タグ

ブックマーク / tmatsuu.hatenadiary.org (7)

  • ISUCON6本選で名誉運営としてお手伝いしてきました - このブログはURLが変更になりました

    @matsuu #isucon ご協力いただき誠にありがとうございました!チームとしては残念な結果となりましたが、予選において多大なるご尽力をいただきましたのでmatsuuさんを名誉運営として選にご招待したいと思います(選出場ではなく運営としての参加です)ご検討くださいませ— ISUCON公式 (@isucon_official) 2016年9月18日 この話を頂いた時は正直「名誉運営とは」と思ったのですが、選に進むつもりで予定も開けてたしと二つ返事で引き受けることにしました。 選運営のお手伝いとしてやったことは以下のとおり。 Azure関連 CIの構築 Python実装 自分の知見に基づくアドバイスなど Azure関連 Azureの特性を踏まえた上での構成検討やワンクリックデプロイのためのテンプレート作成などを行いました。 予選ではデプロイの仕組みにcustomData使われてい

    myfinder
    myfinder 2016/11/07
    まつうさんを讃えよ
  • ISUCON6予選で敗退しましたがAzureに詳しくなれました - このブログはURLが変更になりました

    AppArmor Goとして @netmarkjp, @ishikawa84g, @matsuu で参戦しましたが残念ながら去年に続き予選敗退(推定)となりました。最終スコアは24000ぐらいです。 序盤 デプロイが終わって何も変更していない状態(デフォルトのperl実装)でベンチマーク回す →スコア0 Go言語に切り替えてベンチマーク回す →スコア0 MySQLに適切なインデックス追加、htmlifyの正規表現生成を切り出してentryの追加/削除があるまで正規表現をキャッシュして使いまわす →スコア0 えーこれでもダメかーと思いつつ昼で気分転換。 中盤 昼で思いつきました。 初期状態でentryごとにマッチするキーワードを予め抽出してキャッシュし、entryの追加/削除があるごとにentryごとのキーワードキャッシュをいい感じに調整することで正規表現生成のコストを下げようとする →

    ISUCON6予選で敗退しましたがAzureに詳しくなれました - このブログはURLが変更になりました
    myfinder
    myfinder 2016/09/18
    #azurejp #isucon
  • ISUCONの練習に使える環境を各種ご用意しております - このブログはURLが変更になりました

    前回の記事もISUCONネタだったmatsuuです。ISUCONのことしか書いてないがな。 ISUCONで良いスコアを叩き出すためには過去問を解くことが大事と1年前にも書かせて頂きましたが、今回も様々な環境で過去問にチャレンジできるようにしました。どうぞご査収ください。 Microsoft Azure 今回のISUCON6はMicrosoft Azure上で行われるということで、Azure用テンプレートを用意しました。クリックするだけでAzure環境にデプロイが可能です。 https://github.com/matsuu/azure-isucon-templates ISUCON5予選とPixivさんの社内ISUCONをデプロイするテンプレートを用意しております。 内部的には真っさらなOS上でAnsibleによるプロビジョニングを行っているため構築に1時間弱かかりますのでご了承下さい。

    ISUCONの練習に使える環境を各種ご用意しております - このブログはURLが変更になりました
    myfinder
    myfinder 2016/09/09
    “クリックするだけでAzure環境にデプロイが可能です”
  • RHEL(CentOS)6系でトラフィックをたくさん捌くサーバが死ぬ問題は6.5のkernel-2.6.32-431.el6以降で多分直る - このブログはURLが変更になりました

    タイトルで言いたいことはすべて言った。 経緯 うちの場合はLVS+keepalivedなロードバランサなんだけど、ちょくちょくkernel panicになる問題が発生してた。 そこでcrashコマンドで解析してみた。crashコマンドの使い方はこちらが参考になる。Linux crash dump 読み方入門 # crash /boot/System.map-2.6.32-279.14.1.el6.x86_64 /usr/lib/debug/lib/modules/2.6.32-279.14.1.el6.x86_64/vmlinux /var/crash/127.0.0.1-2013-09-27-16\:21\:01/vmcore (snip) SYSTEM MAP: /boot/System.map-2.6.32-279.14.1.el6.x86_64 DEBUG KERNEL: /usr

    RHEL(CentOS)6系でトラフィックをたくさん捌くサーバが死ぬ問題は6.5のkernel-2.6.32-431.el6以降で多分直る - このブログはURLが変更になりました
    myfinder
    myfinder 2013/12/03
  • 金に物を言わせてISUCONのプログラムをc3.8xlargeで動かしてみた - このブログはURLが変更になりました

    先日AWSから新しいEC2インスタンスタイプc3.8xlargeが発表されましたね。 【AWS発表】 新世代の数値計算向けEC2インスタンス 2013年11月時点の性能と価格は以下のとおり。ISUCON予選で使用したm3.xlargeと比較。 インスタンスタイプ vCPU ECU Memory(GiB) Tokyoリージョンの1時間あたりのオンデマンド価格 m3.xlarge 4 13 15 0.684ドル c3.8xlarge 32 108 60 3.064ドル CPU性能約8倍、メモリ4倍。価格約4.5倍。c3.8xlargeお得。 さて、オンデマンドの価格は上のとおりですが、開始後すぐのためか需要が少なくスポットインスタンスが激安なんですね。 Amazon(Web Services)が大セール!c3.8xlargeがなんと!$0.0001!! 新しいHPC向けAmazon EC2イン

    金に物を言わせてISUCONのプログラムをc3.8xlargeで動かしてみた - このブログはURLが変更になりました
    myfinder
    myfinder 2013/11/19
    “金に物を言わせてスケールアップすれば万事okってわけではない”
  • isucon3本選に└('-'└)└)└)<HEARTBEATSとして参加した&予選本選を通して得た知見 - このブログはURLが変更になりました

    11月9日に開催されたisucon3選にチーム「└('-'└)└)└)<HEARTBEATS」*1として参加してきました。 結果は惨敗だったのですが、当日やったことと、予選選を通して得た知見を書き留めておきます。 当日やったこと 画像のサムネイル作成をなんとかするためImager使ったら孔明の罠 ベンチマーク中にtopを眺めているとconvertコマンドがボトルネックになっていたのでここをなんとかしようと試みてみました。 convertを呼び出す代わりにImagerを使ってサムネイルを作成してみたのですが、Imagerだと差分検出でエラーになってしまいました。見事な孔明の罠ですね。やられた。 Image::Magickのインストールに手間取る Imagerが差分検出で引っかかるので早々にあきらめてImage::Magickを使おうとしたのですが、cpanfileに requires "

    isucon3本選に└('-'└)└)└)<HEARTBEATSとして参加した&予選本選を通して得た知見 - このブログはURLが変更になりました
    myfinder
    myfinder 2013/11/11
    motd芸するくらいの心の余裕を常に持ちたい
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • 1