タグ

書籍に関するmyuhikaruのブックマーク (3)

  • ■ - TigerAceの不安倶楽部

    広辞苑によると「適当」の意味は、 ・ある状態や目的などに、ほどよく当てはまること ・分量、程度などがほどよいこと。また、そのさま ・その場に合わせて要領よくやること。いい加減 とある。 2009年「蝉の啼く木」のサトウハチロー記念おかあさんの詩最優秀賞獲得を受けて第3詩集出版がされることになった。 出してもらう側なので、掲載作品は出版社任せで、ぼくとしては気の進まない作品もあったが、口を挟める立場ではなかった。 詩集のタイトルも、そのまま受賞作の「蝉の啼く木」と決まった。 帯文は、これまで新川和江、菊池貞三ときて、いい感触を得ていたので、今度はやなせ・たかしでいこうということになった。たまたま、やなせ・たかしとは、ぼくの若い頃から、つきあいがあったので、出版社の帯文の依頼を快諾してくれた。 返ってきた帯文は、こうだった。 「私は○○○○氏の おだやかな 詩の一群を愛する。 さわやかな諦観の

    ■ - TigerAceの不安倶楽部
    myuhikaru
    myuhikaru 2022/05/02
    受賞、出版とおめでとうございます✨「適当」という言葉の意味を「ふさわしいこと」「かなっていること」と数年前に知った時からいい言葉だと思っています(^-^)/「ひとやすみ」tigerraceさんのお心のように響いて来ます✨
  • 【書評】げらげらグチる。教養としてのグチ学 服池 板 kindle出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    【0.御礼】 この度初出版しました「げらげらグチる。」が「常識マナー部門」「ビジネスコミュニケーション」部門で1位になりました!皆さん、ご購読頂きましてありがとうございました! 引き続き下記で今だけ99円!で販売しています! 仕事のことを考えるとブルーな気持ちになる方は、元気になれるかもしれません! げらげらグチる。楽しい働き方に効くグチ学 ←こちらからどうぞ! 今週のお題「好きな街」 みんながげらげら笑っているような街がいいですね、今日は、グチをどんどん言うことで、明るく楽しい生活ができるというすんごいを紹介します!(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.読者の方より感想を頂きました!】 【1.書の紹介】 このは、私が書いた初めてのになります。日、キンドル出版から発売されました! きちんとしたに交じって、素人の自分

    【書評】げらげらグチる。教養としてのグチ学 服池 板 kindle出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    myuhikaru
    myuhikaru 2022/05/02
    わーーすごい\( ˆoˆ )/ 出版おめでとうございます🎉 keitaさん、あら?「服池 板」(^w^)お名前も楽しい表現になっているのですね!「げらげらグチる」とても楽しくて前向きなイメージです✨Kindleフォローいたしまーす👍
  • 答えがない問題しかない - 幸せなことだけをして生きていきたい

    大好きなワーママはるさんのVoicyを聞いていて驚きました。 voicy.jp 寛容と不寛容の違いは? 答えがない問題とネガティブケイパビィリティ について話されていました。 寛容さ、いろいろな価値観を受け入れること、一つのものさし(学校の成績)で人をランク付けしないことが重要。 ということです。 私が昨日、読んだはこの2冊です。 武器としての決断思考 (星海社新書) 作者:瀧 哲史 発売日: 2011/09/22 メディア: 新書 さかなクンの一魚一会 ~まいにち夢中な人生!~ 作者:さかなクン 発売日: 2016/07/21 メディア: 単行(ソフトカバー) 上のには、世の中は、答えがない問題ばかりで、正解を出すより最適解を出すことが大切で、物事を多角的な視点から見つめることが、自分の考える力になることを書いています。 他にも、相手の立場に立って相手の代わりに考えてあげることが

    myuhikaru
    myuhikaru 2020/10/22
    ふぇでらおさん、こんにちは!ご登録いただきありがとうございます(^-^)/「最適解」を出すっていい言葉ですね✨ 色々な考え方や見方があると思うと自ずと幅が広くなりそうです!これからどうぞよろしくお願いします♪
  • 1