タグ

KPIに関するmotofuのブックマーク (2)

  • Web解析のためのKPI大全

    はしがきデータ、特にWebのデータを十分に持っていない顧客に出会うことはまれである。データはどこにでも手に入る。しかし、人々はデータの量に圧倒されてしまっている。いま最も進んでいるアクセス解析ツールを使えば、何百万通りの指標、レポートを自由に設計できる。しかし、そんなに多くを誰が必要とするだろうか?このような自由度をどうすれば活かすことができるだろうか? ここに、興味深い二極化が起こっている。アクセス解析ツールがますます機能を増やしていく一方で、私が一緒に仕事をしているほとんどのマーケティングの管理職と組織は、解析結果を適切に定量化することに苦労しているので、個別で行動可能な目的とKPIを使って簡素化する方法を模索している。 さて、それでは最も上位の質問、「どの程度実行できているか」から始めてみよう。 非常に簡単な質問だが、マーケターがこれに答えるのは難しい。CMO Council(マーケ

    Web解析のためのKPI大全
  • ウェブサービスのKPIがアクティブ率になる中で考えておくべきこと | 近江商人JINBLOG

    2009年11月28日 ウェブサービスのKPIがアクティブ率になる中で考えておくべきこと [04.インターネット] ウェブサービスの最重要KPIはアクティブ率になってくる、という話を以前書きました。 ウェブサービスに粘着性が重要な件 | 近江商人JINBLOG いろんな側面でPV/UU神話が崩壊しつつある昨今、ウェブサービスの最重要KPIは「アクティブ率」になってくると思います。そして「粘着性」という語はその最重要KPIの趨勢を握るウェブサービスのキモとなってくると思います。 最近になってソーシャルアプリの成否をDAU(デイリーアクティブユーザー) WAU(ウィークリーアクティブユーザー)といったアクティブ数指標で測る場合が出てきてたいへんよい傾向だと感じています。 逆にソーシャルアプリを累積登録者数の横並びで測るのは、初動を見る以外の目的では誤解を招くように思います。顔ちぇきが1億ユ

    motofu
    motofu 2009/12/01
  • 1