NIKE+ 公式ブログ』(ナイキ・ジャパン)、『モスバーガーインターネット店ブログ』(モスフードサービ

  • ブロガープロモーション (ペイパーポスト) サービス利用ガイド――正しい使い方は? 選び方は? | Product Showcase

    ブロガープロモーションサービス利用ガイド 正しい使い方は? 選び方は? このコーナーでは、ネットビジネスを強力に支援する製品やサービスについて、それを支える技術や市場動向を説明し、さらに各社から提供されている製品を紹介する。競合ひしめく市場で、他社に差を付けるための武器として、ぜひ導入を検討してみてほしい。今回は、ブログ記事として自社製品を広告してもらうための「ブロガープロモーションサービス」だ。 TEXT:河野 武(シックス・アパート株式会社 / WOM勉強会) ブロガープロモーションサービスと クチコミの正しい考え方 飛びついて失敗しないための基知識広告のクラッター化と 可視化されるクチコミ昨今、クチコミがこれほどブームになっているのはなぜだろうか? それには2つの理由がある。 最初の理由として、「広告のクラッター化」があげられる。“クラッター”とは“混雑して溢れかえった状態”のこと

    ブロガープロモーション (ペイパーポスト) サービス利用ガイド――正しい使い方は? 選び方は? | Product Showcase
  • 祭りが「ロイヤルユーザー」を作る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回は広告における、ライブイベントの価値について、あらためて考えてみたいと思います。 たとえばスポーツ中継が分かりやすい例ですが、テレビで見るにしても、生放送で見るほうが、録画より断然面白いですね。たとえ結果を知らないまま、録画を見たとしてもです。 日人メジャーリーガーが活躍する大リーグ中継も、早起きして早朝に見るのと、録画で夜に放送されるのを見るのはまったく違う体験です。「もう試合は当は終わってんだよな」と分かっているわけですから、どこか興ざめしてしまうことは避けられません。今、まさにこの瞬間に、海のむこうで、松坂が投げている、松井がバットを振っている、と思えばこその共有感がライブ中継にはあります。 また、同じライブでも、テレビやラジオ

    祭りが「ロイヤルユーザー」を作る:日経ビジネスオンライン
    motofu
    motofu 2007/06/05
    ネットとライブイベントをうまく掛け算にして、サポーターをつくっていく。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Digg、1年以内に製品/サービスのレビューに進出へ

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Digg、1年以内に製品/サービスのレビューに進出へ
    motofu
    motofu 2007/06/04
    高機能のお薦めシステムを開発中で、ユーザーがこれまでにDiggした投稿のタイプを分折し、履歴に基づいて似たような投稿を薦めてくれるというもの。
  • バイラルCMは、一期一会にしない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私は今回、現地には行きませんでしたが、オンライン広告のイベントAd:Tech サンフランシスコの話題の主役は動画サービスだったようです。日からの視聴者の多いYouTube以外にも、Joost(現在は招待制のベータサービス)など、動画サービスへの注目が高まる中で、動画広告のインターネット上での格普及が近づきつつあります。 ただどういった広告フォーマットがいいのか、ということに関してはまだこれから様々な実験が行われていく段階のようです。 メインコンテンツの前にCMをつけるのがいいのか、後なのか、それとも別の方法なのか、秒数は何秒が適当なのか、さまざまな議論やトライアルがされています。 現段階でネットの動画広告というと、先日発表された東京インタ

    バイラルCMは、一期一会にしない:日経ビジネスオンライン
    motofu
    motofu 2007/05/09
    バイラル動画を本当にバイラルさせるためには、単にYouTubeなどにアップするだけではなく、オススメしてくれそうなサイトやブログの管理人にその動画の存在をお知らせする「シーディング」作業を十分に行わないと駄目
  • 日本でも登場?「逆転裁判4」のパーソナライズド動画CM - 1 / 1 | エキサイト ウェブアド タイムス

    アメリカではスーパーボウルのCMに顔はめできるキャンペーンサイトが大きな話題を呼んだが、日でも早速「顔はめ」できるパーソナライズ動画CMが登場した。ニンテンドーDS向けソフト「逆転裁判4」のプロモーションサイト「あなたの判決は?」で見ることができる。 10文字以内のテキストと画像を入力すれば、あなただけの動画CMができあがり。完成した動画はブログやホームページに貼ったり、メールで送ることができる。早速自分のブログや掲示板などで公開している人が多数見受けられ、バイラル効果を生み出しているようだ。

  • ニフティもソーシャルニュースサイト | チミンモラスイ?

    最近各社からでてきている、ソーシャルニュースサイトですが、ニフティからも提供されたようです。 「ニフティ、ソーシャルニュースサイト「@nifty トピックイット」を公開」2007.4.12 @CNET ニフティは4月12日、ソーシャルニュースサイト「@nifty トピックイット」を公開した。@nifty IDを使ってログインすることで、インターネット上の記事を引用した投稿や、ほかのユーザーの投稿に対するコメント、人気投票などを行える。 →「おしらせ」 →[「トピックイット」って?] →[@nifty トピックイット] 【関連記事】 「@nifty、ソーシャルニュースサイト「@nifty トピックイット」開始」2007.4.12 @BroadBandWatch 【ソーシャルニュース関連エントリー】 「ポータルにもソーシャルブックマークの波」2006.6.8 「ソーシャルニュースサイト」200

  • トピックイット:@nifty

    お客様各位 2011年3月30日 ニフティ株式会社 【重要:トピックイット終了のお知らせ】 この度、2007年より多くのお客様にご利用いただきましたトピックイットにつきまして、誠に勝手ながら、2011年3月30日(水)をもちまして、全サービスの提供を終了させていただきました。 ご利用いただいたお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 長きに渡るご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 以上