タグ

環境とトンデモに関するnekotetumamoriのブックマーク (6)

  • 武田邦彦と生物多様性0 - ならなしとり

    Unknown (symbioticworm) 2011-06-21 21:24:55 はじめまして。 >あいにくと、外来種が入ってきて生物多様性が多様化したなんて日どころか世界レベルでも聞いたことがありませんが。 外来種が生物多様性に一役買っているとされる例は全くないというわけでもないようです。 http://e360.yale.edu/feature/invasive_species_reconsidered_finding_a_value_in_non-natives/2373/ ただ、生物多様性というものをどう定義するかにもより、人為の絡まない状態を多様性の最上とするか、あるいは人間の存在を計算に入れた上で新たな生態系観を構築するかという立場の違いによって、上記の例の評価も変わろうかとは思います。自分としては「外来種が多様性に貢献している例があったとしても、多くが侵略的かつしばし

    武田邦彦と生物多様性0 - ならなしとり
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2011/06/20
    個人的にはバス釣りって勿体無い上に残虐なイメージがw ブラックバス使った料理は一度食べてみたい。そういやスズキは英語では「シーバス」ですね。
  • トンデモに効くクスリ - NATROMのブログ

    ある朝、郵便受けに山田玲司のマンガが入っていた。正確には、新聞の号外のかたちで計8ページのうち、マンガは4ページ。「豪快な号外 30秒で世界を変えちゃう新聞」と書いてある*1。全体的には地球温暖化を何とかしようという趣旨でそれはいいのだが、どことなく違和感がある。たとえば山田玲司のマンガ。10歳のあかりちゃんのところに、10年後のあかりがやってきて警告および地球を守るための提案を行なうのだが、 地球温暖化マンガ「ほんと、未来はどうなるの?」山田玲司より引用 使い捨ての社会がアレルギーの人を増やし続けているの… ※ゴミを燃やしたり車の排ガスや発電のせいで出てしまった放射性物質や化学物質なんかが原因の一つだって言われてるわ… アトピーやぜんそくの子は学校のクラスにもいるでしょ 放射性物質はさすがにともかくとして、人工化学物質がアレルギーの原因だと「言われている」ことは、まあその通り*2。医学的

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/12/03
    今頃ブクマ。TEAM GOGOはともかくキャンドルナイト自体がそもそも発端がカナダの反原発運動を日本で真似たもので、今の私は元からエコロジーとスローライフを混同した「気分のエコ」的イベントだと見ている。
  • 熊森は大変なことをしてくれました - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 熊森批判はかなり先のつもりでしたが、そうも言ってられないことが起きましたのでここで紹介します。 餌不足のクマにドングリ ヘリコプターからまく マスメディアァァ・・・。 1tて・・・・・・。どう考えても山への投棄です。これが仮に牛肉1tや果物1tだったら不法投棄として取り上げられてもおかしくないんじゃないですか(まぁ一応トラスト地らしいから法的な問題は薄そうだけど)。 で、問題なんですが、散布してるドングリゆでてないですよね・・・?以前、どこかで彼らが運ぶドングリはゆでて発芽阻止や害虫防除をしていると聞いたんですが、この動画見る限りそれもなさそうですね。 根拠としては以下の通り 1.ドングリの表面に湿り気が見られない ドングリをゆでてから袋詰めしたとすればドングリの表面に水滴

    熊森は大変なことをしてくれました - ならなしとり
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/25
    どうみても宗教的使命感に凝り固まった善意の域w/てかこの件も捨て猫の問題も外来種を放す問題も「殺さずに彼らが生きられる場所に連れていけ」という仏教的な発想が根幹にある気が。
  • 熊森の助成金について調べてみた - ならなしとり

    熊森に助成金を与えている先が気になったので少し調べてみました。ネットで漁っただけで年代ごとにきちんとまとめていないのはご容赦を。 パタゴニア日支社 環境助成金プログラム支援先 2009年度 >絶滅に瀕しているツキノワグマの保護に立ち上がった理科教諭と中学校生徒の活動からスタートした協会は、大型野生動物の棲む豊かな森を日に残すため奥山の保全と復元を目指し、調査研究のみならず国や地方自治体への緊急対策の提言、ボランティアの育成等に取り組んでいます。今回の助成はパタゴニア大阪の「Voice Your Choice」プログラムによるものです。 助成額: 300,000円 地球環境基金助成金交付団体一覧(平成12年度) >日熊森協会 兵庫県 400(千円) 野生動物が棲む森の復元のためのホームページによる知識提供・啓発活動 地球倫理推進 2団体を顕彰(産経新聞) ここでは、熊森に100万円の

    熊森の助成金について調べてみた - ならなしとり
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    社会貢献団体への助成金出している企業は、助成金を与えた団体の実態も調べるべきだよなあ……パタゴニアとコープがその手に弱いのはある意味「お約束」かもしれんがw
  • 突撃取材 そして斜め上 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 今日はちょっくら兵庫までシンポジウムに行ってきました。 兵庫県生物多様性国際シンポジウム なんで行ったかというと、熊森がこのシンポに出ていたからです。実際のところはどんなものかと見に行ったわけですよ。 シンポはまず、兵庫県知事のあいさつから始まり、つぎに保全生態学の有名人の鷲谷いずみ先生の基調講演がありました。内容は基礎的な生物多様性についての説明。COP10には2010目標という2010年までに生物多様性の現象を顕著に抑えるという目標がありましたが、それは達成できなかったとのこと。近年の保全活動はその多くがある程度の成果はあるものの、1970年と比較した場合、淡水では41%の生物多様性の減少がみられるということでした。ちょっと教科書に沿いすぎな気もしましたが、許容範囲でし

    突撃取材 そして斜め上 - ならなしとり
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/09/29
    熊森のこの発想は「弱者には強者が救済の為の施しを行うべき」「ムダな殺生はすべきでなない」という思考がセットになった所から来ている気がする。
  • 「中国人が日本の森を買い漁る」という都市伝説: 環境とCSRと「志」のビジネス情報誌 [オルタナ]編集長日記 

    米国のSnopes.com (http://snopes.com)は アメリカ人なら知らない人はいないほど有名なサイトで、 米国の「都市伝説」とその真偽を大量に列挙しています。 もしこのサイトが日にあるなら 取り上げられる可能性が高いのが、 「最近、中国人が日の森を買い漁っている」という ウワサです。 単なる噂ならまだ良かったのですが、それを 産経新聞(今年3月29日付け) 日経済新聞(今年6月26日付け) など大手メディアまでが 取り上げてしまったのだから、始末が悪いのです。 産経新聞の記事は、 「日の森と水 むさぼる外資」と題し、 「全国各地の水源に近い山林について、中国などの 外国資が買収の打診をしてきていることが東京財団が まとめた調査報告書で明らかになった――と報じています。 どうやら、出所は東京財団の政策提言 『日の水源林の危機』~グローバル資の参入から 「森と水

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/09/07
    良記事。つーか東京財団も根が保守系だけにウヨジャップ特有のみっともないレイシズムに縛られる宿命にあるのかwww
  • 1